最新のマリンスポーツとして注目されているフライボード。まだまだ歴史の浅いスポーツですが、ファッション性も高く女子からの人気も急上昇中。フライボードがどんなスポーツか、初心者の方にも分かりやすく、魅力やルールなどを紹介していきます。

もくじ

  • フライボードにルールはある?気になる歴史も紹介!
  • 芸能人の中にもフライボード経験者はいる?
  • フライボードにはどんな魅力がある?見どころもたくさんのスポーツ!
  • フライボードは健康にも良いスポーツ!
  • 気軽にフライボードを体験できる場所はある?おすすめの施設を紹介!
  • 話題の最新アクティビティを体験しよう!

フライボードにルールはある?気になる歴史も紹介!

フライボードのルールや歴史をご紹介します。

フライボードは水の力で浮遊する最新スポーツ!

フライボードはフランキー・ザパタというジェットスキーヤーによって考案されたスポーツで、ノズルが付いた特殊なボードを足に装着し、ノズルから噴出される水の力を使って空中浮遊することができます。
基本的にはアトラクションとして楽しまれることが多いスポーツですが、様々なトリックを決めて得点を競う大会も開催されています。

フライボード競技のルールは?

フライボードの日本選手権が行われていますが、競技としてのフライボードにはルールがあります。選手がフライボードで演技を行い、それを審査員が採点し合計点で競い合います。
フィギュアスケートのようなルールで、決められたいくつかの技を演技内に織り込む必要があります。日本選手権では、ホバリング、ドルフィン、バックフリップ、エンジェルリングの4つの技を織り込むことがルールになっています。日本選手権で上位に入れば、世界大会に挑戦することもできます。

フライボードの歴史は?

フライボードは、フランスのマルセイユが発祥のスポーツです。フライボードで使用される専用のボードが2012年に販売され、そこから世界に広まっていったということで、まだまだ歴史の浅い最新のスポーツと言えるでしょう。
しかし、すでにワールドカップも開催されているほど、世界中で注目を集めています。日本でもテレビで取り上げられ、一気に人気アクティビティの1つになりました。

芸能人の中にもフライボード経験者はいる?

フライボードを経験したことがある芸能人をご紹介します。

テレビ番組で濱田岳さんがフライボードに挑戦!

子役としてデビューし、現在は映画やドラマ、CMで大活躍している濱田岳さんですが、テレビ番組の企画でフライボードにチャレンジしたことがあります。山中湖でフライボードを体験するという企画で、他の出演者と一緒にフライボードの体験をしていました。
初めての体験ということで、最初は上手く浮遊することができませんでしたが、徐々になれホバリングができる程に上達。フライボードを満喫していました。

アルコ&ピースの平子さんもフライボード経験者!

アルコ&ピースのボケ担当平子祐希さん。独特な世界観のコントで、若い世代を中心に人気になっている芸人さんです。平子さんは地方の情報番組の取材で、フライボードを体験していました。
インストラクターの指導を受けフライボードにチャレンジしてみると、初めてにも関わらず上手に乗りこなしていたようです。もともと運動神経が良い方で、コツをすぐにつかみフライボードを楽しんでいました。

ラジオのDJとしても有名なクリス・ペプラーさんはフライボードが大好き!

声優やナレーター、タレントとして活躍されているクリス・ペプラーさん。ラジオのパーソナリティとして知っている方も多いのではないでしょうか。スキーや水泳などスポーツが得意で色々な趣味を持っているクリス・ペプラーさんは、フライボードも大好きなようです。
フライボードをしている動画がアップされていますが、それを見るとかなりの腕前のようで、自由自在に海の上を浮遊している姿が見られます。

フライボードにはどんな魅力がある?見どころもたくさんのスポーツ!

フライボードの魅力や見どころをご紹介します。

他では体験できない独特の浮遊感!

フライボードの魅力といえば、独特の浮遊感が味わえるということでしょう。水上バイクから噴出される水流を使い、空を飛ぶ最新のスポーツということで、他のマリンスポーツでは味わえない体験ができます。
最初はまっすぐ立つのも難しいですが、何度かトライするうちにすぐ慣れてどんどん楽しくなっていきます。ホバリングできるようになると、フライボードならではの浮遊感が味わえるようになります。この感覚はフライボード独自の見どころです。まるでスーパーマンになったような感覚になれます。

空中から美しい海を堪能できる!

