フットサルを楽しむ女子のなかには、フットサルが美容に与える影響について気になる人もいるでしょう。フットサルをしているキレイな女性を見て、自分も始めてみたいと思う人もいるかもしれません。そこで、この記事ではフットサルが美容に与える影響について紹介します。フットサルを1時間すると何キロカロリーを消費するのか、ダイエット効果はあるのか、基礎代謝・新陳代謝に与える影響などを解説します。

もくじ

  • フットサルの消費エネルギーはどのくらい?
  • フットサルはどこの筋肉を良く使う?
  • フットサルは美容にメリットがある?
  • フットサルをする際におすすめのアイテムは?
  • フットサルは肌にどのように影響するの?
  • フットサルを楽しみながら美肌になろう!

フットサルの消費エネルギーはどのくらい?

フットサルといえば、前後左右のすばやい動きを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。フットサルには後ろ走りや少し距離の長いダッシュも含まれるため、運動としてはかなりの強度です。他のスポーツ競技と比べると、バスケットボールと使う筋肉や運動の負荷が似ているといわれています。フットサルでは、特に、後ろ走りをしたり相手の動きに応じて変則的に体を動かしたりすると、普段は使われない筋肉に刺激を与えるため、脂肪燃焼効果も高いとされています。気になる消費エネルギーは、1時間あたり約300キロカロリーです。

この300キロカロリーを食事に換算すると、たとえばスパゲッティーカルボナーラ0.4人前、焼き豚チャーハン0.9人前、エビカレー1.9人前となりますから、かなりの運動量ということがわかります。ただし、フットサルでは、あまりにもさぼって動かないでいると消費エネルギーは増えないので、気をつけましょう。

フットサルはチームスポーツです。お互いに励まし合って体を動かせるところもメリットといえるでしょう。スイミングやランニングなどは1人ですることが多いので、体が苦しくなってくると、自分に負けてしまうことも多いといえます。フットサルなら仲間と一緒に運動して、ゴールが決まったときの喜びや試合終了後の充実感などを分かち合うことができます。いつも以上にがんばれば、それに応じて消費エネルギーも増えるはずです

フットサルはどこの筋肉を良く使う?

フットサルは全身の筋肉を使うスポーツです。しかし、運動量が多いのはやはり脚といえます。そして、このことがフットサルをしたときに1時間に約300キロカロリーものエネルギーを消費する理由となっているのです。脚には全身の筋肉のなかでとりわけ大きな筋肉があるので、そのぶん消費カロリーが大きいのです。

実は、全身の筋肉のうち下半身は7割を占めています。そして、下半身の筋肉がつかないと上半身の筋肉もつきにくく、バランスも崩れやすくなってしまうのです。また、フットサルで使われる脚の筋肉を鍛えると脚自体も引き締まるとともに、ヒップアップができるうれしい効果もあります。キュっと引きしまったお尻はやはりかわいく感じるものです。女性はどうしてもお尻に脂肪がつきやすいですから、油断していると大きなお尻でおしゃれなボトムスも台無し、なんてこともあるかもしれません。筋肉がついて脚がしっかり上がるようになってくれば、お腹回りの脂肪も刺激されやすくなり、くびれ効果も期待できます。

下半身をよく使うスポーツをしている人のなかには、筋肉で足が太くなってしまうことがあるのは確かです。ただし、これは部活動やサークル活動などで、かなり本格的に下半身を鍛え込んだ場合に限ります。フットサルを週に1~2回程度楽しんでするぐらいなら、筋肉が付きすぎて足が太くなる心配はまずありません。

フットサルは美容にメリットがある?

フットサルはダイエット効果や肌の新陳代謝を活性化する効果も期待できます。つまり、フットサルは美容にもよいというわけです。既に説明してきたように、フットサルは消費エネルギーが大きいスポーツです。運動量に換算すると、ランニングやスイミング(平泳ぎ)、縄跳びを1時間程度しているのと同じぐらいです。フットサルは緩急のあるスポーツなので、ランニングなどに比べて時間を短く感じるのもメリットといえます。

