
もくじ
- 超簡単!キックボクシングの歴史とルール
- ハマる人多数!ジムに通う女性芸能人3名
- 見どころが多い!キックボクシングの魅力
- 観戦時に注目すべき!イケメン有名選手
- 格闘技の祭典!RIZINのチケットや座席の予約
- キックボクシングの生観戦は魂を熱くする
超簡単!キックボクシングの歴史とルール
キックボクシングの歴史とルールをご紹介します。
キックボクシングは多彩な技が繰り出される
フルコンタクト格闘技であるキックボクシングはロープで囲まれた四角形のリング内で拳にグローブをはめた状態の選手同士がパンチやキックを使って相手を倒す競技です。
立ち技の中では最強の格闘技とまで言われていて、他の格闘技よりも許される技が多く、選手たちの両手・両足から繰り出す様々な技は観戦する人を熱狂させます。
キックボクシング独自の基本ルール
キックボクシングはその名の通り、パンチとキックで相手を倒す格闘技です。しかし中には団体によって有効ではない技もあります。特に肘と膝を使った攻撃に関しては、選手生命を絶たれるほどの深刻なダメージをあたえてしまうという危険性があり禁止する場合があります。
また、ムエイタイでは行われている首相撲をキックボクシングでは禁止しています。首相撲を認めると疲れた選手が休むために多用してしまい、試合の展開が鈍くなってしまうからです。
日本人が作った!キックボクシングの歴史
キックボクシングは日本人のボクシングプロモーターが作った日本発祥の格闘技です。昭和の時代にフルコンタクト格闘技であるムエイタイからヒントを得て、ボクシングと空手を組み合わせた「キックボクシング」と名付けられた新しい格闘技が誕生しました。
まだ歴史の浅い格闘技です。キックボクシング協会によってスポーツ性を高め、より安全に楽しむためのルールが制定されました。その後は格闘技ブームと共にキックボクシングも一般に広く知られるようになりました。
ハマる人多数!ジムに通う女性芸能人3名
ジムに通う女性芸能人を3名、ご紹介します。
先輩の俳優に進められて始めた広瀬すず
広瀬すずは同じ事務所の先輩に誘われてキックボクシングジムに行ったのがきっかけとなり、一番の趣味となりました。仕事がない日にはキックボクシングジムに通いトレーナーとマンツーマンで指導を受けながら練習に励みます。
自身のInstagramではキックボクシングを練習している動画も見ることが出来ます。広瀬すずは小さな体ではあるものの、ミット打ちを行っている姿は本格的です。パンチもキックもミットから良い音が出ています。
スタイルキープのためにジムに通う菜々緒
9頭身の抜群のスタイルを保持している菜々緒は、そのスタイルをキープするためにキックボクシングのジムに通っています。しかし、そのトレーニングは本格的です。その実力はプロトレーナーに言わせれば大会で優勝できるかもしれないくらいのレベルらしいです。
本格的なトレーニングを続けることが出来るのは「ムカつく人を思い出してパワーを発揮」させているからだそうです。忙しい中でもストイックにトレーニングに励むことでスタイルを維持しているのです。
ボディーバランスを整える朝比奈彩
朝比奈彩さんはモデルとして活躍しています。そのボディーバランスはキックボクシングジムに通うことで整えているようです。学生時代にずっと陸上部だったので下半身はかなり鍛え上げられていました。
しかし、上半身は懸垂が一度も出来ないくらい弱かったので、キックボクシングを行って鍛えようと思い立ちました。ストレス解消にも良いとのことで続けて行っています。本人曰く、キックボクシングを始めてから二の腕や肩のラインが引き締まったとのことです。
見どころが多い!キックボクシングの魅力
キックボクシングの魅力や見どころをご紹介します。
ド派手な登場!入場シーンも見逃せない
キックボクシングも大きな大会になると一人一人の選手が入場するシーンも見どころの一つになります。選手それぞれの個性を活かした入場で会場を盛り上げます。大勢の仲間を引き連れて入場する選手もいれば、一人でマスクをかぶった状態で入場する選手もいます。
入場曲は選手が自由に決めることができます。それを会場のライトや花火が派手に演出します。大会の会場によっては入場する選手を間近で見ることも出来ますし、運が良ければ選手とハイタッチすることも出来ます。キックボクシングの試合を会場で観戦するときには迫力のある入場シーンも魅力です。
多彩な技で相手の意表を突く!圧巻のKO
キックボクシングは当然のことですが、パンチだけではなくキックも許されています。そのため、他の格闘技とは違い多くの技を使うことが出来ます。相手がどのような技を仕掛けてくるかわからないため、間合いの取り方も勝敗を分ける大きなポイントとなります。お互いににらみ合っているだけという場合でも、選手同士相手の出方を探っています。この間合いの取り方こそキックボクシングの深みのある魅力。
そして、お互いの探り合いが終わると激しい打ち合いが始まります。自分の間合いと得意なタイミングに相手を合わせればKO勝利する確率が高くなります。何と言っても意表を突く技でのKOシーンはキックボクシングの一番の見どころです。
試合中は敵同士!試合が終われば最高の友
キックボクシングはパンチやキックで相手を倒そうとする格闘技です。そのため、野蛮で相手を憎しみ合っているように思われがちです。しかし、試合が終われば対戦した選手同士はお互いの健闘を称えあいます。試合が終わった後の選手同士、チーム同士が抱きしめあうシーンは感動的でキックボクシングの見どころでもあります。彼らは言葉ではなく拳で熱く語り合っているのです。
こういった熱い友情が見られるのもキックボクシングの魅力と言ってよいでしょう。試合後には選手がマイクを持ちコメントをする時があります。そのコメントによって次回の対戦相手が決まるという場合もあるので、このコメントも聞き逃せません。
観戦時に注目すべき!イケメン有名選手
イケメン有名選手をご紹介します。
公式戦無敗、キック界の神童!那須川天心
那須川天心はディフェンス能力に優れているために、プロになってからキックボクシングの公式戦で負けたことが無いだけでなく、ダウンを取られたということもありません。
また、動体視力と運動能力が非常に優れている那須川天心は常に相手の動きを観察していて、相手の攻撃をかわしながらカウンターを合わせるという難しい技を簡単にやってのけKOを量産しています。
漫画キャラの真似をするファンサービス
那須川天心は高校時代からプロの格闘家として有名なイケメン日本人選手でした。有名な漫画キャラクターの得意技で「トリケラトプス拳」という特徴的な技の構えがあります。この技の構えは実践では全く役に立たないばかりか、スキのある構えであるため、下手をすれば相手に倒されてしまいます。
しかし、那須川天心は余裕がある場合にこの構えをして相手を挑発します。余裕のある姿がかっこいいのです。この構えを見せたときは会場もエキサイティングします。
那須川天心の試合は一瞬で勝負がつく
那須川天心の試合は2つの意味で「はやい」です。キックボクシングは3分3ラウンド行うのが通例ですが、那須川天心が強すぎるために1Rで終わる試合が多くあります。つまり試合が終わるのが「早い」のです。
また、那須川天心は抜群のスピードを持っていて、あらゆる技を連続して「速く」繰り出すということが出来ます。試合中に少しでも目をそらしてしまうと、その瞬間に勝負が決まっているということもあります。
格闘技の祭典!RIZINのチケットや座席の予約
格RIZINのチケットや座席の予約についてご紹介します。
スターが揃う格闘技大会RIZINとは何か
RIZINは高田延彦が統括本部長を務める団体で2015年に設立された新しい格闘技団体です。世界各国から有名格闘家を呼びトーナメント方式の大会を主軸としています。
総合格闘技の試合が中心ですが、キックボクシングルールの試合も行っています。那須川天心もこの団体で活躍しています。年間で6~8大会を開催しています。2019年は4月21日に横浜アリーナで開催された後は大晦日までに6大会の開催が予定されています。
RIZINの主な開催地と開催シーズン
RIZINが設立されたのは2015年の大晦日でした。この大会は年間で6大会ほどシーズン不定期で行われますが、大晦日だけは必ず大きな大会を開催します。年間で一回程度は地方都市で開催されますが、本拠地としているのはさいたまスーパーアリーナか横浜アリーナです。
最も大きな大会である大晦日は毎年さいたまスーパーアリーナで開催します。地方開催地に関しては決定次第RIZINのホームページなどで情報を提供してくれます。
RIZINのチケットや座席の取り方
RIZINのチケットは「チケットぴあ」や大手コンビニエンスストアでのチケット予約などで購入することが出来ます。座席に関してはVIP席SRS席S席A席と分かれていて、それぞれ値段が異なります。
この大会は全席指定席となっているので事前にチケットを購入しなければ入場できません。S席はバリアフリー席としても利用できるので車いすの方でも観戦可能です。RIZINは全ての試合が見どころです。熱のこもった生の試合観戦を楽しみましょう。
キックボクシングの生観戦は魂を熱くする
キックボクシングは他の格闘技と比べて歴史は短いですが、多くの有名芸能人も趣味とする人気のスポーツです。また、キックボクシングはタレント性や才能を持ち合わせた若い選手が続々と誕生している注目すべき格闘技です。この記事を読んで、試合中は勿論のこと、他にも多くの魅力があることを理解できたことでしょう。
特に那須川天心のように多彩な技を持ち合わせている選手が出場する試合にはチケット代を払ってでも見る価値があります。試合会場での観戦は会場が一体となる瞬間がたくさんあります。この一体感を経験したら忘れることが出来なくなります。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



