冬のスポーツの代名詞フィギュアスケート。ルールが難解でよくわからないという人も多いのではないでしょうか。女子にスポットを当てながら歴史やルール、ファッションに至るまで、初心者の方でも楽しめるフィギュア観戦の魅力とポイントをいくつかご紹介します。

もくじ

  • フィギュアスケートの歴史とルールをご紹介
  • フィギュアスケートをやっていた芸能人は?
  • フィギュアの魅力と見どころは?
  • フィギュア観戦で注目の有名イケメン選手!
  • 国別対抗戦2019のチケットと座席をご紹介
  • 魅力満載のフィギュア!

フィギュアスケートの歴史とルールをご紹介

フィギュアスケートの歴史とルールをご紹介します。

フィギュアスケートはスポーツ?芸術?

フィギュアスケートとは広いスケートリンクの上でステップ・スピン・ジャンプなどの様々な要素と技を組み合わせ、歌や音楽に乗せて滑走し、技の難易度と芸術性で競う競技のことです。
男子シングル・女子シングル・ペア・アイスダンス・シンクロに分かれており、シングルは一人で、ペアスケーティングとアイスダンスは男女が一組になり競い合います。

フィギュアスケートのルールは難しい?

女子シングルフィギュアスケートには演技時間4分の中でジャンプ、スピン、ステップシークエンス、コレオシークエンスといった12の要素をこなす事がルールとされています。
技術点とよばれるジャンプなどの技の得点とファイブコンポーネンツと呼ばれる、5つの項目を評価した得点である演技構成点の総合得点によって競います。ジャンプはアクセル、フリップなど6種類のジャンプ全てに名前がついており、スピン、ステップ、コレオにも名前と種類、こなす数が決まっています。

フィギュアスケートの歴史は意外と古い?

明確ではないものの、スケートの歴史・起源については旧石器時代にまでさかのぼります。北欧で動物の骨をブレード(刃)にしたスケート靴が用いられていたことが発見されており人々の娯楽として発展したと言われています。
もともとスポーツとしてのフィギュアスケートはリンクの上に図形(フィギュア)を描くように滑るというものでした。日本においては、フィギュアスケート発祥地は仙台市の五色沼といわれています。

フィギュアスケートをやっていた芸能人は?

フィギュアスケート経験者の芸能人をご紹介します。

小芝風花も実は元フィギュアスケーター!

オスカープロモーションの女優の小芝風花もフィギュアスケートをやっていました。トリノオリンピックが話題になり、周りの友達の母親勧められたことがきっかけとなり小学3年生から中学2年までの5年間、母親の全面的な支援のもと本格的に二人三脚で取り組んでいました。
中学1年の2月には7級を取得、フィギュアスケートの有望新人を発掘する「野辺山合宿」にも3回参加した経験があるほど実力があったようです。

尾形春水もフィギュアの経験者!

日本の元歌手、元アイドルであり元モーニング娘。の12期メンバーである尾形春水も5歳から中学2年までの9年間フィギュアスケートをやっていました。大阪の大会で上位8名に入り2009年の全日本フィギュアスケート選手権でフラワーガールとしても選ばれ、バッジテストの6級も取得しているようです。
高槻市にある関西大学のスケートリンクで練習をしていたため、高橋大輔、織田信成などのトップスケーターと一緒に練習した経験があるそうです。

川上千尋はフィギュア界から芸能界へ!

NMB48チームNのキャプテン川上千尋も小学校1年から中学校2年までの約8年間、本格的にフィギュアスケートを習っていました。
家族でスケート場で遊んだことがきっかけでフィギュアスケートをはじめるようになり、2010年の全日本選手権では花束を持ち浅田真央さんに渡したこともあります。また関西フィギュアスケート選手権では、2位になったことがあるほどの実力を持っていたようです。

フィギュアの魅力と見どころは?

フィギュアの魅力と見どころをご紹介します。

魅力はジャンプとステップ!

フィギュアスケートの魅力の1つは何といっても緊張感の高まるジャンプです。踏み切る足や踏み切り方の違いから6種のジャンプがあり、回転数も1回転から4回転まであります。
またジャンプの難易度によって基礎点は変わりコンビネーションジャンプやジャンプシークエンスといったジャンプの組み合わせ方によって点数も変わります。またジャンプの出来栄えによって加減点システムがあり、跳ぶタイミングによっても点数は変わります。
いつ、どのように、何のジャンプを飛ぶのかも点数に反映されるため、ジャンプはフィギュアスケートの見どころの1つと言えます。

選手の個性そのものが表れるステップ!

ジャンプに注目が集まりがちなフィギュアスケートですが、選手の個性が表れるプログラムの見せ場である「ステップシークエンス」も見どころです。片足で方向転換する「ターン」が6種類、それ以外のものを「ステップ」と言い7種類あります。
実はこのステップシークエンスも点数として反映されターンとステップの種類が多く含まれているほどレベルがあがるというルールがあります。種類自体を見分けることは初心者には難しいかもしれませんが、注目すべきは選手が何を伝えたいかを楽しむことです。
時に情熱的に、あるいは優雅に、「ステップ」を踏む選手達の思いをイメージしながら観戦できることは、フィギュアスケートの魅力と言えるでしょう。

綺麗な衣装にもルールがある!

美しく優雅に見える衣装はフィギュアスケートの魅力の1つですが、「スポーツ競技にふさわしい品位を保ったものでなければならない」という決まりがあります。過度に肌を出したものや裸体を連想させる衣装は品位を損なうとされ、減点対象となります。
また演技中に衣装の一部や髪飾りなどの装飾が氷上に落ることも減点となることがあります。デザインはもちろん生地の素材、またジャッジへの見え方にも気を配り衣装を決定します。
見どころも増えるため、衣装の美しさをルールと照らし合わせて観戦してみる事もおすすめです。

フィギュア観戦で注目の有名イケメン選手!

フィギュア観戦で注目の有名イケメン選手をご紹介します。

今注目のイケメン選手は?

現在、世界フィギュアスケート連盟の世界ランキング1位は日本の宇野昌磨選手。2018年は世界フィギュアスケート選手権で銀メダルを獲得したことが記憶に新しい選手ですが、演技中はかっこいいのにリンクを下りると可愛いと、そのギャップと独特の発言が話題になりました。
公式大会において史上初の4回転フリップを成功させたことで、ギネス記録にも認定されている選手です。

イケメンでかわいい?リンクの中の宇野選手

身長159と小柄なため可愛いらしいルックスが印象の宇野昌磨選手ですが、リンクに立つと男らしくかっこいい表情へと一変。
自身が世界で初めて飛んだ4回転フリップやトリプルアクセルジャンプといった難易度の高い攻めたジャンプ構成と、高く評価されている演技構成点とスピン、ステップを武器に世界と戦っている注目の日本人選手です。
また、浅田真央に誘われてフィギュアスケートを始めた事も有名です。

魅力はギャップ!リンクを下りた後も注目

リンクの中ではかっこいいのに、下りるとインタビューや記者会見でのユニークで素直な発言で注目を集める選手として有名でもあります。会見中眠そうな表情を見せるなど、自然体な様子も人気です。
しかし、実はジャンプに苦しみ2014年10月にやっとアクセルジャンプを飛べたという遅咲きの選手であり、練習の虫と称されるほど練習を大事にしている事も有名です。

国別対抗戦2019のチケットと座席をご紹介

国別対抗戦2019のチケットと座席をご紹介します。

国別対抗戦2019が福岡県で行われる!

今シーズン最後の試合、「世界フィギュアスケート国別対抗戦2019」が今年、福岡県福岡市・マリンメッセ福岡にて行われることが決定しています。
世界フィギュアスケート国別対抗戦とは国際スケート連盟(ISU)が主催する国際大会で、選考基準上位6ヶ国が男女シングル各2名、ペア・アイスダンス各1組でチームを結成し、総合点によって団体順位を競う大会となっています。

団体戦として正式競技に

世界フィギュアスケート国別対抗戦はシーズン最後に開催されます。得点発表は通常「キス・アンド・クライ」と呼ばれる選手とコーチが待つ待機BOXではなく、国ごとに設けられた出場した全ての選手やコーチが待機するブースで行われます。
出場国ならではの応援グッズも持ち込まれ、選手全員で応援し、得点発表を待つなど、シーズン中の雰囲気とは一味違った賑やかなムードが団体戦ならではの魅力です。

待望の2回目の開催が日本で決定!

2009年4月16日から4月19日にかけて東京国立代々木競技場第一体育館にて行われ、第2回は2011年4月14日から4月17日にかけて横浜での開催が東日本大震災の影響で中止となったため、今年、日本で2回目の開催となります。
チケット一般発売は2019年2月3日から発売、座席はS席・A席・B席・アリーナ・スタンドに分かれています。

魅力満載のフィギュア!

フィギュアスケートは色々なルールや複雑なジャンプがあるため楽しむことが難しく見えるスポーツですが、ルールやジャンプの種類が分からなくても十分に楽しめる競技です。
少し興味がある方ならジャンプの見分け方やステップの種類を調べることで楽しみ方はより広がります。
試合だけなく、アイスショーも定期的に開催されるのでリンクに実際に足を運んでみるのもお勧めですし、自分のお気に入りの選手をみつける、または音楽を楽しむ、衣装をながめるなど、気軽に楽しん見ながら観戦してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo