
もくじ
- アメリカンフットボールのルールや歴史
- アメフト経験のある芸能人
- アメフトの魅力や見どころを紹介
- アメリカンフットボールの大会を紹介
- アメリカンフットボールが観戦できる施設
- 試合を見に行こう!
アメリカンフットボールのルールや歴史
アメリカンフットボールのルールや歴史についてご紹介します。
アメリカンフットボールは陣取りゲーム
アメリカンフットボールを一言で表すなら陣取りゲームです。攻撃と守備がそれぞれ明確に分かれています。攻撃するチームはボールをパスしたり持って走ったりして相手陣地のエンドゾーンへ運んだら得点となります。
他にもキックでボールを相手のゴールポスト上を通過させた場合も得点になります。ボールを持った選手へのタックルが認められるコンタクトスポーツのため選手はプロテクターやヘルメットを装着してプレーしています。
アメリカンフットボールのルールは複雑?
アメリカンフットボールは攻撃と守備、それぞれ11人、合計22人で行なわれます。交代は自由です。試合時間はクォーター制が採用されていいて、日本では通常1クォーター12分×4です(NFLの場合、15分×4)。
4回の攻撃権が与えられその間に10ヤード進むことができれば新たに4回の攻撃権が与えられますが、逆に10ヤード進むことが出来なければ攻守交替になります。最終的にエンドゾーンと言われる相手陣地にボールを持っていけば得点が与えられます。
アメリカンフットボールの歴史
アメリカンフットボールの発祥国はアメリカです。その歴史は比較的新しく1876年、初めてアメリカンフットボールのルールが起草されました。
それまでアメリカではサッカールールやラグビールールのフットボールが行なわれていましたが、ウォルター・キャンプ氏に呼びかけによってアメリカ人好みのルールが決められました。
日本には、1920年、岡部平八氏によって紹介されたのが最初と言われています。
アメフト経験のある芸能人
アメフト経験のある芸能人をご紹介します。
芸能界一のアメフト通!春日俊彰
人気お笑いコンビ・オードーリーの春日俊彰さんは日大第二高校時代にアメリカンフットボール部に所属していました。また、相方の若林正恭さんも同じ部に所属していました。
春日さんは高校のアメリカンフットボールオール関東選抜にも選出されるほどの実力の持ち主で高く評価されていました。現在でも日本テレビの「オードリーのNFL倶楽部」に出演していて競技経験を活かして取材をしたりアメリカンフットボールの魅力を伝えたりしています。
大学日本一!ブリリアンの徳田浩至
ブルゾンちえみwith Bとしてお馴染みのお笑いコンビ・ブリリアンの徳田浩至さんは高校時代にアメリカンフットボールを始め、大学では法政大学アメリカンフットボール部に所属していた経験者です。
法政大学は関東屈指の強豪校としても知られています。大学1年時に大学日本一を決める『甲子園ボウル』で優勝していて、その後も2度甲子園ボウルを経験しています。4年時はキャプテンとしてチームを纏めました。現在はNFL公式サイト日本語版内では動画コーナも担当しています。
意外な経歴?菅田将暉
人気俳優の菅田将暉さんは大阪府立池田高校時代にアメリカンフットボール部『’46GALLEON』に所属していました。芸能活動のために東京の高校に転校したため、競技歴は1年と短かったようです。
当時のポジションはQB(クォーターバック)でした。司令塔として攻撃の主体となって指示やパスを出す花形ポジションです。競技を始めたキッカケは人気アメリカンフットボール漫画「アイシールド21」だったそうです。
アメフトの魅力や見どころを紹介
アメリカンフットボールの魅力や見どころを紹介します!
ダイナミックなプレー
アメリカンフットボールはダイナミックなプレーが見どころです。タックルが認められるため、選手同士の激しいぶつかり合いが見られます。攻撃側の選手はボールを少しでも敵陣に進めるために前に進もうとしますが、守備側の選手はそれを食い止めるために激しいタックルで動きを止めます。
アメリカンフットボールでは4回の攻撃で10ヤード進めなければ攻守交代です。攻撃側は攻撃を続けるため、守備側は攻撃側に回るための迫力ある攻防が繰り広げられているのです。一方で、ロングパスで一気に敵陣のエンドゾーン付近にいる味方へパスを繋ぎゴールラインを超えて点を取るといったスーパープレーが飛び出すのもアメリカンフットボールの魅力です。
高度な戦術と戦略
アメリカンフットボールの勝敗は試合前の戦術の準備段階で殆ど決まっていると言っても過言ではありません。対戦相手を分析し、試合で起こりうる様々な状況を想定して戦術をたてます。
選手はその準備・練習した戦術を使い分けて試合をしますが、試合中もスタッフが試合を分析し、試合での修正点を見つけ出し選手やコーチに助言します。
相手チームも当然同じように分析しているわけですから互いのチーム同士で戦術の読み合いや頭脳戦がおこなわれているのです。前半の分析を活かして後半は攻撃スタイルやフォーメーションを大きく変えてくるチームも多く、観客は違ったゲーム展開が見られるのも魅力であり見どころでもあります。
ポジションの専門性の高さ
ラグビーやバスケットボールではポジションは分かれていても選手は攻撃にも守備にも参加します。しかし、アメリカンフットボールではポジションが明確に分かれていて完全な分業制です。
パスを出す選手、ボールを持って走る選手、パスを受ける選手、ボールを持った選手を妨害する選手、ボールを持った選手を敵から守る選手、キックをする選手などそれぞれが専門性を持っていてそれが噛み合って初めてプレーが成立します。体が大きい選手が有利なことは間違いありませんが、小さい選手にもその選手の適性に合ったポジションがあることもアメリカンフットボールの魅力で、そういった選手の活躍も見どころと言えるでしょう。
アメリカンフットボールの大会を紹介
アメリカンフットボールの大会についてご紹介します。
甲子園ボウル
甲子園ボウルは1947年から開催されている大学日本一を決める大会です。2008年までは関東と関西の大学による東西王座決定戦でしたが、2009年以降は他の地域の大学も参加する形式になりました。
優勝校にはライスボウルの出場権が与えられます。歴代最多優勝校は関西学院大学の29回です。毎年12月の第3日曜日に、兵庫県西宮市にある阪神甲子園球場で決勝戦が行われています。チケットは一ヶ月前から発売されます。
ジャパンエックスボウル
ジャパンエックスボウルはアメリカンフットボール日本社会人選手権試合のことをいいます。社会人アメフトリーグ『Xリーグ』でレギュラーシーズン上位チームが進出する決勝トーナメントの決勝戦として行なわれます。
優勝チームにはライスボウルの出場権が与えられます。これまでの最多優勝チームはオービックシーガルズです。毎年12月の第3月曜日に東京ドームで開催され、チケットは例年一ヶ月前から発売されています。
ライスボウル
ライスボウルは甲子園ボウル優勝チームとジャパンエックスボウル優勝チームによる日本一決定戦です。かつては大学と社会人との実力差が少なく大学が社会人チームと実力が拮抗していましたが、最近では社会人チームが圧倒的有利な状況が続いています。
毎年、1月3日に東京ドームで開催されています。座席は一塁側が学生応援席、三塁側が社会人応援席になっていています。
アメリカンフットボールが観戦できる施設
アメリカンフットボールが観戦できる施設をご紹介します。
富士通スタジアム川崎
■施設名 富士通スタジアム川崎
・住所神奈川県川崎市川崎区富士見2丁目1−9
詳細はこちら
・施設紹介
富士通スタジアム川崎は富士見公園内の南側、旧川崎球場跡地に建てられたスタジアムで、2007年に第3回アメリカンフットボール・ワールドカップの試合会場としても利用されました。3,800人収容可能です。大学のリーグ戦や社会人リーグの試合が数多く行なわれています。JR川崎駅東口より徒歩17分で、周辺には川崎競輪場があります。
アミノバイタルフィールド
■施設名 味の素スタジアム・アミノバイタルフィールド
・住所東京都調布市西町376-3
詳細はこちら
・施設紹介
味の素スタジアムの東側にある補助スタジアムで、3,000人が収容できる人工芝のスタジアムです。アメフトの試合会場として大学、社会人の試合で利用されていて、観戦をすることが出来ます。アミノバイタルフィールドでは客席に屋根がないので雨具の持参が必要です。京王線飛田給駅より徒歩5分で周辺には調布飛行場があります。
エキスポフラッシュフィールド
■施設名 エキスポフラッシュフィールド
・住所大阪府吹田市千里万博公園11-1
詳細はこちら
・施設紹介
万博記念公園内になるアメリカンフットボールの3,000人収容可能な競技場です。関西学生アメリカンフットボール連盟によって建設され学生リーグが開幕すると毎週のように試合が行われています。周辺には太陽の塔、里山の風情の自然文化園などの観光名所があります。大阪モノレール線 万博記念公園駅を下車して徒歩15分です。
試合を見に行こう!
アメリカンフットボールは日本ではサッカーや野球と比べるとまだまだ世間一般への認知度が低いです。しかし、競技としての魅力は他のスポーツに勝るとも劣らないとても魅力的なスポーツです。
最初は複雑なルールや戦術に戸惑ってしまうかもしれませんが、最低限の基本的なルールだけを覚えていれば問題ありません。何よりも最初にスタジアムに実際に足を運んで生で観戦してみてはいかがでしょうか。
選手同士の激しいぶつかり合いや鋭いパスや素早いラン、など一つ一つの迫力あるダイナミックなプレーに魅了されることでしょう。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



