
もくじ
- ダブルダッチの歴史とルールを知ろう
- ダブルダッチに魅了された芸能人
- ダブルダッチの魅力と見どころを徹底解説!
- 注目の有名イケメン選手の試合を観戦しよう
- 観戦におすすめのファッションコーデ
- 世界でも活躍する日本人選手を応援しよう!
ダブルダッチの歴史とルールを知ろう
手軽に始められるスポーツとして注目されているダブルダッチ。ダブルダッチの歴史とルールをご紹介します♡
ダブルダッチってどんなスポーツ?
ダブルダッチは、2本のロープと3人以上の人が集まれば始められるスポーツです。ロープを持って向かい合う2人が右手と左手のロープを半周ずらして回し、回転するロープの中をジャンパーが様々な技を交えながら跳ぶ競技です。
スピードやリズム感を求められるほか、オリジナリティが高得点につながるフリースタイルでは創造性も求められるスポーツです。
ダブルダッチのルールを解説
ダブルダッチの競技種目は4種類あり「規定演技」「スピード競技」「フリースタイル」「フュージョン」からなります。「規定演技」では定められた演技をいかに正確に優雅にできるかを競い、「スピード競技」では、2分間にいかに速く跳べるかを競います。
「フリースタイル」は1分間にチーム独自の演技を行い、テクニックの高さとオリジナリティを競います。また「フュージョン」では、フリースタイルに音楽を融合させ、高度な技とリズム感に加えチームの創造性で競います。
ダブルダッチの歴史は長い!
ダブルダッチの歴史は長く、300年以上前にオランダ人が、アメリカへなわとびを持ち込んだことが発祥と言われています。当時は、2本の物干しロープを使って気軽に遊べることから、子供たちの間で人気が広がりました。
時代の変化とともにすたれていきましたが、1973年にアメリカの警察官がスラム街で増え続ける少年・少女による犯罪に歯止めをかけるため、ダブルダッチのルールを作り競技の普及に努めたのが、今日の競技の始まりです。
ダブルダッチに魅了された芸能人
多くの芸能人もダブルダッチに魅了されています。ダブルダッチを楽しんでいる芸能人をご紹介します。
ダブルダッチ部に所属していた福士蒼汰さん

高校生のときに初めていった渋谷でスカウトされ「美咲ナンバーワン」で俳優デビュー後は「仮面ライダーフォーゼ」の主役に抜擢されるなど瞬く間に人気若手俳優へと登りつめた福士蒼汰さん。
身長183センチという高身長な福士蒼汰さんは、中学時代にはバスケ部に所属していましたが、高校時代に先輩達が行ったダブルダッチのカッコよさに魅了されてダブルダッチ部への入部を決断したそうです。そんな福士蒼汰さん、炭酸飲料のCMで、ダブルダッチを披露したこともありました。
E-girlsもダブルダッチに挑戦していた
EXILEと同じ事務所に所属し、妹分として話題になったガールズダンス&ボーカルグループのE-girls(イー・ガールズ)。そんなE-girlsのメンバーも番組の企画でダブルダッチに挑戦していました。
「おどるポンポコリン」の曲に合わせて跳ぶというもので、様々な技やステップを交えながら高いスキルを見せていたメンバー達。さすがEXILEの妹と呼ばれるほどの彼女達だけあり、身体能力の高さをうかがわせていました。
TWICE(トゥワイス)もダブルダッチを披露
韓国で結成された人気アイドルグループ、TWICE(トゥワイス)。韓国や日本、台湾からオーディションで選ばれ結成された彼女達は、韓国を始め日本でも大人気。そんなTWICE(トゥワイス)のメンバー達もCMの撮影でダブルダッチに挑戦していました。
最初は、怖くて跳べなかったり失敗してしまう彼女達でしたが、最後には、ステップや振り付けも交えながら華麗にダブルダッチを行う姿が流れていました。
ダブルダッチの魅力と見どころを徹底解説!
アクロバティックな技が飛び交うことも
ダブルダッチの競技では、正確さや優雅さ、そしてスピードを競うものから、独自の演技で競うフリースタイルがあり、特にこのフリースタイルでは、ハイレベルな技が飛び交い、バク転などアクロバティックな技が繰り広げられるのも見どころです。
また、アクロバティックな技は飛躍的にレベルが高まっており、特にアメリカと日本が牽引して新しい技を生み出しています。ダブルダッチの日本代表は、世界大会でも上位に入っている程なので、国内の大会でもハイレベルな演技を観戦することができ、日本のダブルダッチの魅力となっていますよ。
チームの創造性が問われるフリースタイル
1分間でチーム独自の演技を行う「フリースタイル」。この種目では、チームの独自性が問われ、レベルの高いテクニックに加え、オリジナリティが高得点へと繋がっていきます。それぞれのチームが発揮する斬新な技やステップに衝撃を受けることも!
身体能力に加え創造性を観ることができるのもダブルダッチ競技の魅力のひとつです。スポーツとアートが融合したダブルダッチは、観戦したとたんハマる人が続出しています。また、チームによって全く異なる演技を見られるのもダブルダッチの楽しみであり見どころですよ♡
音楽に合わせたリズミカルなステップ
ダブルダッチの競技には、音楽に合わせてフリースタイルの演技を行う「フュージョン」という種目があります。音楽に合わせて次々と繰り出される様々なステップは見どころで、観ているだけでも楽しく、ダブルダッチとダンスが融合しているかのような魅力的な印象を受けます。
「フュージョン」は、ダブルダッチの華やかさが最も表れる種目となり、音楽に合わせて会場もとても盛り上がった雰囲気になります。音楽によって演技の雰囲気は全く異なり、異なる魅力をもった様々なチームの演技を次々と観ることができるのもダブルダッチ競技の醍醐味です♪
注目の有名イケメン選手の試合を観戦しよう
メディアでも注目されているダブルダッチの有名選手をご紹介します。
REG STYLE(レグスタイル)のKO-YA選手に注目!
日本のダブルダッチチーム「REG STYLE(レグスタイル)」のKO-YA選手がイケメンと話題です。ワイルドな風貌のKO-YA選手ですが、JDDA公認のインストラクターでもあります。「ダブルダッチを通して仲間の大切さを伝えたい」というKO-YA選手。
ダブルダッチへの熱い想いが感じられます。そんなKO-YA選手が属するREG STYLE(レグスタイル)は世界でも活躍するチーム。ダブルダッチ界でとても有名なKO-YA選手は、ときにダブルダッチ大会の審査員も務めるほどです。
REG STYLE(レグスタイル)は世界制覇もしている
KO-YAさんが所属するREG STYLE(レグスタイル)は、ダブルダッチの世界大会「DOUBLE DUTCH CONTEST」で2017年と2018年に渡り2連覇をしている日本が誇るダブルダッチの現役チャンピオンなのです。
2015年には、高度なダンスとエンターテイメント性を競うダンスコンテスト「超DANCE@HERO GRAND FINAL」でも優勝しているREG STYLE(レグスタイル)。プロとしても活動する彼らは、イベントやワークショップなど様々なところでパフォーマンスを披露しています。
テレビ出演も多いREG STYLE(レグスタイル)
プロダブルダッチチームであるREG STYLE(レグスタイル)は、今までも多くのテレビ出演を果たしており「世界まる見え!テレビ特捜部隊」「情熱大陸」「ロンドンハーツ」など数々の人気番組へ出演しています。
そんなREG STYLE(レグスタイル)なので今後も、テレビでREG STYLE(レグスタイル)やKO-YAさんを見られるときがあるかもしれません。ファッショニスタで実力もともなうREG STYLE(レグスタイル)とKO-YAさんに注目です!
観戦におすすめのファッションコーデ
ダブルダッチの観戦に行くときにおすすめのコーディネートをご紹介します♡
stussy(ステューシー)でカッコかわいく
音楽に合わせて様々なステップを交えるダブルダッチは、ダンスの要素も含み、ストリートファッションに身を包む選手が多いのも特徴です。
そんなダブルダッチの観戦を楽しむならメンズ・レディースともに人気の高いストリートファッションブランドのstussy(ステューシー)でカッコかわいいコーデできめるのがおすすめです。観戦初心者の女子でも、おしゃれ女子に早変わり。
Amazonで購入する
GIVENCHY(ジバンシィ)で高級感を醸し出しても
ストリートのファッションテイストを含みながらもハイブランドな高級感も漂わすGIVENCHY(ジバンシィ)できめるのもおすすめです。パリコレでも賞賛される斬新なデザインでおしゃれ度を一気にアップ。周りと差がつくコーデに。
ダボっとしたビッグシルエットのグラフィックTシャツにカジュアルなパンツやキャップで合わせてみても、おしゃれでかわいいコーデに仕上がります。
Amazonで購入する
TOMMY HILFIGER(トミーヒルフィガ)で元気に装う
アメリカ発のTOMMY HILFIGER(トミーヒルフィガ)は、カラフルな元気色が多いのが特徴。カジュアルでありながらハイセンスなデザインに都会的な雰囲気も漂わすブランドです。
アメリカンカラーのトップスにジーンズを合わせて元気よく観戦するのがおすすめ。カラフルなトップスにジーンズを合わせるだけでも、かわいいコーデに♡かわいく元気に応援して、選手にパワーを与えられるかも!?
Amazonで購入する
世界でも活躍する日本人選手を応援しよう!
2本のロープと人が集まったら始められるダブルダッチ。お手軽に誰でも始められるスポーツとして人気が高まっています。さらにダブルダッチの大会になると、ハイレベルなテクニックが繰り広げられ、アクロバティックな演技に触れることもできる魅力的なスポーツです。
日本は世界大会でも、上位に入り、2連覇を達成するチームも現れたりなど、日本のダブルダッチのレベルの高さを証明しています。音楽とともに各チームの創造性やテクニックが見られるダブルダッチの大会は、観戦が初めての人でも楽しめます。世界で活躍する日本の選手に注目していきましょう!
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



