
もくじ
- 柔術の歴史やルールについて学んでおこう
- 柔術をやっている芸能人はたくさんいます
- 柔術の魅力や見どころはこんなところ!
- 柔術をするとこんなに健康にいいんです
- 美容効果満載の柔術
- 気楽に体験してみましょう
柔術の歴史やルールについて学んでおこう
柔術の歴史やルールについてご紹介します。
柔術ってこんなスポーツです
柔術は手や足を使って相手の手や足、そして首を固めていく競技です。もともとは戦場で身を守るための護身術として広まったと言われています。
柔術と柔道はよく混同されることが多いですが、柔術は柔道のみならず日本武道の祖ともいえる競技です。現在は多種多様な流派があって、それぞれの流派によって重視する技術が大きく異なります。
柔術の基本的なルールを学ぼう
柔術を体験するのであれば基本的なルールについては知っておきたいところです。ここでは柔術の中でも特に知名度が高いブラジリアン柔術のルールを解説していきます。まず柔術には体重や年齢などによっていくつかの階級があり、その階級ごとで戦っていきます。
試合時間は帯ごとに異なっていて最高ランクの黒帯は10分間です。相手の関節を固め、相手がギブアップすれば試合終了となります。試合時間内に一本とれない場合はポイントによる判定で勝敗が決まります。
柔術の歴史について知ろう
ここでは柔術の歴史を見ていきましょう。柔術の発祥の地はその名前が示す通り日本です。起源は定かにはなっていませんが成立したのは室町時代だと言われています。
もともとは先に解説したように武士が戦場において自分の身を守るためや相手を生け捕りにするための武術としてはじまりました。そして江戸時代になるとさまざまな流派が誕生し、盛んに交流試合が行われるようになりました。
明治以降は世界中に柔術が広まり、現在に至っています。
柔術をやっている芸能人はたくさんいます
柔道経験のある芸能人をご紹介します。
実は芸人の中で一番強いのでは?ドランクドラゴン鈴木さんの腕前
ドランクドラゴンの鈴木さんと言えば、見た目は弱弱しく幸が薄そうでとても喧嘩が強いようには見えませんが、実は芸人の中でも柔術の腕は一番ではないかと言われているほどに柔術に精通しているのです。
あるラジオ番組で鈴木さんは18歳のころから柔術を習い始めたと公言しています。つまり柔術歴は20年以上の大ベテランというわけです。自分が強いとわかるといじられキャラとして成立しなくなってしまうからあまり公言はしないとのことです。
菜々緒さんもドラマの出演がきっかけで柔術を始めました
柔術を習っているのは男性芸能人ばかりではありません。モデルで現在は多くのテレビドラマやバラエティに出演されている菜々緒さんも柔術を習ったことがある芸能人の1人です。
菜々緒さんはドラマ「サイレーン」で柔術をつかいこなすサイコキラーという役を演じることとなったのがきっかけで柔術を習いました。その成果はしっかりとドラマの劇中にも表れていて、スタントなしの格闘シーンを演じていました。
本業よりも本気?品川庄司の品川
品川庄司の品川さんも柔術を習っている有名人の1人です。柔術を始めたのは2017年からとつい最近ではありますが、それまでにシュートボクシングなどさまざまな格闘技を習っていたこともあって、2018年には格闘家として試合にも出場しています。
始めたのは最近ですが、その熱の入れようは本物で、一部では本業の芸人よりも力を入れているのではないかと言われているほどです。あまりに熱心過ぎてトレーニング中に右手の骨を折ってしまったこともあります。
柔術の魅力や見どころはこんなところ!
柔道の魅力や見どころをご紹介します。
めまぐるしく攻防が入れ替わる
柔術の一番の見どころであり、魅力と言えば攻防が一瞬にして入れ替わるという点ではないでしょうか。格闘技というのはマウントポジションと呼ばれる攻めている側が上になった状態が圧倒的に有利になります。
おなじ寝技競技であるレスリングの場合、相手に上に乗られた場合は防戦一方になることがほとんどです。しかし柔術の場合、代表的な技に三角締めがあります。この技はたとえ相手が馬乗りになっていても相手の腕さえとればそのまま首を締めあげ、勝敗を決することができます。
したがって競技する側も見る側も油断できません。
同じ道場の仲間の試合の観戦や自分が試合に出る楽しさを味わえる
道場に通い続けて柔術をやり続けていると、同じ道場で汗を流している仲間が試合に出るということもあるでしょう。格闘技の試合というのはもちろんプロの試合も見どころがあって楽しいものですが、やはり仲間の試合を観戦するというのはそれとはまた違った楽しみを体験することできます。
同じ苦楽を共にした仲間ですから勝ってほしいと思うのは当たり前です。応援にも熱が入りますし、勝った時は自分のことのように喜ぶことができます。そしてますます格闘技の観戦が楽しくなるでしょう。もちろん自分が試合に出ることもあります。試合に勝った時の快感を味わえば柔術の魅力の虜になるでしょう。
柔術はとても頭を使う競技です
格闘技というのは力任せであまり頭を使わない競技というイメージがありますが、実はそんなことはありません。相手にいかに自分の攻撃を当てていくかと常に考えながら選手たちは試合をしています。
そのなかでも特に柔術は「格闘技界のチェス」と呼ばれるほどに頭を使うスポーツです。頭脳戦が見られるのも柔術の魅力であり、見どころと言えるでしょう。相手の関節を極めるためにいろいろな方向から選手たちは攻めていきます。
そして相手の道着も自由に使うことが可能なので道着を引っ張ったり道着を使って締め上げたりというような攻防も見ることができます。
柔術をするとこんなに健康にいいんです
柔道の健康効果についてご紹介します。
汗をたくさんかけばストレス発散になります
スポーツをすることの大きな効果の1つに汗をかいてストレスを発散するというのがあります。冷や汗は身体にも精神的にも良くありませんが、運動をしてかいた汗はとても健康的なものです。
柔術をするとたくさんの汗をかきます。特にスパーリングをやっている最中は目の前の相手を倒すことに夢中になり、頭の中のモヤモヤが全て汗とともに流れていくでしょう。
普段使わない筋肉を使ったりするので脳の活性化になる
柔術は動き出せば目まぐるしく体を動かしますが、膠着状態になると10秒以上動かないことも多いです。しかし動かない間も試合をしている人の頭の中はフル回転しています。
どのように動き、どのように相手を追い詰めて一本とるかを考えなければ試合に勝つことはできません。自分の考えが見事にはまり、相手から一本を取った時のアドレナリンの量はものすごいことになっているでしょう。柔術は脳を活性化させる効果もあります。
健康的で引き締まった体になる
柔術を続けていると有酸素運動と無酸素運動をバランスよくおこなうことができます。したがって程よく筋肉がついていきますし、脂肪もどんどん落ちていきます。実際に柔術を始めて体系が見違えるほど良くなった人というのはとても多いです。
柔術というと格闘技というイメージが強いですが、柔術の道場にはいろいろなメニューがあって、女性向けの身体を絞ることに特化したトレーニングもあります。
美容効果満載の柔術
柔道の美容効果についてご紹介します。
スタイルが良くなる
柔術を続けると健康的で引き締まった体になるのは先に解説した通りですが、それだけではありません。確かにはじめのうちは全身のぜい肉がそぎ落とされていく感じになっていきますが、さらに続けると引き締まった体に適度な筋肉が付きます。
体のハリを保つためには筋肉が必須です。特にヒップアップ効果には目を見張るものがあります。
姿勢がとても良くなります
綺麗な体を保つためには良い姿勢でいることはとても大切です。姿勢が悪いと内臓の動きが悪くなったりスタイルが悪くなったりします。
柔術をやっていると足腰が鍛えられるのはもちろんですが、素早く体重移動をしたり体勢をキープする必要があるため自然と体幹も鍛えられていきます。結果として普段から姿勢がよくなり立ち振る舞いも違ってみられることでしょう。
規則正しい生活習慣を得られる
柔術は全身を使うため自然と全身の代謝がよくなります。冷え性や便秘といった症状に悩まされている女性にとってはとくにおすすめできるスポーツです、全身の代謝が良くなることによって手足の先が冷えたりすることも少なくなりますし、内臓の動きも活発になります。
そして柔術をした日はほどよい疲労からかぐっすり眠れ、朝はすっきり目覚める事でしょう。
気楽に体験してみましょう
格闘技はハードなイメージが強くて敬遠している女性も多いかもしれませんが、例えばボクシングなどはストレス解消や体形を維持する目的で始めている人も多いです。柔術の道場では女性も大歓迎ですし、ほかの格闘技同様、ダイエット目的で始める女性に向けたメニューもたくさんあります。
柔術は全身を使うスポーツなので全身が引き締まりますし、程よい疲労を感じられることから夜はぐっすり眠れて朝はすっきり目が覚めるなどとても健康に良いスポーツです。多くの芸能人が柔術をはじめているのもその効果の高さを裏付ける証拠と言えるでしょう。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



