囲碁って難しい?ととっつきにくく感じている人も少なくないのではないでしょうか?実は囲碁の基本ルールはとってもシンプル。基本ルールや歴史、そしてファッションなどを踏まえながら囲碁の魅力を初心者女子にもわかりやすく紹介します。

もくじ

  • 以後は歴史上の人物も楽しんできたシンプルな陣取りゲーム
  • 囲碁好き芸能人はマルチに活躍?囲碁に取り憑かれたタレントさんたち
  • アタマの中からキレイになる囲碁の魅力と見どころ
  • 快適な髪型で囲碁を楽しもう!囲碁に向いてるおすすめヘアースタイル
  • 女子でも気軽に囲碁を体験できるおすすめ施設・場所
  • スポーツとしての囲碁を楽しもう!

以後は歴史上の人物も楽しんできたシンプルな陣取りゲーム

囲碁の歴史やルールについてご紹介します。

白と黒、どっちの碁石?囲碁の基本は碁石を置いて囲むこと

囲碁は碁盤(ごばん)の上で相対する二人が交互に石を置いて陣取りを争うシンプルなボードゲームです。
四角い碁盤上の縦横に網目状に引かれた線の交差する場所に白と黒の石を交互に置いていき、自分の色の石で囲われた交差点が自分の陣地として数えられます。最終的に石が置けなくなったらゲームは終了。陣地の数を数えて多い方が勝ちとなります。

最初の順番決めは石を握って「どっちだ?」ユニークな囲碁ルール

囲碁で先手と後手を決める方法はとってもユニーク。片方のプレーヤーが碁石の入っている器(碁器)から適度に石を握り、盤面上に握ったままの状態で拳を置きます。もう片方のプレーヤーはその拳をみて石が偶数あるか奇数あるかを予想します。予想が奇数なら1個、偶数なら2個の碁石を自分の碁器から取り出して盤上に起き、数を確かめて当たっていれば先手、外れていれば後手となります。
ほかにも相手に没収された碁石の数だけ陣地を減らされたりするのもユニークです。

起源がわからないほど長い歴史を持った囲碁

囲碁はとても長い歴史を持っています。発祥地は中国とされる説が有力ですが、チベット説やインド説もあります。紀元前の前漢時代の遺跡から碁盤のかけらが見つかっています。朝鮮半島に伝わったのは5世紀、日本への伝来は7世紀の吉備真備の遣唐使の際だったとされています。
中世ヨーロッパにも一旦伝わっていますが定着せず、ドイツやオーストリア=ハンガリー帝国で人気が出たのは20世紀に入ってからのことです。現在では国際囲碁連盟に75カ国の支部が登録されています。

囲碁好き芸能人はマルチに活躍?囲碁に取り憑かれたタレントさんたち

囲碁好きの芸能人をご紹介します。

元AKB48の戸島花さんのきっかけは「ヒカルの碁」

元AKB48の戸島花さんが囲碁に初めて触れたのは中学1年のとき。アニメが好きで「ヒカルの碁」のヒットがきっかけだったそうです。学校では紙の上に鉛筆で線を引き、碁石を描いて消す作業を繰り返す形でプレーしていたそうです。
中学2年のときには囲碁サロン初体験。近年では2014年日本棋院囲碁大使に選ばれました。2014年度から16年度の3年間に渡りTV番組「囲碁フォーカス」の司会を担当。段位は初段。棋風は慎重派だそうです。経歴から「囲碁ドル」と呼ばれることもあります。

シンガポール在住中もネットで鍛えた囲碁ガール、女優の山田彩さん

1995年生まれの女優山田彩さんも初段の腕前。初めて碁盤に触れたのは3歳頃、祖父から五目並べを教わったそうです。それから碁会所へ通って大学生から学ぶようになります。
小学校6年生のときにシンガポールに赴くことになりますが、それ以前と帰国後も日本棋院に通っていたそうです。シンガポール在住中もインターネット上の囲碁サロン「パンダネット」で囲碁を嗜んでいたといいます。段位は初段。囲碁ガールと呼ばれることも多いようです。

アニソン・シンガーのダイアナ・ガーネットさんも大の囲碁好き

「NARUTO-ナルト-疾風伝」のエンディングテーマ曲を歌ったダイアナ・ガーネットさんもまた子供の頃から囲碁に触れていたそうです。腕前は自称「二桁級」とのこと。日本語教師ののちYoutubeでの歌唱がきっかけで歌手になったダイアナさん。
2017年度からは戸島花さんから引き継ぐ形で「囲碁フォーカス」の司会を担当しています。2018年には同番組でマイケル・レドモンド九段が講師に就任。ダブルアメリカンな放送回も実現するようになりました。

アタマの中からキレイになる囲碁の魅力と見どころ

囲碁の魅力と見どころをご紹介します。

過去の人生が碁盤に映る囲碁の魅力

囲碁の盤面にはこれまで人生で経験してきた局面が映るところが魅力の一つです。過去の囲碁の経験に限らず、自身のあらゆる人生経験から形作られてきた慎重さや大胆さがにじみ出て来ます。
自身の過去の様々な経験が目の前の盤面に反映されるだけでなく、更には影響を受けてきた様々な人の経験さえ反映されて来ることがあります。歴史上の様々な人の状況や戦術を学んで自分の中に蓄積しておくと、狙ったタイミングではなくあるとき突然結実して盤面に現れるのです。
これが囲碁の大きな見どころの一つと言えます。

急いじゃだめ!恋に役立つ囲碁の戦術論

「急いては事を仕損じる」という言葉がありますが、恋愛において急いでしまうとひとり上手になってしまいがちです。また好きすぎてしまうとストーカーになってしまいます。囲碁では攻め過ぎると多くの場合返り討ちに遭ってしまいます。この恋愛に似た囲碁の側面は囲碁の魅力の一つです。
囲碁の場で「告白されたい女子」の力を磨きましょう。攻める前にじっくりと自分磨きをして、相手の弱いところを見つけて、良いタイミングで集中的に攻めてみたり、周囲を徐々に囲っていったりします。見どころを作って誘ってみたりと囲碁をしながら恋愛の練習が出来てしまいます。

終局の盤面は一人では作れなかった人生アート

囲碁を人生に例えることも見どころとなります。序盤では互いにこのあとどうなっていくのかわからないまま、手探りで勝負を進めていきます。中盤ではこれまでの結果として作られてきた重要かつ難しい局面が何度か訪れます。
でも、そこは慌てずにチャンスが訪れるのを待って、じっくり準備する必要があります。終盤では、打った手が悪いと勝ち負けに関わらずとても残念な気持ちになることも・・・。
人生も全く同じではないでしょうか?局面と展望を見ながら諦めないことが盤面から読まれて来るようです。そして、終局を迎え出来上がった盤面の絵は現代美術の様です。一人では決して描かれることがなかった魅力的な抽象画がそこには描かれていることでしょう。

快適な髪型で囲碁を楽しもう!囲碁に向いてるおすすめヘアースタイル

囲碁に向いてるおすすめヘアースタイルをご紹介します。

邪魔にならないショートヘア

棋聖、上野愛咲美さんなどにみられる髪型はストレートでショートカット。前髪が眉までで切られていて視界が遮られることは全くありません。清潔にも保ちやすいですし、邪魔に感じられることもほとんどないでしょうから、前かがみになることの多い囲碁の場面では最適な髪型ということができるでしょう。囲碁を始めるのをきっかけにショートが似合うかどうか一度検討してみるのも良いかもしれません。

左右の視界は遮られるけど大事なのは前面?セミロング

藤沢里菜名人にみられる髪型はセミロング。カールの無いストレートで、ロングヘアまではいかないけど髪の長さは肩の下まで達しています。藤沢さんは前髪を眉と目の中間あたりに留めていて、前面の視界は確保している様に伺えます。
顔の脇の左右の髪は肩まで伸びていますが、丁度前かがみになると左右の視界が遮られるので、結果盤面への集中力が高められる効果が期待されます。

それでも貫くロングヘア女子

注目が集まる台湾出身の棋士黒嘉嘉さんの髪型はロングヘア。時期によって異なりますが前髪も長いままで両脇に分けながら囲碁を打っている姿がみられます。
途中で垂れてきたりして邪魔にならないのかなとも思われますが、本人の雰囲気にとても似合っています。
モデル業もされているとのことでお洒落には余念がない様子です。勝負に影響しない範囲で、それぞれに似合った囲碁を楽しみやすい髪型で臨みましょう。

女子でも気軽に囲碁を体験できるおすすめ施設・場所

囲碁を体験できる場所をご紹介します。

ダイヤモンド囲碁サロン(東京都千代田区)

東京都千代田区麹町3-4-7 ビルディング啓 4階
詳細はこちら

ダイヤモンド囲碁サロンは地下鉄麹町駅に直結という絶好の場所にある囲碁施設。居心地の良い空間を演出し、バーカウンターも用意されてお酒を飲みながら囲碁を楽しめる様になっています。「囲碁普及戦略はまず女性を」というモットーのもと、体験イベントや交流会などを毎日のように開催しています。

囲碁サロン天元新宿(東京都渋谷区)

東京都渋谷区代々木2-7-5エキサイドビル3階 (旧新宿田口ビル)
詳細はこちら

囲碁サロン天元新宿はJR新宿駅南口やバスタ新宿から歩いて5分程度の場所にある囲碁施設。経営する囲碁棋士九段の安田泰敏さんは「年齢、性別、国籍問わずに」と全ての人を歓迎しています。毎週金曜日には吉原由香里さんや万波佳奈さんという女流プロから教わる機会が設けられていて、入門から上級まで全てのクラスに門戸が開かれています。

囲碁将棋喫茶樹林(東京都港区)

東京都港区西新橋2-2-3西新橋ビル2F
詳細はこちら

囲碁将棋喫茶樹林は虎ノ門ヒルズの直ぐそばに位置しています。体験レッスンから囲碁教室、囲碁大会などが開かれているほか、複数の囲碁サークルがこの施設に定期的に集まっています。女子会や花見会などのイベントも行われています。飲食のみの利用の場合は入場料金を取らないなどの方針が取られていて、軽く見学するということも実質可能。機会に溢れた場所と言えそうです。

スポーツとしての囲碁を楽しもう!

囲碁は近年将棋やチェス、麻雀などとともに心のスポーツ「マインドスポーツ」として認知されて来ています。従来のなんとなく敷居の高いイメージから抜け出て、誰でも気軽に楽しめるスポーツとしての普及が図られるようになってきました。
2008年に発刊されて不定期ながら現在も続く女性向けファッション囲碁フリーペーパー「碁的」もその流れを汲む一つです。囲碁を堅苦しく考えず、案外シンプルなルールで軽く体験し、その深い大局観を味わう世界を楽しんで行ってはいかがでしょうか。
囲碁を通じた合コンも開かれています。きっと楽しい囲碁ライフが貴方を待っていますよ♡

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo