
もくじ
- 川下りって何するの?ルールって?歴史って?
- 芸能人の川下りをチラ見せ!
- それぞれのアクティビティの魅力を紹介!見どころは何?
- 川下りするときのファッションは?かわいいコーデを紹介
- 川下りの名所といえばここ!
- 川遊びは仲間と一緒に最高に楽しめる!
川下りって何するの?ルールって?歴史って?
川下りのルールや歴史についてご紹介します。
川下りって何するの?
川下りの方法は様々で、最近では、仲間と一緒にボートに乗りパドルを使って激流を下るラフティングや、自分の身一つで渓谷を歩いたり流れたり、滝壺に飛び込んだりしながら進むキャニオニング等のスリリングなアクティビティのツアーが若者の間で注目を集めています。
どれもライフジャケットを装着して参加できるので、泳げない方や初めての方でも安心して参加できます。
川下りのルールって?
アクティビティとして行われる川下りには、スポーツのようなルールはありません。ラフティングやキャニオニングのツアーに参加する場合、係員の安全についての説明をしっかり聞き、準備運動を怠らないようにしましょう。
身を守るためのヘルメットやライフジャケットの装着も忘れずに!
また、ルールがないとはいえ大自然の中での勝手な行動は、自分や仲間の身を危険にさらす可能性があるので絶対にNGです。
リーダーの指示に従いつつ、チーム一丸となって楽しみましょう。
川下りの歴史は?
川下りの代表であるラフティングの発祥は、アメリカ合衆国のコロラド川探検(1869年)の木製ボートであるといわれています。木製だったボートは第二次世界大戦後ゴム製に代わり、日本では1980年代から徐々にアクティビティとして行われるようになりました。
その後、四国の吉野川、群馬県の利根川などが参入し、1990年代の大ブーム以降レジャーとしての地位を確立したという歴史があります。現在では50以上の河川でアクティビティが行われています。
芸能人の川下りをチラ見せ!
川下り経験者の芸能人をご紹介します。
ちちんぶいぶい秩父!土屋太鳳さん
NHKの朝ドラの主役に抜擢されてから、国民的大女優として人気の土屋太鳳さん。
「ちちんぶいぶい!」という合言葉でおなじみの西武鉄道のCM(2018年アクティブ篇)では、森田望智さん、北原帆夏さんとともにコミカルな歌とダンスを披露しつつ、ラフティングで下っているのは長瀞の川です。
また、メイキング映像では、川に流されるボートをパドルで見事に操りつつ、ラフティング後ボートから降りる際にバランスを崩してしまっています。
21stシングルヒット祈願!乃木坂46
「乃木坂工事中」という番組内では、21stシングル「ジコチューにいこう!」のヒット祈願として、センターである齋藤飛鳥さんと岩本蓮加さん、梅澤美波さんがキャニオニングに挑戦しました。みなかみ町のキャニオニングの名物である、20mの滝(フォックスキャニオン)下りを体験!
2018年8月5日、12日の2回にわたり放送されましたが、初心者である3人はガイドの方のフォローもあり無事体験することができました。
奥多摩で激流を体験!前田典子さん
数々の雑誌やCM、テレビ番組に出演するモデルでありタレントの前田典子さんは、2018年の夏にプライベートでラフティングを楽しんだ様子をブログで公開しています。
台風の影響で水量が増した奥多摩の御獄渓谷をチーム一丸となってすすみ、途中では後ろ向きにこいだり、4mの高さから飛び込んだりしたそうです。
「53歳の夏をエンジョイ」と語り、最後には「また、行きたい!」と締めくくっています。
それぞれのアクティビティの魅力を紹介!見どころは何?
川下りの魅力や見どころをご紹介します。
ラフティングの魅力は激流とチームの一体感!
ラフティングの魅力は、激しい川の流れの中を6人程が1チームとなって力を合わせて下る点にあります。
リーダーの指示に従い、水の流れを見極めながら漕いだり振り落とされないようしゃがんだり、時にはボートが転覆したりするラフティング。最後まで乗り切るには、チームが力を合わせてボートを操り、ボートから落ちた仲間を救いながら、見どころでもある激しい流れのポイントを進んでいかなければなりません。
大自然を制した時の達成感は、スリリングなラフティングだからこそ味わえる一番の醍醐味です。
キャニオニングの魅力は勇気を出して挑戦すること!
みんなで力を合わせるラフティングに対し、キャニオニングでは個々の勇気が必要です。
マイナスイオンの森の中、隊列を組み前後の人の手助けをしながら進むという穏やかな過ごし方もありますが、やはり一番の見どころは滝壺へのダイブや急流に身を任せること。この見どころを存分に楽しめるかどうかは、自分が勇気を振り絞って進めるかどうかにかかっています。
勇気を出して挑戦した人のみが味わえる、達成感・爽快感がキャニオニング最大の魅力です。
慣れてきた人は、自由に技を決めながら飛び込みをすることもできます。a
川下り共通の魅力は、全身で感じる大自然!
ラフティング、キャニオニングそれぞれの見どころをご紹介しましたが、ほかにも川下りの方法はカヌーなど様々です。そんな川下りすべてに共通する魅力は、大自然を全身で感じられること。
川の上流は木が生い茂っているのでマイナスイオンがたっぷりで、都会では出会えない草花や鳥、空気に出会うことができます。
春は山の雪解け水の影響で川の水量が増えよりスリリングな体験ができ、夏は冷たい水が気持ちよく、秋は紅葉で美しい景色に包まれる。四季によって見どころが変わるので、季節ごとに体験するアクティビティを変えるとより一層楽しめます。
川下りするときのファッションは?かわいいコーデを紹介
川下りするときのコーデをご紹介します。
髪型はみつあみでコーディネート!
川下りでは、ヘルメットをかぶるので大きなお団子はNG。アウトドアのレディースファッションと合わせやすい髪形ですが、体験に慣れていない初心者女子だと準備や身支度で手間取ってしまいます。
みつあみならおしゃれにかわいいコーデをしつつ、体験中も、髪が顔にかかって貞子のようになる心配がありません。
また、ブランド物のアクセサリーはなくして見つからなくなる可能性が高いので控えましょう。
ウェットスーツの下はビキニが多数派!?
初心者女子が一番迷うのが水着。ウェットスーツの下には通常水着を着用しますが、体験後にはウェットスーツを脱いで移動することも多いです。ファッション性の高い、かわいいレディース水着でおしゃれにコーデしましょう。
また、あまりかさばる水着だとウェットスーツの脱ぎ着が難しいのでビキニを着る人が多数派です。
激しい動きでずれてしまう可能性もあるのでアウトドアブランドのものを用意しておくと安心ですよ♡
Amazonで購入する
洋服は緩めのワンピースか動きやすい服がベスト!
アクティビティに参加する際のファッションは、女子更衣室や道路整備が十分に整っていないケースが考えられますので利便性が最重要!水着をあらかじめ着用し、その上からかわいいワンピースやアウトドアブランドの動きやすい服でコーデしておくとスムーズに着替えられます。
また、タイトなレディースジーンズ等は体験後の濡れた体では着替えづらい可能性が高いです。
おしゃれと利便性を兼ねそろえて、脱・アクティビティ初心者を目指しましょう。
Amazonで購入する
川下りの名所といえばここ!
川下りの名所をご紹介します。
群馬県みなかみ町は利根川が有名!
■FOREST&WATER 群馬みなかみ(水上)ベース
〒379-1728群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽191-12
詳細はこちら
水上ICから車で10分ほどの距離にあり、ラフティング、キャニオニングをはじめ様々なアクティビティのツアーを一年中開催しています。
周囲には温泉街や大トロ牛乳という最新スイーツ、育風堂という肉レストランなどがあり、丸一日楽しめる立地。写真のプレゼントもあります。
静岡県磐田市の渓谷!
■CreekSound(クリークサウンド)
〒438-0123 静岡県磐田市平松396-6
詳細はこちら
静岡県では、富士山からの雪解け水を感じることができます。中でもこの施設は、アクティビティと難易度の組み合わせが「どきどき」「うきうき」「るんるん」「わくわく」の4種類に分かれているので初心者でも挑戦しやすいです。また、駅までの送迎サービスも行っているのでアクセス良好です。
憧れの四国・吉野川!
■吉野川ラフティング・キャニオニング株式会社ハッピーラフト
〒789-0157高知県長岡郡大豊町筏木221-1
詳細はこちら
吉野川は、ラフティングの世界大会が行われるほどトップレベルの流れを持つ川です。この施設の職員の方は、ラフティングに関する様々な資格を持っている皆さんなので、安心して世界レベルのツアーに参加することができます。一日コースではホームメイドベーグルが食べ放題なのも魅力的。
川遊びは仲間と一緒に最高に楽しめる!
近年急速に人気を集めるようになった川下り。どれもスリリングで刺激的なアクティビティなので、初心者は難しいと思われがちです。しかし、きちんと準備をしたうえで安全に関する指示に従い、怖がらずに挑戦すれば技術的に難しいことは何もありません。
勇気を出して参加する決心さえすれば、新しい体験の中で仲間とのチームワークを強めることができる最高のアクティビティです。
首都圏からアクセスしやすい群馬や静岡、奥多摩などにも体験できる施設があるので、最近では若者がグループで参加することが多くなっており、最高の思い出作りに貢献しているアクティビティですよ。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



