
もくじ
- ドッグマラソンってどんなスポーツ?ルールは?歴史は?
- これからドッグマラソンを始めそうな芸能人
- 魅力いっぱいのドッグマラソン!レースの見どころは?
- ファッションは?かわいいコーデで走ろう!
- ドッグマラソンで一緒に健康になろう!
- ドッグマラソンに出かけよう!
ドッグマラソンってどんなスポーツ?ルールは?歴史は?
ドッグマラソンのルールや歴史についてご紹介します。
ドッグマラソンで愛犬と絆が深まる!

ドッグマラソンは、マラソンと言っても長い距離を走るわけではありません。リードで繋がれた犬と人が、一緒に決められたコースを走り、両方ともがゴールした時点のタイムを競い合います。
しかし、タイムより完走することが大事です。ドッグマラソンは、愛犬とスポーツを楽しみながら、健康増進とマナーの向上、愛犬家と愛犬の心の絆をより一層深めることを目指しています。
抱っこでもOK!ドッグマラソンのやさしいルール

ドッグマラソンは、飼い主さんと愛犬のペアで参加します。大会ごとに規定はありますが、1km~3kmの決められたコースを、小型犬・中型犬・大型犬のカテゴリーに分かれて走ります。歩いても、抱っこしても、一緒にゴールすれば大丈夫です。レース中は、ロングリードや伸縮リードの伸ばしての使用は禁止されていることがほとんどです。リードは離さないように注意しましょう。
あと、参加条件で予防接種やノミダニ予防、ヒート中ではないこと、攻撃性がないことなどがあります。
ドッグマラソンの歴史について

ドッグマラソンは、ヨーロッパ発祥のスポーツです。歴史は、1990年代にフランスの獣医学校の運動会の競技種目として始まり、それがヨーロッパ全土に広がりました。現在の競技人口は、およそ10万人と言われています。ヨーロッパでは、「4PAT'S CROSS」と呼ばれ、ハーフマラソン(21km)を走ることもありますが、日本では1km~3kmくらいの距離なので、気軽に参加できるようになっています。最近では、日本各地でイベントとして開催されています。
これからドッグマラソンを始めそうな芸能人
ドッグマラソンをしている芸能人は、まだいないようです。ドッグマラソンに興味がありそうな愛犬家の芸能人をご紹介します。
愛犬だけ参加!俳優の田村亮さん
2002年に俳優の田村亮さんが、愛犬のゴン太ちゃんが参加したとブログに載せていました。当時、田村亮さんはアキレス腱損傷のため走れず、応援に専念していたそうです。ドッグマラソンだけではなく、いろんなイベントが開催されていて、とても楽しい時間を過ごされたようです。愛犬も素晴らしい体験をしたと満足されていました。
マラソンも犬も大好きな安田美沙子さん
タレントの安田美沙子さんは犬好きで有名ですが、マラソンもフルマラソンに何度も参加しているほど本格的にしています。
今までも、ペットイベントのトークショーなどにも何度か出演されていたので、ぜひこれからは、ドッグマラソンにも参加してほしいですね。
安田美沙子さんの愛犬は、ビションフリーゼのはんなちゃんとラナちゃんです。真っ白で、ふわふわでまん丸の頭のカットが人気の犬種です。
朝から愛犬連れのジョギング姿がカッコイイRIKACOさん
モデルでタレントのRIKACOさん、いくつになっても女性が憧れる女性です。こちらもドッグマラソンに参加はされていないのですが、朝の散歩のジョギング姿がとてもオシャレなので、ぜひともドッグマラソンに参加してほしいです。
よく愛犬のトイプードルのノアちゃんとグリちゃんも、インスタグラムに登場しています。ご自身もよく運動されているので、愛犬と一緒に体を動かすのに、ドッグマラソンは適しています。
魅力いっぱいのドッグマラソン!レースの見どころは?
ドッグマラソンのレースの見どころや魅力をご紹介します。
愛犬との時間がますます充実!

ドッグマラソンの一番の魅力は、子供から大人まで誰でも気軽に始められることです。特別な練習や道具の準備も必要なく、愛犬がもし走りきれなかったら、抱っこして一緒にゴールができます。
タイムを競い合うのも、ゆっくりでも完走を目指すのも、一緒に何かをするということで絆も深くなるでしょう。ドッグマラソンは、どちらかだけがゴールするのではなく、ペアの両方ともがゴールした時点のタイムが成績になります。
お互いにコミュニケーションを取りながら、走ることができるのが理想です。そんなコミュニケーションが取れているペアを見るのも、ドッグマラソンの見どころのひとつと言えるでしょう。
笑いも起こる珍レース!?

ドッグマラソンのレースとしての魅力は、たくさんのワンちゃんたちが一斉に走り出す姿です。スタートからすぐ動かなくなるワンちゃんや全然違う方向に向かってしまうワンちゃん、いろんなワンちゃんの姿にあちこちで笑いが起きます。
飼い主さんもタイムを気にして走り出す人もいれば、愛犬の誘導に時間がかかってしまい、全然進めない人などいろんなペアが見られます。そんななか、愛犬がどんな態度をするのかを見られるのも、ドッグマラソンの楽しみです。
実際にレースに参加するのに自信がない人は、こんな見どころ満載のレースを見に行くだけでも楽しむことができるでしょう。
マラソンだけではない!他の楽しみ方

日本各地で、ドッグマラソンのイベントが行われています。レースはもちろんのことですが、その他の楽しみ方もあります。ペット同伴のイベントも増えてきましたが、やはりまだまだ少ないです。
レース以外の見どころとして、ドッグフードや首輪・リードなどのペット関連グッズの販売、キッチンカーや屋台、ドッグヨガ・ドッグダンスやしつけ教室などの催しが併設されていることです。
マラソン参加者以外でも楽しめる魅力的な催しがたくさんあり、犬連れのお出かけにもぴったりです。会場内ではマナーを守り、愛犬家のみならず犬を飼っていない人も楽しめるようにしましょう。
ファッションは?かわいいコーデで走ろう!
ドッグマラソンを楽しむコーディネートをご紹介します。
ファッションも楽しもう!
ドッグマラソンのファッションは、やはり走りやすいものがいいでしょう。ランニングウェアを着ている人も多いですが、女子ならおしゃれでかわいいコーデを楽しみたいものです。
「NIKE」「adidas」「New Balance」などのスポーツブランドや「ユニクロ」などのカラーが豊富でシンプルなものが人気です。機能性にも優れたおしゃれなレディースコーデも多く、普段着では着ないような派手な色のものにチャレンジしてみるのもいいですね。
愛犬もかわいくおしゃれに!
ドッグマラソンと言えば、もちろん愛犬も主役です。飼い主さんだけではなく、愛犬にもぜひかわいいコーデをしてあげましょう。おしゃれをしているペアは、見ているだけで微笑ましくなります。仮装までしているワンちゃんもいます。
しかし、ワンちゃんも走りにくい格好はかわいそうなので、負担にならないように注意しましょう。せっかくなので、愛犬とお揃いコーデを体験してみるのも楽しいでしょう。
おしゃれで便利なワンちゃんグッズ
普段の散歩のときと同じく、首輪やハーネス、リードは必需品です。マナーポーチや水入れも必要ですが、レース中はできるだけ身軽にしたいものです。
カバンもできれば、身につけられるウエストポーチやリュックのようなものがいいでしょう。特に初心者は、走りやすいものを選びましょう。
最近では、ジョギングリードという飼い主さんの腰にリードを付けることができ、走りやすい便利なものもあります。
Amazonで購入する
ドッグマラソンで一緒に健康になろう!
ドッグマラソンの健康効果についてご紹介します。
ダイエット?特別なことは何もしないから続けられる!

ドッグマラソンは、犬を飼っている人であれば誰でも始められます。難しい訓練も特別な準備も必要なく、いつでも参加できます。普段の散歩を、少し変えるだけでいいのです。
今まで、ゆっくり歩いていただけならば、少しだけ速くしてみましょう。いつもの距離を、少しだけ伸ばしてみましょう。
がんばってダイエットを始めても、なかなか長続きしない人もダイエットと考えずに毎日の散歩をするだけです。続けることが大事です。
ストレス発散で、肌の調子もいい感じ

気分転換に、ドッグマラソンはおすすめです。かわいい愛犬と一緒に何かを成し遂げるという達成感もあり、青空の下で楽しみながら走れば、日頃のストレスも発散できるでしょう。
愛犬と普段とは違うところにお出かけし、他のワンちゃんや飼い主さんと交流することで世界が広がり、いい気分転換になります。飼い主さんだけではなく、ワンちゃんのストレスも発散できます。ストレス軽減で、体はより元気になるでしょう。
いつまでも健康で!

当たり前ですが、人も犬も年を取ります。犬は、人の4倍のスピードで時間が過ぎていると言われています。お互いに年を取っても、健康でいたいものです。
犬の平均寿命も年々伸びてきていますが、これは人間と同様に獣医学の発展によるものだと言われています。健康で長生きするためには、食べるものはもちろん運動も大事です。
過度な運動は体に負担ですが、軽度の運動は疲労回復にもよく、体にとてもいいです。
ドッグマラソンに出かけよう!

ドッグマラソンは、ただ走るだけではなく、楽しみながらというのが大事です。気軽に参加できるので、初心者の女子に向いています。ドッグマラソンのイベントでは、レース以外にも催しに参加したり、かわいいワンちゃんグッズを見つけたり、一日中楽しむことができます。
知らないところが苦手なワンちゃんも、飼い主さんと走るという目的があれば、慣れてくるかもしれません。ドッグマラソンは、勝敗よりも人と犬の健康増進と絆を深めることやマナー向上を目指しています。愛犬と絆を深めたい人は、ぜひ一緒に参加してみてください。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