この緩急のあることは、スポーツ用語でいうと「サーキットトレーニング」にあたります。サーキットトレーニングとは、要するにジョギングなどに代表される有酸素運動と筋トレを交互にするようなトレーニングのことをいい、高いダイエットが期待できる運動なのです。フットサルの公式試合では基本的に、前半20分、後半20分の合計40分間となっており、基本的にはこの間、コートのなかを動き回っている有酸素運動の状態になります。守りのときは相手の動きに合わせて瞬発的に動きますし、ゴール前にダッシュすることもあるので、筋肉をよく使う運動をします。このような全体的な動きが、まさにサーキットトレーニングといえるのです。

「基礎代謝」という用語があります。基礎代謝は生命を支えるために行われる最低限の代謝のことで、何もしないで寝ているときにも行われている活動です。この基礎代謝によって消費されるエネルギーは、体温を作り出す働きを持っている筋肉の量が増えると、一般的に上がります。そのため、運動をしていなくてもエネルギーが消費されて、脂肪が付きにくい体になります。つまり、基礎代謝が上がれば、根本的に太りにくい体質に変えることができるのです。フットサルのように脚の大きな筋肉をはじめとして、全身の筋肉を刺激できるスポーツは、基礎代謝を上げるのにも効果的といえます。

また、フットサルをしていれば、自然に汗が出てきます。汗は効率的に体温を下げるために備わった人体の仕組みです。そして、汗は体温調節だけではなく、不要となった水分や老廃物も排出してくれるのが特徴です。余計なものが体から抜けていけば、新陳代謝が活性化されます。女性アスリートには驚くほどお肌のキレイな人が多いですが、その理由のひとつとして、新陳代謝の活性化によって肌があたらしい細胞に生まれ変わっているということがあるのです。

フットサルをする際におすすめのアイテムは?

フットサルは体力の消耗が激しいスポーツなので、必要に応じてプロテインを摂取するのもよい方法です。現在では、飲むタイプやビスケットタイプなどいろいろな種類をコンビニで手軽に購入できます。プロテインは運動した後に筋肉をつけやすくするためなどに利用される、たんぱく質の栄養補助食品です。フットサルの運動によって損傷した筋肉を回復させやすくして、一回り大きな筋肉にすることに活用できます。これにより、フィジカルを高めて筋肉を増強し、美しいボディラインに近づけることが可能です。また、疲労回復にも役立てられます。

飲むタイミングは、フットサルをした後が適しています。前述したように、フィジカル強化、疲労回復の効果が期待できるからです。ただし、お腹がペコペコな状態で激しい運動のフットサルをすれば、エネルギー不足で筋肉が細くなってしまうこともあります。そうした場合は、適度な量をフットサルの前に飲むのも効果的です。また、疲労がなかなか回復しにくい人は、寝る前に飲むのもよいでしょう。一般的に、運動前後は吸収の早いホエイプロテイン、就寝前にはゆっくりと吸収されて持続性が高いカゼインプロテイン、ソイプロテインが向いています。

女性におすすめのソイプロテインをAmazonで購入する

フットサルは肌にどのように影響するの?

フットサルが肌へ与えるメリットのひとつに、大量に汗をかいて体の老廃物を排出し、血液をキレイにできることが挙げられます。それにより美肌効果も期待できます。しかし、フットサルコートが屋外の場合には、紫外線対策を怠ってしまうとシミやシワなどの原因になることもあるので注意が必要です。

紫外線は1年中地上に降り注いでいますが、5~9月は特に強くなります。また、1日のなかでは10~14時が紫外線の強い時間帯です。大量に汗をかくことの多いフットサルでは、汗や皮脂に強いウォータプルーフタイプが長時間紫外線をカットするのに向いています。メイクが崩れにくいのも、女子としてはうれしいところです。

フットサルを楽しみながら美肌になろう!

フットサルはサーキットトレーニングに近い運動のため、ダイエット効果がとても高いスポーツです。脚を中心に筋肉をつけることで基礎代謝を上げて、太りにくい体質に変えることもできます。
また、発汗によって新陳代謝が活性化して、キレイなお肌も目指せます。屋外のコートを使う場合には、日焼け止めなどの紫外線対策もしっかりとして、フットサルを楽しみながら美肌に近づきましょう。

運動後の肌をより美しく保ちたい方には下記の記事もおすすめですよ♡ぜひ、チェックしてみてください♪
【スポーツ女子必見!運動前後のボディケアでダイエット促進&美肌ゲット】の記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo