
もくじ
- ドロケイのルールと歴史を紹介!
- ドロケイをしていた芸能人3選!
- ドロケイ遊びの見どころや魅力は?
- 子供の習い事よりも必要な体験がケイドロ!
- ドロケイ遊びの子供向けファッション!
- ドロケイは子供も大人も楽しめる遊び!
ドロケイのルールと歴史を紹介!
ドロケイのルールと歴史をご紹介します。
そもそもドロケイってどんな遊びなの?

ドロケイは、泥棒役と警察役に分かれて、警察役が数を数える間に泥棒役が逃げる遊び♪警察役が数を数え終わったら泥棒を捕まえにいきます。
泥棒を全員捕まえることで、警察の勝ちになります。警察はタッチして泥棒を捕まえ牢屋に連行し、泥棒は捕まった仲間をタッチして牢屋から脱出させるスリリングな遊びですよ♡
ドロケイの押さえておきたいルール!

ドロケイをやる前に、まずはどこでも良いので泥棒が入る牢屋を決めます。また、泥棒が逃げる範囲も同時に決めましょう!
次に警察役と泥棒役でチーム分けをします。チームが決まったらいよいよゲーム開始!捕まった泥棒は牢屋まで連行されますが、牢屋のところから離れてはいけないのがルール。宝物を用意し、泥棒が盗んだら泥棒の勝ちにするルール変更も可能です♪
ドロケイの遊びの歴史!発祥国はどこ?
ドロケイの発祥国は日本で、鬼ごっこの遊びにルールが追加されて発展していったそう♪鬼ごっこの一種のドロケイは比較的新しい遊びでもあります。
ドロケイは地域によって名称が違い、「ケイドロ」と呼ばれることがもっとも多いのですが、他には泥棒と巡査の「ドロジュン」や泥棒と探偵の「ドロタン」など呼び方も様々ですよ♡
ドロケイをしていた芸能人3選!
ドロケイをしていた芸能人をご紹介します。
ドロケイで遊んだ芸能人①貫地谷しほり
ドロケイで遊んだ芸能人の1人目は、女優の貫地谷しほりさん。貫地谷さんは明るくてサバサバした性格と言われています。幼少期は本人いわく、人見知りだったとそう。
しかし、基本的には外で遊ぶのが大好きな、活発で明るい女の子でした。小学校時代にはよく公園でみんなと一緒にドロケイをしていたそう♡持ち前の明るさから共演者ともすぐに仲良くなれるという貫地谷さんは、幼少期のドロケイなどの外遊びの中でコミュケーション能力が培われたのかもしれません♪
ドロケイで遊んだ芸能人②森渉
ドロケイで遊んだ芸能人の2人目は森渉さん。オフィシャルブログでも森渉はドロケイで遊んだことを紹介しています。
子供の頃はただひたすら追いかけて逃げてというドロケイ遊びが、大人になるとまずは作戦会議から始まったといいます。おとり役を作り、その間に牢屋にいる泥棒を助けたり、相手の動きを予測しながら動いたりとドロケイの遊びも実に戦略的!
子供の頃に遊んでいた遊びも、大人になるとまた一味違った楽しみ方ができますよね♪
ドロケイで遊んだ芸能人③栗原舞優
ドロケイで遊んだ芸能人3人目は女性アイドルグループAISの栗原舞優さん♡
栗原さんは現役の高校生なので、クラスのレクリエーションでドロケイ遊びをする機会があったことをブログでも紹介しています♪
隣のクラスとドロケイで対決し自分のクラスが勝って嬉しかったとのこと。警察役をしたときは仲良しのお友だちを何度も追いかけ沢山走ったそうです♪クラスのみんなで遊ぶという機会が数少ないこともあり、良い思い出になったのでしょうね♡
ドロケイ遊びの見どころや魅力は?
ドロケイ遊びの見どころや魅力をお伝えします。
見どころ①戦略を立て役割分担する
戦略的な遊びのドロケイ遊び。ドロケイ遊びの見どころは、どうすれば自分達のチームが勝てるのか、子供同士で作戦を立てていくところ♪警察役のチームは泥棒を全員捕まえることが目的で、泥棒役のチームは捕まった仲間を助け出すのが目的となります。
警察役なら牢屋を守る看守役や泥棒を捕まえる役、泥棒ならおとりになる役や牢屋まで仲間を助けにいく役など、それぞれの目的を果たすために役割を決めるのが効率的ですよね。ケイドロは鬼ごっこの種類の中でも、頭を使って戦略を練り、チームワークを養うことができる遊びというのが大きな魅力です♡
見どころ②スリル満点の遊び
ドロケイは警察と泥棒の攻防戦!泥棒を捕まえても、いつ仲間の泥棒が助けにくるか警察は気を張る必要があります。また、泥棒役も「仲間を助けに行きたいけれど、自分が警察に捕まるかもしれない…」と葛藤しながら勇気をもって助けに行きます。
仲間の泥棒が牢屋まで助けにきた瞬間がドロケイの見どころ♪個人プレーではなくチームプレーでドロケイ遊びは進行するので、最終的にどちらのチームが勝つかというのも子供たちにとってドキドキする瞬間ですよね!ドロケイはスリル満点の遊びなのが魅力の一つです。
ドロケイは異年齢同士でも楽しめる遊び!
最近では、年齢の違う子供同士の遊ぶ機会が減っていると言われています。ひと昔前は、遊びの中で年上の子供が年下の子供の面倒を見て優遇されるのが当たり前でした。
異年齢同士が遊べる遊びとして注目したいのがドロケイ!ドロケイ遊びの魅力は、小さい子供から小学生、大人まで様々な人が遊べることです♪小さい子供が一生懸命遊んで楽しんでいる姿が見れるのも、ドロケイ遊びの見どころの一つ。
小さい子供は、年上の子供や大人の模倣をします。年上の子供や大人の遊んでいる姿を見ながら、どのようにすればうまく逃げたり捕まえたりすることができるのか遊びの中で技を身に着けていくのです。
子供の習い事よりも必要な体験がケイドロ!
子供の習い事よりもケイドロの経験が必要な理由をお伝えします。
身につくこと①コミニュニケーション能力
ケイドロは子供のコミュニケーション能力が身につく遊び♪たくさんの子供と遊ぶことで喧嘩もあり、泣いたり嫌な思いをしたりすることも。
しかし、嫌なことや楽しいことを何度も体験しながら、どうすればお友だちと楽しく遊べるかをだんだんと理解できるようになります。ケイドロのような外遊びは、たくさん子供に習い事をさせるよりも、幼少期の子供にとって必要な体験なのです♡
身につくこと②運動機能が高まる

ケイドロの遊びを通して子供の運動機能が高まり、基礎体力が身につきます。鬼ごっこの一種であるケイドロの遊びは、追いかけたり逃げたりと基本的に動きの多い遊び。
幼少期で大切なのが、体を思いっきり動かすことです。体を思いっきり動かすことで、力の強弱を自分でコントロールすることやタイミングに合わせて動くことができ、同時に体力もつきます♡運動機能が高まることで、新しい動きを覚えるのもスムーズに身につき、事故やケガを防止する力も備わりますよ。
身につくこと③目的に向かってやり遂げる力
ケイドロの遊びを通して身につくことは目的に向かってみんなでやり遂げる力です。泥棒の目的は宝をもって警察から逃げきること、警察の目的は泥棒を捕まえて牢屋に連行することにあります。
チームが勝つためにはそれぞれの与えられた役目を果たすことが必要で、自分勝手に行動することはチームの負けにつながります。チームが勝利するためにも自分はどのように動けばいいのかを考えられるのがケイドロの遊びです。
ドロケイ遊びの子供向けファッション!
ドロケイ遊びの子供向けファッションをご紹介します。
ドロケイ遊びのおすすめスポーツブランド!

沢山の動作が必要なドロケイは動きやすく機能的なスポーツウェアを選びましょう!子供向けスポーツウェアの中でもおすすめしたいのが定番ブランドのNIKEやadidas、ルコックです♡
男の子ならブラックやネイビーカラーで恰好よく、女の子ならピンクやホワイトカラーで可愛くコーデネートをするのがおすすめ♪セットアップで用意しておけばそれぞれ単体でも着用できるので、着回しもきいて便利ですよ♡スポーツウェアなら動きやすいので初心者も安心ですよね。
ドロケイ遊びの男の子向けファッション

ドロケイ遊びの男の子向けファッションで注目したいのが、どんな服にも合わせやすいスウェット素材のボトムス。おしゃれに決めるなら、スウェット同士の組み合わせは避け、チェック柄のシャツやボーダーのトップス、スポーツウェアとコーデネートしましょう♡収縮性があり動きやすいのでドロケイ遊びに最適です♪
元気な男の子は公園遊びでもすぐ泥だらけになって帰ってきます。気軽に洗濯できる素材なのも魅力の1つですよね。
ドロケイ遊びの女の子向けファッション

基本的に外遊びのファッションは動きやすさ重視ですが、その中でもおしゃれな洋服を選びたい女の子のためにおすすめのキッズブランドがGAP♡
GAPのカラフルなトップスをポイントに、ボトムスはシンプルにコーデしましょう!スカート付きのパンツを合わせれば、女の子らしい元気な公園コーデの完成です♪
子育て中はなるべく子供の洋服もリーズナブルに揃えたいという人も多いですよね。そんなときはGAPのセールを活用してみてください♪
ドロケイは子供も大人も楽しめる遊び!
ドロケイは子供だけではなく大人も楽しめる遊び。子供の頃にドロケイでよく遊んだというパパやママも、童心に返って子供と一緒にドロケイで遊んでみてはいかがでしょうか。
大人になってから遊ぶドロケイは、子供の頃に遊んだものとはまた違う発見や楽しさがあります♪童心に返ってドロケイ遊びをするのは、ちょっとだけ気恥ずかしいというパパやママもいるかもしれません。
ドロケイで遊べるイベントを開催していることもあるので、そういった機会があれば利用してみるのも手です♡ぜひ親子で参加してケイドロを楽しんでみてください♪
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



