縄跳びは子どもにとって体操でもあり遊びでもあります。ファッションは体操着でも普段着でも良いでしょう。縄跳びの歴史やルール、魅力について初心者女子にも分かりやすいようにご紹介します。

もくじ

  • 縄跳びのルールや歴史
  • 縄跳びの得意な芸能人
  • 縄跳びの見どころや魅力
  • 子供には小さい頃から体験させたい
  • 子どもの成長が感じられるポイント
  • 縄跳びは基礎体力をあげる良いツール

縄跳びのルールや歴史

縄跳びのルールや歴史についてご紹介します。

飛ぶ回数や技を競う縄跳び

縄跳びとは自分自身で縄の両端を掴み、自らの手で回しながら、足元に来た縄を飛ぶ競技であり遊びでもあります。縄跳びには、単純に飛ぶ回数を競うものと、その技を競うものがあります。
縄跳びの技としては1回のジャンプで縄を2回まわす2重飛びや、左右の手をクロスするあやとび、2重跳びとあやとびを複合したはやぶさなどがあります。

技というルールもある!縄跳び

単独で行う縄跳びとしては、単純に何回飛べたかが記録となる場合と、技をこなせたかどうかが判定ポイントとなります。技としては、2重飛びやあやとび、はやぶさなどを代表に多数の飛び方があります。
また、縄跳びとしては団体競技もあります。長いロープを利用して回す人と飛ぶ人に分かれ、複数人数で飛ぶ競技もあります。この場合は、飛んだ人数×飛んだ回数が得点となります。この競技は、長縄飛びや大縄跳びと呼ばれています。

縄跳びをAmazonで購入する

ドイツが発症!縄跳びの歴史

縄跳びの発祥としては、1878年体育先進国であったドイツから、現筑波大学に輸入されたのが始まりといわれています。
ただし、遊びとしての縄跳びは室町時代からあったようです。その派生として縄跳び童謡が現在でも伝わっています。代表例としては「郵便屋さん」や「お嬢さんおはいんなさい」などがあります。
つまり、体操としての縄跳びはドイツから伝わったのが歴史で、遊びとしての縄跳びは室町時代からあったこととなります。

縄跳びの得意な芸能人

縄跳びの得意な芸能人をご紹介します。

縄跳びで基礎体力を作り上げた!伊原剛志

伊原剛志さんは、1963年生まれのケイダッシュ所属の俳優です。1982年にはジャパンアクションクラブに所属し、派手なアクションを披露した俳優でもあります。その運動能力が優れていて、アクションにおいても大きな怪我をしたことはないそうです。
彼はブログによると、小学校時代に縄跳びが得意だったそうです。今ある持久力はその頃に鍛えられたものではないでしょうか。その持久力がアクション俳優としての実力を作り上げたと言えるでしょう。

児童に腕前を披露!なかやまきんに君

なかやまきんに君は、1978年生まれのよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属の芸人です。ボディービルダーという肩書きも持っていてその強靭な肉体は周りの人を驚かせます。彼は筋肉留学と称して、ボディービルダーにとって聖地であるロサンゼルスへの留学を行ったそうです。
彼はボディーエクササイズとして縄跳びを取り入れているそうで、縄跳びの腕前は一流です。小学校で2重飛びを披露したというエピソードもあります。

芸能人サバイバルバトルに出場!ワッキー

ワッキーさんは、1972年生まれのよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人です。お笑いでは、お笑いコンビペナルティのボケ担当でした。
高校時代にはサッカー部に所属し、スポーツマンとして活躍した実績があります。彼はお笑い芸人一と呼ばれるほどのスポーツ万能芸人として知られていて、特に筋肉芸人としても知られています。ワッキーはスポーツマンNo.1決定戦芸能人サバイバルバトルに6回出場し縄跳びを飛んだ経験があります。

縄跳びの見どころや魅力

縄跳びの見どころや魅力についてご紹介します。

跳躍力が身につくのが魅力

縄跳びはコンスタントに跳躍する能力が必要です。そのためにはジャンプ力として太ももやふくらはぎの筋肉を鍛える必要があるでしょう。これらの強靭な筋肉が身についていくのは魅力であり見どころとも言えるのではないでしょうか。
単純な縄跳びのようなスポーツで跳躍力が身につくのは魅力的なことです。それゆえ、プロボクシングの人たちは基礎トレーニングとして縄跳びをしているのでしょう。
縄跳びをすることで、子どもであれば、基本的な体力は身につくといっても良いのではないでしょうか。

持久力が身につくのも魅力

縄跳びを長く飛び続けるということは体力がいることです。ここで身についた体力は持久力につながるのではないでしょうか。
縄跳びをすることで持久力が身につくというのは喜ばしいことであり、魅力でも見どころでもあるといえるでしょう。持久力というのはどんなスポーツでも身につくわけではありません。
縄跳びはある意味自分との戦い。もうダメかもしれないという気持ちとまだ飛びたいという気持ちがトレードオフとなり、まだ飛び台頭気持ちを強めることで持久力がつくのです。その意味ではメンタルも鍛えられるでしょう。

動体視力が身につく

縄跳びを飛んでいると、高速に回転する縄はなかなか見えないものです。しかし、縄跳びに慣れてくると見えるようになるのです。
これは、まさに動体視力が上がったことになり、この気分を味わえるのは喜びとなると同時に魅力ともなり見どころともなるのではないでしょうか。この能力は、スポーツだけではなくあらゆる職種にて将来役立つこととなるでしょう。子どもの可能性を広げるためのツールとして縄跳びが存在しているといっても過言ではないかもしれません。子どもの頃から縄跳びは推奨したいものです。

子供には小さい頃から体験させたい

子供にどうして縄跳びが良いのかをご紹介します。

根気が身につくのが良いところ

縄跳びは、できるだけたくさん飛ぶというのが最初の目標となるでしょう。縄を回して飛ぶという単純な操作ですが、この操作を続けるにはとても根気のいることです。
縄跳びを飛び続けることで、根気を身につけることができるのではないでしょうか。縄跳びは自分との戦い。メンタルについてもきっと強い子が育つに違いありません。

新しい技を身につける喜び

縄跳びにはいろいろな技があります。2重飛び、あやとび、はやぶさなど様々です。一つずつ新しい技を覚えていくのは子どもにとって喜びとなりますし、その技をマスターできたときには喜びもひとしおではないでしょうか。
子どもが一つずつステップアップすることにより得られる行動力は、今後の子どもの人生における原動力になるかもしれません。子どもにおける向上心はその後の子どもの人生で大切なものとなります。

子どもと一緒に体験できる

縄跳びであれば、縄の長さを変えれば子どもでも大人でも楽しむことができます。そこで子どもと一緒に縄跳びをする時間を設けてみてはどうでしょう。子どもの集中力や脚力が上がっていくのを目の当たりにできるのではないでしょうか。子どもにとっても自分の成長を親に見せられるのは嬉しいことに違いありません。子どもと一緒に縄跳びをすることをお勧めします。

子どもの成長が感じられるポイント

子どもの成長が感じられるポイントをご紹介します。

根性がついたのがわかる

縄跳びは、長い時間飛ぶためにはある意味根性が必要です。縄を回し飛ぶという単純な運動ですが、それを続けるのは大変なことなのです。たくさん飛ぶということは子どもにとってはとても優越感に浸れることでしょう。
親としては、その姿を見て子どもに根性がついたことが、心の底から実感できるのではないでしょうか。子どもの気持ちの成長を認めてあげることも大切です。

身体能力の向上に関心

縄跳びを長く飛ぶということは、子どもに身体能力がついているということです。強い足腰と腕の力がなければ、長く飛ぶことはできません。縄跳びを長く飛べるようになったことにより、子どもの身体能力が上がったことを実感できるのは親として喜ばしいことではないでしょうか。
親としては素直に身体能力の向上を認めてあげましょう。

子どもと一緒に体感

たまには、子どもと一緒に親が縄跳びをするのも良いのではないでしょうか。子どもは学校で多数の技を学んできます。その技を子どもと親のどちらが早くマスターできるかを競い合ってみるのも良いものです。
子どもは吸収力が早いもの。もしかしたら、子どもの方が早くはやぶさなどの技をマスターするかもしれません。子どもの吸収力の速さを認めてあげるのも親としての役目ではないでしょうか。

縄跳びは基礎体力をあげる良いツール

縄跳びは、子どもにとって基礎体力を身につける良いツールであり、何より遊び感覚でできるところが良いところです。親も一緒に縄跳びをしていれば、子どもの足腰が鍛えられるのと根性が鍛えられるのが実感できるでしょう。時には、子どもと一緒に縄跳びをするのもいい刺激となるかもしれません。
縄跳びといえば幼稚園や小学校での定番アイテムとなりますが、動体視力が高められるなど、あらゆる球技にも応用が利くスポーツです。子どもの将来性を広げるためにも、小さなうちから縄跳びをさせてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo