
もくじ
- 競技ダンスのルールや歴史を確認してみましょう!
- 本気でチャレンジ!競技ダンスをやっていた芸能人は?
- 競技ダンスの魅力や見どころは?
- 競技ダンスに最適なかわいいコーデのファッションは?
- 競技ダンスの体験ができる場所・施設をチェック♡
- おしゃれでかわいいウエアで気軽に始めてみましょう!
競技ダンスのルールや歴史を確認してみましょう!
競技ダンスのルールや歴史をご紹介します。
競技ダンスは社交ダンスを競技化したものです!

競技ダンスは社交ダンスを競技化して、ダンスの正確性や表現力や芸術性などにより勝敗を争う競技です。
社交ダンスはフィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングなどと同じく、審査員による採点で勝敗が決する採点競技となっていますが、出場者は個別ではなく同じフロアに一堂に会して集団で競技が行われることが特徴となっています。
競技ダンスのルールとは?
競技ダンスはスタンダード(モダン)5種目と、ラテン5種目に分かれており、いずれも男女のペア(カップル)での参加が基本となっています。ジュニアからシニアまで年齢による区分が設定されており、それぞれの種目や年齢区分ごとに予選から決勝までの試合が行われるのです。
試合のルールなどについては各団体がそれぞれ独自に設定しているため、団体によりそれぞれ異なります。ルールの詳細については大会を主催する団体に確認してください。
競技ダンスのルーツや歴史は?
社交ダンスそのものは古くからヨーロッパを中心とした国々で幅広く行われてきましたが、競技ダンスの歴史は意外と新しいようです。
一般的には1922年に英国ロンドンのクイーンズ・ホールで開催された、初めての世界選手権が競技ダンスの発祥だとされています。
日本では1930年に日本舞踏教師協会が発足しており、その後多くの競技団体が設立され様々な大会が開かれるようになりました。
本気でチャレンジ!競技ダンスをやっていた芸能人は?
競技ダンスをやっていた芸能人をご紹介します。
南原清隆さんは社交ダンス部の部長を務めました!
日本ではテレビ番組がきっかけで、競技ダンスが一般に幅広く知られるようになりました。南原清隆さんは『ウッチャンナンチャンのウリナリ!!』の中で、芸能人社交ダンス部の部長として競技ダンスに挑戦しています。
当初は日本選手権への出場や入賞が目標となっていましたが、その後は競技ダンスの聖地とされる英国・ブラックプールで開催される世界大会を目指すなど、本格的な挑戦が話題となりました。
杉本彩さんは南原清隆さんとペアを組んで踊りました!
杉本彩さんはモデル出身の芸能人・タレントであり、芸能人社交ダンス部のメンバーとして南原清隆さんとペアを組んで、競技ダンスの様々な大会に参加しています。
番組の中でアマチュア1級を取得するなど、芸能人としてはかなりの腕前だといえるでしょう。近年ではフラメンコやアルゼンチンタンゴなどの様々なダンスにも熱心に取り組んでおり、本人のブログなどでその様子が紹介されています。
キンタローさんは日本代表として世界選手権に出場しました!
近年競技ダンスで活躍している芸能人としては、キンタローさん(正式名称は『キンタロー。』さん)があげられます。キンタローさんは大学生時代から競技ダンス部で活動した経験があり、学生時代には全国4位という実績を残しています。
芸能人として活動を始めてからは『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』の社交ダンス企画で日本代表の座を勝ち取り、世界選手権に出場し準決勝進出・8位入賞を果たしました。
競技ダンスの魅力や見どころは?
競技ダンスの魅力や見どころをご紹介します。
練習で培った実力が評価されます!
近年ではテレビ番組や漫画などで競技ダンスが取り上げられることが増えており、迫力あるシーンや派手な技などが魅力や見どころとされているようです。
ただし実際の競技ダンスでは技の見た目よりもダンスの正確性が重視され、地味な練習の積み重ねで培った実力が評価されることになります。
試合の審査では「音楽に合っているかどうか?」「姿勢は美しいかどうか?」「お互いの動きが合ってるかどうか?」などがチェックされますので、普段からこれらの項目を意識しながら練習に取り組むことが重要だといえるでしょう。
各ヒートの上位ペアが次のヒートに進出します!
一般的な競技ダンスの大会では、予選から決勝までの試合が行われることになります。参加選手はヒートと呼ばれるグループごとに競技を行い、その中で上位の成績を残したペアが次のヒートに参加できるのです。
各ヒートは通常7ペアから12ペア程度の参加者により行われ、審査員は参加者同士の相対評価で採点を行います。
各ヒートの参加者の約半数が次のヒートへと進出し、準決勝は通常12ペアで、決勝戦は通常6ペアまたは7ペアで競技が行われます。中でも広いスペースを自由に使って伸び伸びと踊ることができる決勝戦は、競技ダンスの魅力であり見どころだといえるでしょう。
競技ダンスは男女ペアで取り組むスポーツです!
競技ダンスの選手が気を付けているポイントとしては、何といってもパートナー選びが重要になります。現在は様々なスポーツ競技が行われていますが、男女ペアでの参加が競技ダンス独自の魅力であり見どころとなっているのです。
パートナー選びの際には身長など体格が近いことや、優れた技術を有していることなどが選択の基準となります。一方で試合で少しでも目立ちたいと考えて、イケメン・美人やスタイルの良いパートナーを選ぶ人などもいるようです。
男女ペアは共に戦うチームであり、練習を積み重ねてしっかりとした信頼感を育てることが、試合での勝利につながることになります。
競技ダンスに最適なかわいいコーデのファッションは?
競技ダンスに最適なかわいいコーデをご紹介します!
普段の練習には動きやすい服装で取り組みましょう!
競技ダンスを体験したい初心者女子のファッションとしては、まずは動きやすい服装であることが重要になります。一般的なスポーツにチャレンジする場合と同様に、ジャージなどのスポーツウエアを検討してみてください。
ダンスのレッスンでは思った以上に汗をかくことが多いため、通気性の良いドライ素材などの製品がおすすめです。
おしゃれでかわいいブランドで気分をアゲましょう!
練習の際の服装は普段から着慣れたものでかまいませんが、新調するのであればおしゃれでかわいいレディースブランドのコーデを選んで、気分をアゲるのもひとつの方法だといえるでしょう。
雑誌やインターネットなどを参考にしながら、自分らしいスタイルが演出できるウエアを選んでみてください。ファッションで競技ダンスへのモチベーションが向上すれば、さらに熱心に練習に取り組むことができるはずです。
試合用のウエアは専門店で選びましょう!
競技ダンスの実際の試合では、各競技団体ごとに服装に関する規定が定められています。試合用のウエアについては、信頼できる専門店で選ぶのが安心で確実です。
近年では競技ダンスウエアを取り扱う専門店の数が増えていますし、実際に相談や試着をしながら自分に最適なウエアが選べることが大きな特徴となっています。
地方在住の人の場合には、専門店のインターネット通販などを活用してみてください。
競技ダンスの体験ができる場所・施設をチェック♡
競技ダンスの体験ができる場所・施設を紹介します!
「ASダンススタジオ」には初心者応援プログラムがあります!
競技ダンスに興味がある人は、まずは実際に体験してみることから始めてみましょう。「ASダンススタジオ」は楽しくレッスンが受けられるスクールです。施設の場所は東京都渋谷区恵比寿西2-1-10プライムホリグチビル7階となっています。
詳細はこちら
レベルに応じた様々なコースが用意されており、社交ダンスが初めての人には10,000円で5回のレッスンが受けられる初心者応援プログラムがあります。
「銀座ソシアルダンスアカデミー」には体験レッスンがあります!
「銀座ソシアルダンシングアカデミー」は、銀座でダンスが楽しめるスクールです。施設の場所は東京都中央区銀座7丁目9-16銀座ロータリービル5階となっています。
詳細はこちら
日本で唯一の社交ダンス全種目が習える教室であり、入門・初級・中級・上級とレベルに合わせたグループレッスンが受けられます。初めての人はまずは1,700円の体験レッスン(グループ制)に申し込んでみましょう。
「二ツ森亨ダンスアカデミー」にはチケット制のグループレッスンがあります!
「二ツ森亨ダンスアカデミー」は初心者も安心してダンスが楽しめるスクールです。施設の場所は東京都千代田区神田駿河台3-5-4サンジュ共和十番館の4階にあります。
詳細はこちら
入門・初心者クラスから競技ダンスで上位入賞を目指す上級クラスまで、それぞれのレベルに合わせた最適なレッスンが受けられます。初めての人はチケット制(2,700円~)でリーズナブルな、グループレッスンから始めてみてはいかがでしょうか。
おしゃれでかわいいウエアで気軽に始めてみましょう!
競技ダンスは社交ダンスを競技化したものであり、近年ではテレビ番組などの影響もあり参加者が増えているようです。一般的なスポーツとは異なり男女ペアで参加することが特徴となっており、審査員がつけた得点で勝敗を争う採点競技となっています。
試合ではリズムや姿勢や動きなどがチェックされ、普段からの練習で培われた実力が評価されることになります。競技ダンスに興味がある初心者女子は、まずは社交ダンスの体験から始めてみましょう。
おしゃれでかわいいウエアを準備すれば、フレッシュな気持ちでダンスを楽しむことができますよ!
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



