見た目から楽しいバブルサッカーですが、そのルールや歴史は知っていますか?スポーツが苦手な女子でも楽しく遊べるバブルサッカーの魅力から、初心者が注意しておくべきファッションも含めて、バブルサッカーの魅力をご紹介します。

もくじ

  • すぐに覚えられるルールとバブルサッカーの驚きの歴史
  • 芸能人もやっているバブルサッカー
  • 誰でも楽しめる魅力とバブルサッカーの見どころ
  • 注意すべきファッションとかわいいコーデ
  • バブルサッカーが体験できる施設
  • 運動が苦手な女子でも楽しめるバブルサッカー

すぐに覚えられるルールとバブルサッカーの驚きの歴史

バブルサッカーの歴史やルールについてご紹介します。

バブルサッカーってどんなスポーツ?

バブルサッカーは、「バブルボール」と呼ばれる直径1.5m程度の透明なボールを身につけてフットサルを行うスポーツです。
バブルボールはビニール製で空気によって膨らんでいるので、プレイヤー同士が全力でぶつかっても衝撃を吸収してくれて怪我をしないように作られています。バブルボールを身に着けて走る姿は、きぐるみを着ているみたいで見た目のインパクトは抜群です。

バブルサッカーのルールは簡単

バブルサッカーのルールは簡単です。5人1チームでボールを蹴って相手のゴールに決めることで得点することができ、前半と後半で5分~10分の時間制限内で多く得点できたチームの勝利となります。
覚えておくべき反則としては、「他の人がボールにさわれない状態を故意に作ること」と「ボールを持っていない人に故意にぶつかること」だけはしないように気をつければ良いです。サッカーでありがちな「ハンド」の反則は、バブルボールの中に手が入ってしまうのでありません。

バブルサッカーの歴史の始まりはテレビ番組

バブルサッカーの発祥は、ノルウェーで放送されたテレビのサッカーバラエティ番組です。その歴史は2009年頃から始まっていて、まだまだ若いスポーツですが、技術のあるなしを問わず楽しめるスポーツとしてEUを中心にどんどん広がりました。
日本では2014年頃から東京や大阪でイベントが開催されるようになり、イベント参加者は約20万人と言われるほどの人気となっています。

芸能人もやっているバブルサッカー

バブルサッカー経験者の芸能人をご紹介します。

マテリアルのモデルでインスタグラマーの伊藤蓮

明日のモテるを配信するメンズファッションWEBマガジン「MTRL(マテリアル)」のモデルで、インスタグラマーでもある伊藤蓮さん。「イケメンとバブルサッカーを楽しめる」企画でバブルサッカーに挑戦しています。
サッカー経験者ですが、バブルサッカーに苦戦しながらも楽しんでプレイしています。イケメンが吹き飛ばされてコロコロ転がる姿を見られるところもバブルサッカーの醍醐味の一つです。

バブルな女がバブルなサッカーを体験!平野ノラ

テレビのバラエティ企画で、「バブルな女がバブルサッカーやったら数字取れるんじゃない?」と意気込んで、バブルサッカーに挑戦した平野ノラさん。
もともとバブルサッカーに興味があったようで、実際にプレイする中で共演者と全力でぶつかり合って跳ね飛ばされながらも「めちゃくちゃ楽しい!」と語っていましたが、バラエティ番組の笑いとしては、ネットニュースに取り上げられてしまうほどの失敗に終わったみたいです。

ちょっと特殊なバブルサッカーを体験したロッチの中岡

こちらもテレビのバラエティ番組でバブルサッカーに挑戦したロッチの中岡さん。バブルサッカーとしてはちょっと特殊な「暴れ牛と一緒にバブルサッカーをする」という企画で挑戦しています。
暴れ牛に突撃されて吹き飛ばされながらも怪我をしないでプレイしていて、バブルサッカーの安全性が分かりやすく伝わった企画でした。バブルサッカーは発祥がバラエティ番組なので、見た目のインパクトも相まってバラエティ番組で使用されることが多いです。

誰でも楽しめる魅力とバブルサッカーの見どころ

バブルサッカーの魅力や見どころをご紹介します。

誰でも楽しめるのがバブルサッカーの魅力

バブルサッカーは運動が苦手だったり初心者だったとしても、男女問わず誰でも楽しめます。本来スポーツは体格が良い人が有利になるものですが、バブルサッカーでは全員がバブルボールをかぶってプレイするので、体格による有利不利がなくなります。
そして、思うようにボールを運べないので試合展開が遅くなる傾向にあります。運動が苦手な人や初心者は、試合展開が早いとついていけないものですが、バブルサッカーであれば置いてけぼりになることもありません。誰でも楽しめるというのがバブルサッカーの一番の魅力であり、見どころに繋がることにもなります。

みんなで大衝突!バブルサッカーの見どころ

バブルサッカーは、フィールドの中央に置いたボールに向かって全員が一斉に走り込むところから始まります。ボールを取るために両チームが全力でぶつかりあうので、日常では見ることのない「人間が吹き飛ぶ」場面を見ることができます。
最大で10人がぶつかりあうことになるので、バブルサッカーにおける一番の見どころと言えます。ぶつかり合って転がり、跳ねる姿は傍から見ても楽しいものです。ぶつかって吹き飛ばされたとしても、痛みを感じることもないので、「楽しい」と思えるところが魅力だと言う人もいます。

バブルサッカーはこんな人におすすめ

バブルサッカーは「ダイエットをしたい人」や「ストレスを発散したい人」におすすめできます。バブルボールは意外と重たくて10kg近くあり、中はとても暑いので、それを身に着けたまま走り回るとたくさん汗をかくことができて、楽しみながらもダイエットに効果的です。
また、相手に激しくぶつかってもお互いに痛みを感じないし、けがをすることもないので、ストレス発散できるところも魅力的です。バブルサッカーは見どころが多く、見ているだけでも楽しめますが、実際に体験することにもメリットがあります。

注意すべきファッションとかわいいコーデ

バブルサッカーをする上で注意すべき点とおすすめのコーデをご紹介します。

やってはいけないファッション

バブルボールはビニールでできていて、空気によって膨らませているので、ピアスやネックレスなどの先が尖ったもの、貴金属を身に着けた状態でのプレイは厳禁です。
ネイルも場合によっては、バブルボールを傷つけてしまうので「先が尖ったもの」に該当します。また、バブルサッカーではぶつかった衝撃でひっくり返ることもあるので、スカートコーデは言われるまでもなく禁止です。

ファッションで注意すること

バブルサッカーの参加者はケガ防止のため、配布される膝当てを必ず着用しなければいけません。また、眼鏡の人はメガネバンドがあるので、同じく着用する必要があります。
その他にも注意することとして、下半身はバブルボールによって守られないので、ロングのパンツやソックスで脚を保護しましょう。初心者の中にはジーンズでバブルサッカーを体験している人もいますが、動きやすければ問題ありません。
Amazonで購入する

フィールドによって靴を選ぶ

バブルサッカーは屋外でも屋内でもプレイできます。屋内の中には体育館のような施設もあり、その場合は室内用のシューズを用意する必要があります。国内の有名なブランドとしてはヨネックスやミズノがあり、スポーツに特化しているのでこれらから選ぶと良いでしょう。
スポーツウェアはレディースでもファッション性はそこまで意識されていないので、足元にワンポイントとして女子らしいピンクなどを入れると、おしゃれでかわいい感じが出せます。

バブルサッカーが体験できる施設

バブルサッカーが体験できる施設をご紹介します。

ラウンドワンのスポッチャ(ダイバーシティ東京 プラザ店)

住所:東京都江東区青海(あおみ)1丁目1番10号 ダイバーシティ東京 プラザ 6階
詳細はこちら

全国各地にあるラウンドワンですが、その中でも「スポッチャ」がある施設の中でバブルサッカーが体験できます。気軽に体験できる施設としては良いですが、場所によってはバブルサッカーができないところもあるので、下調べしてから訪れると良いでしょう。

Link-upバブルサッカージャパン

住所:埼玉県さいたま市桜区神田51-1 エステートピアこうやま1-201
詳細はこちら

Link-upバブルサッカージャパンはバブルサッカーの普及を行っている団体で、バブルサッカーを沢山の人に知ってもらうために活動しているので、本格的なバブルサッカーを楽しみたい人にはおすすめの施設です。子供から大人までさまざまな人がこの施設を利用しています。

ネスタリゾート神戸

住所:兵庫県三木市細川町垂穂894-60
詳細はこちら

ネスタリゾート神戸は、広大な自然の中にホテルやプール、スポーツ施設などが詰め込まれた、冒険をテーマとしたリゾート&エンターテイメント施設です。その中のアクティビティの一つとして屋外の芝生フットサルコートの中で、バブルサッカーを楽しむことができるようになっています。

運動が苦手な女子でも楽しめるバブルサッカー

運動が苦手だったり、初心者の女子でも楽しめるのがバブルサッカーの魅力です。テレビ番組から誕生した歴史を持っていたり、見た目のインパクトからスポーツとしては異色の存在です。スポーツは辛い、上手くないと面白くないと今まで敬遠してきた人こそ、気軽にできるスポーツとして体験してみると良いでしょう。
実際のバブルサッカーのルールやどんなファッションでプレイすればよいのかも、紹介した内容だけ覚えておけば問題ありません。「ダイエットとして」「ストレス発散として」友だちを誘ってみんなでぶつかり合って楽しみましょう。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo