
もくじ
- 大縄跳びのルールや歴史
- 大縄跳びにチャレンンジした芸能人
- 大縄跳びの魅力や見どころ
- 子どもの成長に役立つ大縄跳び
- 親として子どもの成長が感じられる瞬間
- スポーツマンシップや体力がつく大縄跳び
大縄跳びのルールや歴史
大縄跳びのルールや歴史についてご紹介します。
ロープスキッピングとも言われる大縄跳び
大縄跳びとは、複数人数で行う縄跳びです。長縄の両端を二人で持って大きく回し、その中を他の人々が飛ぶ競技です。
縄跳びとは、他の人あるいは自分自身が回す縄が地上を通過するたびに飛びこす遊びです。時にはジャンピングロープと呼ばれることもあります。世界的に見ると英語で縄跳びは「ロープスキッピング」と言われることが多いです。
ルールはあるの?大縄跳び
大縄跳びは、遊びとして行う場合には、足を引っ掛けずに長く飛べるようにすることがルールとなります。飛ぶ時間や回数がカウントされることが多いです。
ただし、大縄跳びには「ロープジャンプX」という競技があります。この場合は1チーム三人以上の組みとなり、ロープ回し役が二人、その他が飛ぶ役となります。
この場合の記録は、飛ぶ役全員がロープの中に入った時からカウントが開始され、飛んだ人数掛ける回数が得点となります。
大縄跳びの歴史
縄跳びの発祥は、1878年のドイツのことです。青少年の体育という項目の中に縄跳びがありました。
日本に入ってきたのはその80年後。体操伝習所に輸入された器械体操の道具の中に縄跳びが入っていたのが歴史です。
ただし、遊びとしての縄跳びははるかに昔から存在していて、室町時代には歌の中に「縄を跳びこにして」という記述があったそうです。よって、室町時代から縄を飛ぶという行為があったようです。
大縄跳びにチャレンンジした芸能人
大縄跳びにチャレンンジした芸能人をご紹介します。
縄跳びが難しいと語る!廣瀬智紀
廣瀬智紀さんは1987年生まれのタレントで構成された集団のEBiDANの元メンバーであり、埼玉県出身の俳優です。所属事務所はスターダストプロモーションです。高校時代はサッカー部に所属していたスポーツ万能の芸能人です。
彼のブログには頻繁に縄跳びを飛んだことが記載されています。何度もチャレンジしたけれどもイメージ通りに飛べなかったのだとか。スポーツ大会で大縄跳びにチャレンジしたこともあるようです。
幼少期に大縄跳びにチャレンジ!辻希美
辻希美さんは1987年生まれの板橋区出身でアップフロントクリエイト所属の歌手でありタレントでもあります。愛称は辻ちゃん、ののなどと呼ばれています。巨大フラフープ回転で世界記録を持っているスポーツ万能の女の子です。幼少期から家族揃っての巨人ファンだそうです。
彼女もブログで毎日縄跳びをしているという記載があります。たまには大縄跳びにもチャレンジするのではないでしょうか。
ダブルタッチ部に所属!福士蒼汰
福士蒼汰さんは1993年生まれの東京都出身の俳優で、イケメン俳優として知られています。デビューから3ヶ月後には、仮面ライダーフォーゼの主役オーディションに抜擢されました。
仮面ライダーの仕事はとてもハードなもの。イケメンである上、運動神経も抜群なようです。
福士蒼汰さんは高校時代には縄跳び部。2本の縄で飛ぶ難易度の高い縄跳びに挑戦していたようです。当時は記録に真剣に挑んでいたようです。
大縄跳びの魅力や見どころ
大縄跳びの魅力や見どころをご紹介します。
チーム全体の一体感が味わえる

大縄跳びとは、通常大人数で行う競技です。縄を回す人が二人、それ以外は飛ぶ人と役割が分かれています。飛ぶ人にとっても縄を回す人に近いと、ジャンプ量を大きくする必要があり、そのポジションによっても、役割が異なります。
それぞれの人が、自分の役割をこなすことで、チームワークが発生することは魅力ともなり見どころとも言えるでしょう。チームワークを発揮することで、それぞれのプレーヤーに責任感も湧いてきます。チーム全体が自分の役割を認識しそれに向かってチャレンジすることが醍醐味なのです。
遊びながら体力づくりができる

大縄跳びは、縄を回す人は腕力が必要となり、飛ぶ人は跳躍力が必要となります。また、長時間飛ぶことを目指しますので、それぞれ持久力も必要となります。
大縄跳びを飛ぶということは、腕力や脚力、持久力が鍛えられるということです。それは、見どころとなり魅力とも言えるのではないでしょうか。
大縄跳びをするということは、記録を出すことも一つの魅力ですが、全員の腕力や脚力、持久力を高めるために練習する時間も大切なのです。練習することで、チーム全体の体力が上がっていくことも魅力です。
ギネス記録に挑戦できる

大縄跳びをするということは記録への挑戦ともなります。例えばギネス記録に挑戦できるのも大縄跳びの魅力であり見どころといえるでしょう。
現在のところギネス記録としては、静岡に在住する小学生が1分間に大縄跳びを14人にて225回飛び、3150ポイントを獲得したものです。
小学生がギネス記録にチャレンジして成功したということは、小学生や中学生、大人に至るまで自分にもチャンスがあると思えるのではないでしょうか。常に記録を意識してプレーできるのが大縄跳びの魅力と言えるかもしれません。
子どもの成長に役立つ大縄跳び
子どもの成長に役立つポイントをご紹介します。
チームワークを感じることができる
大縄跳びは、縄を回す人、飛ぶ人で役割があります。この役割を一人ひとりが着実にこなすことで、記録が生まれるのです。一人ひとりが自分の仕事をきっちりとこなすことは、チームワークが芽生えるということになるでしょう。
ここで身についたチームワークは将来大人になっても、仕事やスポーツで生かせるのではないでしょうか。
集中力を身につけることができる
大縄跳びでは、全員の心を一つにして、行う競技です。特に縄を飛び越える瞬間は緊張感もあり、タイミングを逃さないために、集中力も必要です。そのため、大縄跳びをしている間に集中力が身につくのです。
集中力は他のスポーツ競技でも身につけることができますが、一人でも失敗したら記録が出せないということは責任感を伴う緊張感もある集中力を身につけることができるのではないでしょうか。
体を鍛えられる
大縄跳びは、縄を回す人とジャンプする人に役割が分かれますが、練習を重ねるうちに縄を回す人は腕力を鍛えることができ、ジャンプする人は脚力を鍛えることができます。
単純な競技ながらも、縄を飛ぶという動作を繰り返すことは持久力がつくとともに腕力や足腰が鍛えられます。
ここで身についた、持久力や腕力、脚力は他のスポーツにも応用が効きます。
親として子どもの成長が感じられる瞬間
大縄跳びをとして子どもの成長が感じられる瞬間をご紹介します。
脚力の発達や持久力を感じる
大縄跳びはリズム感がつき、また縄を回す人は腕力がつき、飛ぶ役割の人は脚力が身につきます。さらに、長い時間飛ぶことで持久力も身につくのです。
親にとって、子どもに腕力や体力、持久力が身についていくことを見るのは、子どもが頼もしく感じられる瞬間と言えそうです。
大縄跳びで身につけたことは、子どもの将来に影響を与えるでしょう。
スポーツマンシップが身につくのがわかる
大縄跳びはチーム全体が心を一つにして、チーム一丸となって戦う競技です。チームの一人ひとりが自分の役割を果たすことも重要となります。
この中で、大縄跳びをすることで、スポーツマンシップが宿るのではないでしょうか。大縄跳びは誰が失敗するかはわかりません。失敗した人を思いやる気持ちが発展してスポーツマンシップが身につくでしょう。
集中力が身につくのがわかる
大縄跳びは、縄を跳んでいる間は、失敗してはいけないという強い緊張感が走ります。その緊張感は集中力を鍛えることといえるのです。これは、縄を回す側もジャンプする側も必要なものです。
縄を丁寧に回す。適切なタイミングでジャンプするということをしているうちに、集中力が高まります。この集中力はのちに勉強などでも役立つでしょう。
スポーツマンシップや体力がつく大縄跳び
大縄跳びから学べることはたくさんあります。練習をしているうちに、体力が向上し集中力もついていくことでしょう。メンバーを思いやることで、チームワークが発生し、スポーツマンシップも身についていくことでしょう。
これらの身についたことは大人になってもきっと役に立つはず。できれば子どものうちから体験させてあげると良いのではないでしょうか。子どもが長く生きていく中で必要な要素を着実に学んでいくことができるでしょう。親としても子どもの成長を感じることができるのではないでしょうか。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



