
もくじ
- 冷え対策の運動やストレッチはテレビやブログでも話題
- 対策をしても冷えが改善されないのには原因があった
- 冷える部位によって対策方法を見直して
- 【冷えのタイプ別】運動やストレッチを紹介
- どこでも気軽にできるストレッチが人気
- 冷え対策におすすめの食べ物を紹介
- まとめ
冷え対策の運動やストレッチはテレビやブログでも話題
寒くなると手足などの末端から冷えたり、お腹や足など部分的に冷えたりすることがあります。そんな冷え対策の方法をNHKの『ガッテン!』などの情報番組や、美容ブログでも紹介しています。
自分なりに運動をしたり、食事方法に気をつけていても冷えが改善されない時は、自分の冷えのタイプに合っていない場合があります。自分の冷えの症状をチェックしておきましょう!
対策をしても冷えが改善されないのには原因があった
冷えタイプによって冷えの原因は違いますが、どのタイプにも共通している大きな原因に『運動不足』と『ストレス』があります。冷え性を改善するために、一番効果的なのが『全身運動』です!運動をすることでストレスも緩和され血流改善にもつながります。それでも冷えの場合は、運動方法や食生活、生活習慣を合わせて見直しましょう♡
冷える部位によって対策方法を見直して
自分の冷えのタイプを知ることで、自分にあった対策方法を見つけることができますよ♡
【手先や足先から冷える】四肢末端型
10〜20代の若い女性に多くみられるのが、手足などの末端部分が冷える【四肢末端型】です。寒いところに行くと足先から冷えてしまったり、冷えると肩が凝ってしまう方はこのタイプの冷え性です。
ダイエット中で食事量が足りない方や、元々食が細い人は、身体が熱を生み出すパワーがなりず冷えてしまいます。靴下を重ねばきしたり、カイロを貼っても冷えは一時的にしかよくなりません。
【腰から下の下半身が冷える】下半身型
30代〜の男女共にみられる冷えのタイプに多いのが【下半身型】です。また、デスクワークが中心の方にも多い冷えのタイプで、お尻の筋肉が硬直し下半身の血流が滞り冷えが生じてしまいます。そのため下半身は冷えているのに、上半身は血が巡る『冷えのぼせ』状態になりやすいのが特徴ですよ。
【お腹や太腿、二の腕が冷える】内臓型
手や足など、身体表面は暖かいのにお腹が張ったり、太腿や二の腕が冷えるのが【内臓型】の冷え性の特徴です。30代〜の女性で、ぽっちゃりしている方に多い冷え性。過去に腹部の手術経験があり、内臓の血流が悪くなった方や、汗っかきで食欲旺盛の方はこのタイプに当てはまります。
【全身の冷えが気になる】全身型
若者・高齢者など身体の機能が低下しがちな方に多いのが【全身型】の冷えです。冷えに対する自覚がない方や、体温が低く季節を問わず冷えを感じる方は、このタイプ。不摂生や食事量の低下から基礎代謝が落ちている方がほとんどです。
【四肢末端型+下半身型の冷え】混合型
手先の冷えと下半身の冷えをどちらも感じるのが【混合型】の冷えです。改善するためには、【四肢末端型】【下半身型】どちらの冷えの対策をとるのがおすすめですよ!
【冷えのタイプ別】運動やストレッチを紹介
全ての冷えの原因である『運動不足』を解消する方法をご紹介します。
【全タイプの冷え性に】ウォーキングで全身運動
取り入れやすい運動としておすすめなのがウォーキング!大股で歩きながら手の力を抜いて、ぶらぶらと大きく降ることで全身に血液が巡りやすくなります。ウォーキングのフォームが気になる方は、上のYouTubeでチェックしてくださいね!
【四肢末端型】手や足の末端の冷え対策
手足の冷えが気になる方におすすめなのがこちらの『☆温活に最適☆ 冷え症改善ヨガ』です。寒い冬の季節は布団に入っても足先が冷えて寝付けないお悩みがある方にも最適ですよ!終わった後は、じんわり温かくなるので、末端の冷えが原因で寝付けない日の夜ヨガとしてもぴったりです♡
【下半身型・混合型】下半身の冷え対策
座りっぱなしで下半身が冷える下半身型や、混合型の冷えを感じる方におすすめなのが『骨盤ぽかぽかヨガ』です。お尻周りの筋肉をほぐしていくので、座り仕事が多い方に最適!下半身冷えの改善はもちろん、腰痛改善にもつながりますよ♡
【全身型・内蔵型】身体の中から巡りを高める
どの季節でも冷えを感じる全身型や、お腹の張りを感じる内蔵型におすすめなのが『全身の疲労を回復させるヨガ』です。全身を満遍なくストレッチしながら、股関節なども柔らかくしていきます。冷えはもちろん、全身のだるさをや内臓の不調を感じる方におすすめですよ!
どこでも気軽にできるストレッチが人気
日中の忙しい時でも気軽に冷え改善ができる簡単なストレッチ方法をご紹介します。
椅子に座ったままできる簡単ストレッチ
仕事の合間にできる冷え改善の簡単なストレッチや運動があります。意識的に行うことで、冷えを改善することができるので、動画を参考にしながら『足首』『手首』『肩甲骨』のストレッチを行ってみてください!
オフィスなどで座ったまま作業をするときは、電気ヒーターが入ったブランケットで暖をとるのがおすすめ!冷えやすい下半身をじんわりと温めてくれますよ♡
Amazonで購入する
足先の冷えが気になる方は、足首まで温かいスリッパを選びましょう。通常のスリッパではカバーできなかった足元の冷気をシャットアウトしてくれますよ!
Amazonで購入する
冷え対策におすすめの食べ物を紹介
身体の冷えを改善するには、身体を温める『陽』の食べ物を意識的に摂取するようにしましょう。
陽タイプの食べ物の特徴をご紹介します。
・寒い季節が旬
・寒冷地で育つ
・地中で育つ
・暖色系の色をしてる
・水分が少ない
・発酵食品
早く身体を温めたいときは飲み物がおすすめです!製造途中では発酵する紅茶やプーアル茶、烏龍茶やカフェインが入っていない飲み物を選びましょう。
身体を温める飲み物としておすすめなのがしょうが紅茶です!ばんどう紅茶の生姜紅茶は、生姜も茶葉も国内産で、安心して飲むことができます。生姜を長時間の低温乾燥させることで、生姜のピリッとした辛さを感じる本格的な生姜紅茶ですよ♡
Amazonで購入する
まとめ
身体の冷えは、全身運動やストレッチ、食事で改善されます。日々の積み重ねが大切です。冷えを感じない身体作りに欠かせない運動は、ストレス解消にもつながりますよ!こまめ にストレッチや運動をして、食生活や生活習慣を見直しましょう♡
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

コツ/ポイントのおすすめ記事





編集部おすすめ記事