フライボードで空中浮遊している時に眺める、美しい自然の景色も見どころの1つです。地上からでは分からない、綺麗な海を眺めることができます。自由に動けるようになれば、色々な角度から景色が見られるのでより楽しくなること間違いなし。
フライボードは沖縄など、綺麗な海で体験できるマリンスポーツです。フライボードに乗るだけでも十分楽しめますが、自然を体で思う存分感じられるというのも魅力の1つです。みなさんも、フライボードにチャレンジして、美しい景色を楽しんでみてください。

上級者になると様々なトリックを決められる!

数々の華麗なトリックもフライボードの見どころです。最初はなかなか思い通りに動けないかもしれませんが、慣れてくるとどんどん色々なトリックを決められるようになります。熟練者になると空中で回転したり、宙返りしたりもできるのです。
華麗な技で周囲の人達の注目を集められるのもフライボードの魅力です。空中で停止するホバリングのような基本的な技以外にも、バックフリップやドルフィンなどアクロバティックな技が色々あるので、フライボードの操作に慣れてきたらチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

フライボードは健康にも良いスポーツ!

フライボードの健康効果をご紹介します。

フライボードは足腰が鍛えられる!

フライボードは、ジェットスキーから噴射される水で浮遊するため、足にかなりの水圧がかかります。この水圧に耐えるために、足腰の筋力がかかせません。
水圧に負けないように、しっかりと踏ん張ることで浮遊する力に変えることができるのです。最近足腰が弱ってきたなと感じる方は、フライボードで楽しみながら足腰を鍛えてみてください。

フライボードでバランス感覚を鍛えよう!

健康的な身体を保つためにはバランス感覚がかかせません。バランス感覚が衰えてくると、ケガをしやすくなったり運動神経が悪くなったりします。フライボードを上手く乗りこなすには、バランス感覚が必要です。
自分の思い通りに動かすためには、身体をコントロールし足元の水流を変化させなければなりません。フライボードでまっすぐ立つだけでも、バランス感覚が鍛えられます。

シェイプアップ効果も期待できる!

最近太ってきて、健康のためにシェイプアップしたいと考えている方もいるでしょう。フライボードはシェイプアップ効果も期待できるので、痩せたいと思っている方におすすめです。
フライボードは浮遊している間、身体を踏ん張る必要があるため、短時間でも相当な運動量になります。お腹まわりの筋肉も使うのでシェイプアップには最適なスポーツです。

気軽にフライボードを体験できる場所はある?おすすめの施設を紹介!

フライボードを体験できるおすすめ施設をご紹介します。

千葉でフライボードをやりたいならここ!

勝浦マリンハーバー
・住所 千葉県勝浦市浜勝浦178-3
詳細はこちら

勝浦マリンハーバーは、様々なマリンスポーツが体験できる施設です。水着を持っていくだけで、気軽にフライボードの体験ができます。ウエットスーツのレンタルもしているので、ウエットスーツを持っていない方も安心。身長制限と体重制限があるので、事前にチェックしておきましょう。

インストラクターからフライボードの指導が受けられる!

ジェットスキープラザ鎌倉
・住所 神奈川県鎌倉市16 材木座6-16-43
詳細はこちら

ジェットスキープラザ鎌倉は、横浜横須賀道路朝比奈インターから車で15分ほどの場所にある施設です。レンタルジェットや艇庫保管、マリンスポーツスクールなどの業務を行っています。フライボードのスクールもあり、ベテランインストラクターの操縦で、初心者でも安心してフライボードの体験ができます。

安い料金で気軽にフライボードが楽しめる!

水郷ボートサービス
・住所 茨城県潮来市潮来5043
詳細はこちら

水郷ボートサービスは、ボートやマリンジェットの販売、修理などを行っている会社ですが、予約すればフライボードの体験もできます。体験時間は20分ですが、スタッフがしっかりと指導してくれるので、初めての方でも十分フライボードを楽しめます。一人5000円と料金もお手頃です。

話題の最新アクティビティを体験しよう!

フライボードは、人気急上昇中の最新アクティビティです。全国各地に体験できるスポットがどんどん増えているので、気軽にフライボードが楽しめるようになっています。他のマリンスポーツにはない、独特の浮遊感を味わえて自然を満喫できる素晴らしいスポーツです。
難しいイメージがあるかもしれませんが、初心者でも慣れればすぐ空を飛ぶことができます。自分でもできるか不安という方は、インストラクターがいるスクールに行って体験してみるとよいでしょう。観光のちょっとした息抜きにもおすすめです。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo