
もくじ
- 剣道の歴史はとても古い?!初心者でも分かる簡単なルール
- あの人も?!剣道をしていた芸能人
- 剣道のここが魅力!見どころは?
- 剣道をするときはどんな髪型、ヘアスタイルがいいの?
- 剣道を通して健康な体を手に入れよう!
- 健康も礼儀も身につく剣道を始めよう!
剣道の歴史はとても古い?!初心者でも分かる簡単なルール
剣道の歴史やルールをご紹介します。
剣道ってどんなスポーツなの?

剣道とはどのようなスポーツなのかについてですが、まず厳密に言うと剣道はスポーツではなく武道なので、最終的な目的は試合の勝ち負けではなく、自分の精神を強くしたり、友達と楽しむことにあります。
ただ、試合をする際にはルールがあり、お互いに防具を着けて相手の面や小手、胴など、決められた部位を竹刀と呼ばれる竹でできた刀で打ち合っていきます。
初心者はこれだけ覚えておけばOK!基本的な剣道のルール

剣道には数多くのルールがあり、とても奥深い競技です。ここでは、これだけ覚えておけば初心者でも楽しめるという基本的なルールを紹介します。
端的に言うと、先に相手から有効打突を2本決めた方が勝ちというルールです。この有効打突というのは相手の面、小手、胴、突きの4つの部位を竹刀で正確に打った打突のことで、打った技が有効打突かどうかは審判が判断します。
試合時間は多くの場合4分ほどで、決められた広さの試合場の中で、お互いに有効打突を狙います。
とっても古い剣道の歴史!

剣道の発祥の地はもちろん、ここ日本です。その歴史はさかのぼろうと思えばいくらでもさかのぼることができ、江戸時代後期に盛んになった「撃剣」が一つの起源とされています。
その後、体系化され、ルールも決められていき明治時代には「剣道」という名称が定着しました。日本が第二次世界大戦で敗戦したときに一時アメリカによって剣道は禁止されましたが、その後剣道を愛する人たちによって復興し、今では学校の体育の授業の必修科目にまでなっています。
あの人も?!剣道をしていた芸能人
剣道をしていた芸能人をご紹介します。
芸能界一剣道が強いとの噂も?東出昌大
朝ドラを始め、様々なテレビ番組で活躍している東出昌大さん。実は彼も剣道愛好家だったのです!父親が剣道の先生をやっており、幼少の時から剣道に親しんでいました。高校も地元の剣道の強豪校に入り、その腕前は3段だそうです。
3段というと長年続けてきたという人でも落ちるほど難しい段位ですのでその腕は確かです。さらに、高身長を生かした上段という特殊な構え方で戦い、芸能界でもかなり強いと噂されています。
剣道有段者!ものまね芸人原口あきまさ
ものまね芸人として有名な原口あきまささん。彼がテレビ番組で剣道をしているのを見たことのある方も多いのではないでしょうか。同じく芸人のはんにゃ金田さんと優勝を競い合っているようです。そんな原口さんは高校に剣道のスポーツ推薦で入学したというから驚きです。
しかもその高校は全国大会で優勝するような強豪校。剣道に臨む時はいつものひょうきんな雰囲気とは異なるりんとした態度であり、さすがは2段の有段者です。
原口あきまさと良きライバル!はんにゃ金田
先ほど紹介した原口あきまささんとテレビ番組の芸能人同士の剣道の試合で優勝を競い合っているのがお笑いコンビはんにゃの金田哲さんです。
彼もかなりの手練れです。東出昌大さんと同じく、父親が剣道の先生だそうで、その腕前は2段。小さい頃から剣道に慣れ親しんでいたのでしょう。
持ち前の運動神経を生かしてすばしっこく動き、相手を翻弄しながら隙を見て打ち込んでいく剣道をしています。
剣道のここが魅力!見どころは?
剣道の魅力や見どころをご紹介します。
社会で役に立つ礼儀作法が自然と身につく!

剣道は何よりも礼儀を重んじる競技です。剣道を通して自然と礼儀作法が身につくのが剣道を習う一つの魅力です。剣道が強い選手は礼儀作法もきちんとしています。
試合中にはお互いに本気で打ち合っていたのに、終わったあとには相手に敬意を払ってきちんと礼をするという切り替えも見どころです。この相手を敬ったり思いやる気持ちは、社会でとても重要!
会社でも礼儀作法がしっかりしている人は上司にも同僚にも信用されます。そんな礼儀作法が剣道を習っていれば自然と身についてしまうのです!
一番かっこいい!出端小手
剣道の試合の見どころはなんといっても何種類もあるかっこいい技の数々です。その中でも決まると特にかっこいいのが「出端小手」とよばれる技です。この技は相手が自分の面を打とうとして少し手を上げかけた瞬間にすかさず相手の手元である小手を打ち込むという技です。
この技を打たれた人は一瞬何が起きたのか分からないでしょう。自分が面を打っていったはずなのに気づいたら相手に1本取られていたのですから。それほど一瞬の技で、早い人は0.1秒で打ってしまうと言います。そんな一瞬で勝負を決める技が剣道の魅力です。
最も白熱する!団体戦

剣道は対人スポーツなので団体戦はないと思われていた方も多いかもしれませんが、実は剣道には団体戦があります。多くは5対5で行われ、1人ずつ順番に対戦していき、最終的に勝者の多いチームの勝ちです。
この団体戦が剣道の魅力の一つであり、特に前の4人で勝負がつかず、最後の5人目の結果でチームの勝敗が決まってしまうという状況は特に白熱し、一番の見どころです。その最後の勝負も先ほど言ったように一秒で決まってしまうこともあるので片時も目が離せません。
応援も自然と熱が入り、1本が決まったときの盛り上がりは尋常ではありません。
剣道をするときはどんな髪型、ヘアスタイルがいいの?
剣道をするときにおすすめの髪型をご紹介します。
ショートヘアが剣道には最適!
剣道は防具を着用して行う競技です。頭を保護するための面を着用するときに、もっとも髪が邪魔にならないのがショートヘアです。剣道をしている女子の中でもショートヘアは一番多いヘアースタイル。
初心者が最初に苦労するのが防具の着用ですが、その中でも特に面の付け方は複雑です。ショートヘアなら面もつけやすいので、剣道におすすめの髪型はショートヘアだといえます。
髪が長くても大丈夫!ロングヘアーの魅力
ショートヘアがおすすめとは言っても剣道をするために髪を切る必要なんてありません。髪の長い方は後ろの低めの位置で一つ結びにすれば良いのです。面の下から髪の毛がはみ出ることになりますが、動いている最中、特に打った後に振り返るときにになびく髪は美しく、相手も見とれてしまうことでしょう。
もちろん後ろでまとめなくても、二つに結んでも特に支障はありません。自分らしい髪型で練習しましょう。
ロングヘアで気をつけるべきことは?
先ほども言ったように剣道では面を着用しなければならず、さらにその上から面を打たれるので、ロングヘアのなかでもポニーテールやツインテールなど、頭の上の方で結び目を作るヘアースタイルは残念ながらおすすめできません。
結び目を打たれると通常よりも痛く、そもそも面を着用するのも大変です。剣道をするときは一度髪を低い位置で結び直した方が良さそうです。
剣道を通して健康な体を手に入れよう!
剣道の健康効果をご紹介します。
美姿勢が身につく!

剣道は姿勢の正しさが求められます。なぜなら、先ほど紹介した「有効打突」の判断基準の一つに正しい姿勢で打突しているか、ということが含まれるからです。剣道を学んでいれば自然と美しい姿勢が身につくのです。
姿勢を良くするために剣道を始めたという方もいます。実際、剣道を習っている女性の方は姿勢の良い人が多いです。
剣道の稽古で冷え性を治す!

剣道は常に裸足で練習をします。夏はひんやりとした床が気持ち良いものですが、冬はさすがに裸足では冷たいです。
しかし、この冷たさに慣れることで体の体温調節機能が活性化され、手足の末端に血液が送られることで冷え性改善の効果があります。そのほかにも、冬場になりやすい足のしもやけになりにくくなるという効果もあります。
持久力をつけていつまでも若々しい体に!

剣道では筋力や体力ももちろんつきますが、持久力もかなりつきます。なぜなら、先ほどから何度か出ている「有効打突」の条件に「適切な発声を伴っていたか」という基準も含まれるからです。
動きながら声も出すことで、肺活量があがり持久力が自然と身につきます。いつまでも運動できる体を手に入れて健康的な生活を実現させましょう!
健康も礼儀も身につく剣道を始めよう!

かっこいい技や団体戦の試合も剣道の魅力ですが、一番強調したいのは、実生活に役に立つ礼儀や健康が身につくということ!
これらの効果は初心者の方が今から始めてもすぐに実感できます。健康になりたいと思って始めた人でも、稽古を積み重ねていくうちに他の魅力にも気づき、気づけばあなたは剣道の虜になっていることでしょう。
あの憧れの芸能人と同じ競技をやってみたいと思って始めた方も同じです。始めた理由は何であっても、最終的には自分だけのかっこいい剣道を追求してみてください。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



