今、巷で話題となっているスポーツ「ボッチャ」。初心者女子でも手軽に始められることから人気が高まってきています。そんなボッチャの歴史からルール、そして観戦ファッションまでボッチャの魅力を存分にご紹介します。

もくじ

  • まずはボッチャの歴史とルールを知ろう
  • たくさんいる!ボッチャを経験した芸能人
  • ボッチャの見どころと魅力に触れよう
  • 注目の有名イケメン選手を観戦しよう
  • 観戦におすすめのファッションコーデを紹介
  • 奥が深いボッチャを観戦しよう

まずはボッチャの歴史とルールを知ろう

今、話題になっているボッチャの歴史やルールについてご紹介します。

誰もが手軽に始められるボッチャ

ボッチャは、障がい者スポーツとして注目を集め始めましたが、障がいの有無に関わらず誰もが手軽に始められるスポーツとして人気が高まってきています。
大学では、ボッチャサークルが発足されたり、企業対抗戦が行われていることからも人気の高さが伺えます。地上のカーリングとも呼ばれるボッチャは、対戦相手との駆け引きなど、高度な戦術も求められる知的なスポーツです。

ボッチャのルールを徹底理解!

ボッチャは「地上のカーリング」とも呼ばれるほど、カーリングのプレースタイルと似ています。
ジャックボールという白いボールを目標とし、青ボール・赤ボールに分かれた対戦選手が6球ずつボールを投げたり転がしたり、他のボールに当てたりしながら、どれだけ目標球のジャックボールへ近づけられるかを競うスポーツです。
縦12.5メートル、横6メートルのコートを使用し、選手はスローイングラインという投球エリアから、ジャックボール(目標球)へ向けてボールを投げます。

ボッチャの歴史がまるわかり

ボッチャの歴史についてみてみましょう。ボッチャの発祥はヨーロッパ。重度の脳性麻痺や四肢重度機能障がいをもつ障がい者のために考案されたスポーツです。
障がいでボールを投げることができなくても、勾配具(ランプ)を使用して介助者に自分の意思を伝えることができれば参加が可能です。
このように重度な障がいをもっていてもスポーツを楽しむことができるように考案されたのが始まりでした。

たくさんいる!ボッチャを経験した芸能人

ボッチャに挑戦したことがある芸能人をご紹介します。

モデルの蛯原友里さんもボッチャに挑戦

エビちゃんことモデルの蛯原友里さんもイベントでロンドンブーツの田村亮さんとともにボッチャに初挑戦していました。ボッチャの現役選手がスーパーショットを連続する姿に圧倒された蛯原さん。
自身もボッチャのプレーを楽しんだようで、初心者でも楽しむことができたとコメントしていました。
一方、田村亮さんは、現役選手の戦術の多さに驚いていました。シンプルながらも作戦性が高く面白かったと、ボッチャの奥深さと魅力を語っていました。

武井壮さんも本気でボッチャをプレー

元陸上競技の選手で、陸上競技の十種競技では、日本チャンピオンにも輝いた経歴を持つ熱血男の武井壮さん。一方、バラエティ番組ではユーモアを全開にしてお茶の間の笑いを誘う武井さん。
そんな武井壮さんも番組の企画でボッチャをプレーした経験をもちます。熱い魂をもった武井さんはボッチャも全力でプレー。
最初は、対戦相手に歯がたたなかったものの、相手のスイングを真似たりなどアスリート魂を見せてコツを掴み、互角の勝負を繰り広げたのでした。

乙武洋匡さんもボッチャに挑戦していた

「五体不満足」ベストセラーとなり障がいをもちながらも決して悲観的にならず明るく生きる姿を読者の心に印象付けた乙武洋匡さん。
コメンテーターとしてテレビでわかりやすく鋭い意見を述べる乙武さんは、スポーツライターとしても活躍しており、ボッチャにも挑戦しています。
動画も公開されており、対戦相手のボールにぶつけながら自身のボールを目標球に近づけるスーパープレーを披露しています。

ボッチャの見どころと魅力に触れよう

ボッチャの魅力や見どころをご紹介します♡

シンプルなルールで誰でも始められる

ボッチャの魅力は、目標球に自身のボールを近づけるという、プレーのシンプルさにあります。そのため誰にとっても理解しやすく気軽にプレーすることができ年齢を問わず夢中になって楽しむことができるスポーツです。
激しいスポーツではないため、運動が苦手な子や高齢者でもプレーをすることができます。
また、ルールを簡単に覚えることができるため、初心者でもゲームの観戦を楽しむことができます。特にハイレベルな大会になると会場を沸かすようなスーパープレイが繰り出され見どころ満載です。

ボッチャの魅力は奥深さにあり

ボッチャの魅力は、その奥深さにあり、チーム内でどこを狙うか相談したり、時には相手チームのボールに当てて自身のボールを目標球に近づけるなど、高い戦術性も求められる知的スポーツでもあります。
選手同士の駆け引きも大会の見どころのひとつです。様々な駆け引きや戦術を通して行われるボッチャのゲームは、最後までどうなるかわからず、終盤で大逆転を引き起こすような予想がつかないゲーム展開もボッチャの魅力です。
ゲームの最後まで、会場全体が夢中になって勝負の行方を見守る白熱した試合が繰り広げられます。

健常者と障がい者がともにできるスポーツ

障がい者向けに開発されたスポーツであるボッチャは、重度の障がいをもっていても取り組めるスポーツであることに加え、重度の程度や障がいの有無に関わらず同じルールでプレーすることができるスポーツです。
障がいをもつ人にとっては、ハンデなしで健常者とともにスポーツを楽しめることが大きな魅力となっているようです。
健常者と障がい者の垣根を取り払い、スポーツを通して交流を深めることができます。障がいをもつ人は、ボールを投げる時のフォームに工夫を凝らしており、そこから繰り出させるスーパーショットも見どころですよ。

注目の有名イケメン選手を観戦しよう

ボッチャの観戦がもっと楽しくなる、イケメン選手をご紹介します♡

ボッチャのイケメン藤井金太郎選手に注目!

ボッチャの国内最高峰を決める「日本選手権」で若干19歳にして制覇し、その後も優勝を重ねるボッチャ界の若手ホープ、藤井金太郎選手。
2009年のアジアユース大会では、日本代表の主将を務めました。国際大会のペア戦で銅メダルを獲得したこともあり、今後も国際舞台での活躍を期待されている選手です。
現役選手としてボッチャのイベントにも参加し、ボッチャの普及活動も行っています。

ボッチャを始めたのは高校生のとき

小さな頃に事故で頚椎損傷の大怪我を負い、体に障がいを抱えることとなった藤井金太郎さん。そんな藤井さんとボッチャとの出会いは、高校生のときでした。
特別支援学校の先生に勧められたのがきっかけで始めた藤井さんは、ボッチャの奥深さに魅了されていき練習へとのめりこんでいったそうです。
そして開始して1年後には日本代表として国際大会へ出場し、銅メダルを獲得するという快挙を成し遂げました。

面白くて楽しいプレースタイルが目標!

「面白くて楽しいプレーをすること」を目標に掲げる藤井金太郎選手。しかしこれまでの間に数々の挫折も経験してきたという藤井選手。
メンタルトレーニングを受けてから前向きになることができ挫折を乗り越えられたと語る藤井選手は、仕事の傍ら、自宅でのトレーニングや週末の練習でトレーニングを重ねています。
そんな藤井選手、ボッチャの魅力について「頭をめいっぱい使って考えながら進めていくところ」醍醐味だと述べています。

観戦におすすめのファッションコーデを紹介

ボッチャを観戦するときのファッションコーデを紹介します。

フレッドペリーでおしゃれにかわいく

ポロシャツ姿の選手を多く見かけるボッチャの大会。ボッチャの観戦へ行く初心者女子には、観戦ファッションも選手に合わせたポロシャツできめるのがおすすめ。
プレーする選手になったつもりで応援を楽しみましょう!イギリスのファッションブランド「フレッドペリー」。
レディース向けにもおしゃれなデザインのポロシャツがたくさんあり人気です。スカートやショートパンツと合わせればスポーティになり過ぎず、かわいいコーデに。
Amazonで購入する

ポロ ラルフローレンでコーデを楽しむ

スポーティでかっこいい印象のポロ ラルフローレン。ポロ ラルフローレンのポロシャツなら、ボトムに合わせる服によって何通りものファッションが楽しめます。
タイトなジーンズと合わせればかっこいいファッションに決まり、ダボっとした大きめのジーンズで合わせればかわいい印象に。さらにミニスカートを合わせれば、ガーリーな雰囲気に早変わり。
Amazonで購入する

ポロシャツワンピースもおすすめ!

スポーティーな要素を取り入れながらも女の子らしい雰囲気も忘れないポロシャツワンピースもおすすめです。キャップとスニーカーを合わせればカジュアルでかわいいコーデに仕上がり観戦にもぴったり。
お気に入りのデザインがメンズサイズにしかない、とお悩みの女子には、メンズのポロシャツをワンピースとして着る裏技テクニックもおすすめ!メンズ向けのかっこいいデザインも取り入れる上級テクニックです。
Amazonで購入する

奥が深いボッチャを観戦しよう

健常者も障がい者も、すべての人が同じルールのもとで勝負できるスポーツ「ボッチャ」。どちらがどれだけ近く目標球に近づけるかを競うボッチャでは、わずか数ミリ単位で勝敗が決まる程、繊細な一面ももっており、選手は数ミリを操るテクニックを駆使してスーパープレイを繰り出し、会場を沸かします。
選手が「頭をめいっぱい使う」と表現するように、戦術を駆使して進めていく知的なスポーツでもあります。選手のハイレベルな技術と、最後までどちらが勝つか分からないゲーム展開が観ている人を惹きつけます。
奥が深いボッチャの試合を観戦して、より深くその魅力に触れてみることをおすすめします!

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo