日本の歴史あるスポーツ柔道。ルールが難しそう、初心者には敷居が高いというイメージがあるかもしれません。しかし、最近はファッション好きな女子の間で柔道が人気になっています。では、一体柔道にはどんな魅力があるのか紹介していきましょう。

もくじ

  • 柔道は歴史ある古武道の1つ!どんなルールで行われている?
  • 柔道が得意な芸能人を紹介!
  • 柔道の魅力や見どころはどこにある?
  • 柔道をやると色々な健康効果が期待できる!
  • 初心者でも気軽に体験できるおすすめ施設を紹介
  • 柔道を始めて心身ともに鍛えよう!

柔道は歴史ある古武道の1つ!どんなルールで行われている?

柔道の歴史やルールについてご紹介します。

柔道は日本を代表する武道の1つ!

柔道は日本古来の柔術をもとに改良が加えられた武道の1つで、投げ技と固め技、当身技の3つを主体に行われるものです。
日本伝講道館柔道や七帝柔道、起倒流柔道、直信流柔道などいくつかの種類がありますが、世界的に普及しているのは日本伝講道館柔道で、スポーツ競技や格闘技としてだけではなく、身体や精神の鍛錬と教育を目的とされているスポーツでもあります。

柔道の基本的なルールは意外と単純!

柔道を見ていると、ルールが難しそうと感じる人もいるかもしれませんが、基本的なルールは意外と単純なものです。「一本」と「技あり」と「有効」という3つの得点のようなものがあり、これをもとに勝敗が決められます。基本的には一本を取ればその時点で勝利となり試合終了となります。
技ありは2回取ることで一本となり勝利が決まります。有効は何回取っても一本にはなりませんが、制限時間が終了した時に技ありの数が両者一緒だった場合、有効の数で勝敗が決定されます。

柔道は明治に発祥した歴史あるスポーツ!

柔道は明治時代に日本で発祥した歴史あるスポーツで、1882年に嘉納治五郎によって始められました。柔道のもとになっている柔術は、ただ戦うことを目的にした日本古来の武術です。
様々な柔術を学んだ嘉納治五郎は、柔術の練習を通して人の生き方や生きる道を学ぶこともできると考えるようになりました。そして、柔術を柔道へと昇華させた嘉納治五郎は、講道館を作り柔道を教え始めたのです。

柔道が得意な芸能人を紹介!

柔道経験者の芸能人をご紹介します。

柔道大国九州でベスト8になったこともあるずんのやすさん!

人気芸人コンビずんのやすさんは、柔道経験者として有名です。宮崎県出身のやすさんは、学生の頃柔道部に在籍していました。九州と言えば柔道が強い地域として有名です。
やすさんはそんな九州で、九州ベスト8に輝いたこともあります。柔道2段の腕前で、今でもその実力は衰えていないようです。柔道が上手いことを活かし、様々なテレビ番組で活躍されています。番組の企画で他の有名人と柔道対決したこともあります。

高校時代に優勝経験もあるジャングルポケットの太田さん!

人気芸人ジャングルポケットの一人太田博久さんは、高校時代に柔道部に所属していました。愛知県の高校に在学していた時、愛知県大会男子60kg級で優勝した経験があるのです。
通っていた高校は柔道が強いと有名で、全国大会制覇を目指していたほどの強豪校。そこで活躍していたということはかなりの実力者ということです。現在でもスポーツ万能で、テレビ番組の企画で柔道の腕前を見せたところ、かなりすごいと話題になりました。

相撲芸人として人気のあかつさんも柔道の有段者!

相撲芸人として様々なテレビで活躍中のあかつさんですが、実は柔道の実力者としても知られています。あかつさんが柔道を始めたのは小学3年生のころで、大学4年生まで柔道を続けていたようです。
中学時代と高校生の時に福岡県大会で1位、さらに国民体育大会でベスト8という成績を残しています。段位も2段ということで、かなりの実力者です。相撲芸人として活躍しているのも、柔道の経験があったからかもしれません。

柔道の魅力や見どころはどこにある?

柔道の魅力や見どころをご紹介します。

心の鍛錬ができるのも柔道の魅力!

柔道というと荒々しく戦うものというイメージがあるかもしれませんが、見どころはそれだけではありません。柔道は礼儀を重んじるスポーツです。ただ強ければ良いというわけではなく、相手を思いやる気持ちや和の精神なども身につけなければなりません。
柔道は礼に始まり礼に終わる武道で、練習では礼儀作法もしっかりと身につけることができます。こういった心の鍛錬ができるというのも柔道の魅力の1つです。礼儀作法は普段の生活でも必要になるものなので、柔道を通して身につけてみてはいかがでしょうか。

柔道の勝敗を決めるのはパワーや体力だけではない!

柔道で勝つためには、力が必要と思っている方も多いかもしれません。しかし、身体が小さく力がない人でも勝てるというのが、柔道の見どころでもあります。柔よく剛を制すという言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、この言葉の通り屈強な男性を女性が倒すこともあるのです。
柔道は心身の力を必要とするスポーツと言われています。心技体をしっかりと組み合わせれば、小さな人が大きな人を投げ飛ばすことができるというのも柔道の魅力です。力がないからと諦めている人は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

護身術にもなる柔道は女性にもおすすめ!

柔道を学ぶことは、自分の抵抗力を高めることにも繋がります。ここで言う抵抗力というのは、万が一何かに襲われた時に、それを回避するための能力です。こういった能力が身につくというのも柔道の見どころです。
女性の中には、護身術を身につけたいと考えている方もいるでしょう。柔道はただ体力や腕力を鍛えるだけではなく、精神力の強さも身につくというのが魅力です。自分を守るためには、心を強く持つことが重要になります。
普段生活をしていて、何か危険な目にあってしまった時に柔道は役に立つでしょう。

柔道をやると色々な健康効果が期待できる!

柔道の健康効果についてご紹介します。

体重が気になっている人にも柔道はおすすめ!

体重が増えてきてどうにかしたいと思っている人もいるでしょう。そういう人にも柔道はおすすめです。柔道はかなりカロリーを消費するスポーツなので、定期的に取り組むことでダイエット効果が期待できます。
健康のためには、太り過ぎはよくありません。健康的な身体を手に入れるためにも、太ってきたと感じている人は柔道でシェイプアップにチャレンジしてみましょう。

柔道は最高の筋トレになる!

柔道は全身の筋力を使うスポーツです。そのため、練習では様々な筋トレを行います。相手と組み合う時には握力が必要になりますし、相手に投げられないように足腰の筋力も必要です。
全身の筋力をバランスよく鍛える必要があるので、柔道は最高の筋トレになります。筋力を鍛えてたくましい身体になりたい、脂肪を減らして引き締まったスタイルになりたいと思っている方に柔道はおすすめです。

スタミナをつけて健康になろう!

ちょっと歩いただけで息切れしてしまう、階段の昇り降りが辛いなど、スタミナがなくなってきたと悩んでいる人はいませんか?柔道は試合中絶えず動くため、かなりの持久力を必要とします。
スタミナをつけるためには、ぴったりなスポーツというわけです。柔道の練習では、スタミナをつけるために走りこみなども行われます。もっと持久力をつけて健康になりたいと考えている人は、柔道に取り組んでみてはいかがでしょうか。

初心者でも気軽に体験できるおすすめ施設を紹介

柔道が体験できる施設をご紹介します。

女性も安心して柔道が学べる柔道場!

文武一道塾 志道館 本部道場
・住所 東京都新宿区若葉1-3-33
詳細はこちら

文武一道塾 志道館 本部道場は、四谷三丁目駅から歩いてすぐの場所にある柔道場です。女性の場合、いきなり男性と組むのは不安という方もいるでしょう。この道場ではいきなり男性と組まされる心配はなく、女性の塾生か館長と組むことになるので安心です。館長が女性ということで、女性への配慮がしっかりしています。

90年以上の歴史ある柔道場!

文武館嶋村道場
・住所 東京都北区神谷3-5-3
詳細はこちら

文武館嶋村道場は、小学生や中学生はもちろん、一般の方も柔道の体験ができる教室です。神谷駅から歩いてすぐ、ニトリの近くにあります。柔道未経験者も大歓迎で、見学も随時受け付けているので、興味のある方はまず見学してみましょう。大正15年に設立された、90年以上の歴史ある柔道場です。

柔道着がなくても気軽に体験できる柔道場!

立川柔道会
・住所 東京都立川市柴崎町1-5-7
詳細はこちら

立川柔道会は、1952年に設立された歴史ある柔道会です。立川市以外に住んでいる方も入会可能で、未経験者も歓迎しています。全日本柔道連盟公認の指導者が多く在籍しているので、未経験者の方でも1からしっかりと学ぶことができます。最初はジャージのような服装でも参加できるので、まだ柔道着がないという方も安心です。

柔道を始めて心身ともに鍛えよう!

柔道は歴史あるスポーツで、日本だけではなく世界中で親しまれています。柔道を見たことがあっても、自分でやったことはないという人もいるかもしれません。
大人になってから始めるのは大変そう、体力がないとできないと思っている方もいるかもしれませんがそんなことはありませんよ!
柔道の一番の魅力は、心身ともに鍛えられるという点です。体力をつけたい、筋力をつけたい、ダイエットしたい方などにおすすめのスポーツです。全国各地に気軽に柔道が体験できる柔道場があるので、気になった方はぜひ一度習いに行ってみてくださいね♪

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo