
もくじ
- 夫婦(めおと)道のルールや歴史を紹介!
- 夫婦(めおと)道に関連する芸能人を紹介!
- 夫婦(めおと)道の魅力と見どころを解説!
- 夫婦(めおと)道は子供の習い事にも最適!
- 親の視点で子供の成長がわかるポイント!
- 夫婦道でテキサスの熱気を感じましょう!
夫婦(めおと)道のルールや歴史を紹介!
夫婦道のルールや歴史についてご紹介します。
まるで投げ縄!夫婦(めおと)道とは
夫婦(めおと)道は運動会や体育祭で行われる競技のひとつで、ロープと浮き輪を使用します。運動会の精神にのっとり、体力と精神力を鍛え、子供どうしの連帯感や責任感を養うという目的で行われます。
夫婦(めおと)道は男女ペアになって行い、さらに男女の役割がはっきりしているという、運動会の競技の中でも珍しい特徴があります。
協力が重要!夫婦(めおと)道のルール
まずはロープを結んだ浮き輪を持った女子と手ぶらの男子が数組、開始線に立ってスタートの合図を待ちます。競技がスタートしたら女子がロープを結んだ浮き輪をカウボーイのように男子に向かって投げ、男子は手を使わずに浮き輪に頭を通します。
浮き輪が外れた場合は入るまで繰り返し、上手く男子の頭が浮き輪に入ったら女子がロープを引いてゴールを目指します。ゴールに到着した順に順位が決まり、それによって自分のチームに点数が入るというルールです。
日本発祥の夫婦(めおと)道の歴史を紹介!

夫婦(めおと)道の歴史について語るためには、運動会の歴史についても語ることが欠かせません。運動会の発祥の地は日本ですが、イギリスで盛んに行われているアスレチックスポーツが日本に伝えられ、アレンジを加えて現在の運動会の形にしたという経緯があります。
運動会にはチームプレーをすることで一致団結するというスポーツマンシップの精神があります。そのため協力する競技が数多く生まれ、夫婦(めおと)道もその流れでできました。
夫婦(めおと)道に関連する芸能人を紹介!
夫婦(めおと)道に関連する芸能人についてご紹介します。
カウボーイの伝道師!クリス・ルドゥ
『クリス・ルドゥ』はアメリカ人で、ロデオカウボーイの名手でありミュージシャンでもあります。夫婦(めおと)道はカウボーイの投げ縄からヒントを得て作られた競技で、夫婦(めおと)道を語る上ではカウボーイについての知識も欠かせません。カウボーイは本場アメリカでアウトローに大人気で、特にテキサスでは現在も多くの人がカウボーイをしています。クリス・ルドゥが競技カウボーイの生きざまを選手の視点から歌った曲は、一部で絶大な人気を博しています。
カントリー系の大御所!なぎら健壱
『なぎら健壱』は日本のフォークシンガーで、俳優、タレント、漫談家、エッセイストといった多彩な肩書きを持っています。幼少期から学生までは父の影響でグラフィックデザインを勉強していましたが、友人に感化されてアングラフォークに目覚めます。さまざまなメディアに登場して幅広い活躍をしていましたが、1990年代にカウボーイやカントリー系の音楽の魅力に取りつかれ、それ以降はカントリー系を中心にカウボーイ風の姿で活動を行っています。
カウボーイに憧れた男!萩原流行
『萩原流行』は日本の俳優であり、タレントやダンサーとしても知られています。劇団の役者として経験を積んだ流行は、ドラマへの出演や番組の司会など、俳優としてさまざまな活動を行いました。遊びが好きなひょうきんな人柄として知られており、流行の友人からは魅力的な人物だと評判です。流行にはアウトローへの憧れもあり、40代でカウボーイやウエスタンのファッションを取り入れています。
夫婦(めおと)道の魅力と見どころを解説!
夫婦道の魅力や見どころをご紹介します。
リーダーシップを発揮できる!
夫婦(めおと)道はカウボーイの流れを汲んだスポーツで、その内容からアウトローに通じるリーダーシップを学ぶことができます。リーダーシップを発揮した人物は自分の意見を言うことができて、自分から率先して動くことができるので、周りの人から魅力的な人物だと感じられるようになります。
性格が明るくなり積極的に他人と関わることができる人格が形成されるので、多くの人に好かれる好人物だという評価を得やすいです。リーダーシップを発揮した子供の活躍は親にとって誇らしいもので見どころになります。近年は女性の社会進出も進んでいますが、夫婦(めおと)道は女性主導のスポーツなので女性がリーダーシップを学べるスポーツです。
チームメイトと交流できる!
夫婦(めおと)道は運動会の競技のひとつなので、相手チームに勝つために自分のチーム内で協力することで交流を行うことができます。運動神経がよく活躍できる子供は運動会ではヒーローとなれるので、努力すればするほど多くのチームメイトと仲良くなれてコミュニケーション能力も高まっていきます。
運動に精を出して体力づくりをしている子供の姿は親からも周りの子供からも魅力的に見えますし、実際に活躍している場面も見どころとなります。夫婦(めおと)道は女子と男子の一体感を高めるスポーツでもあり、競技をした男女が個人的に仲良くなりやすいのも魅力です。
スポーツマンシップを学べる!
スポーツマンシップは運動会やスポーツの根底に根付いている理念であり、スポーツを魅力的で見どころのある文化にしている精神です。日本のスポーツの発展に貢献して『日本の体育の父』とも呼ばれる『嘉納治五郎』は、自身の経験から友人たちとスポーツで汗を流すことが強い精神と肉体を作ると固く信じていました。
スポーツマンシップはルールに則って公正に競技を行い、勝利のために全力を尽くし、自分が負けた場合も競った相手を友人として讃えるという明確な考え方があります。スポーツマンシップを正しく身に付けた人物は、競争に勝とうとする意志の強さと、どんな相手とも共感できる感受性を身に付けることができます。
夫婦(めおと)道は子供の習い事にも最適!
夫婦道は子供の成長にぴったりな理由をご紹介します。
積極性が身に付く!
運動会では夫婦(めおと)道を初めとしてさまざまな競技を行いますが、その多くは他の生徒と協力をします。自分から積極的に動いて周りを先導する方が運動会では目立ててヒーローになれるので、運動が得意な子供が積極性を発揮したり、運動があまり得意でない子供でも運動会に向けて練習をして積極性を身に付けるといった効果が期待できます。
集中力が高まる!
夫婦(めおと)道では投げ縄の要領でロープを結んだ浮き輪を投げますが、これは見た目以上に難易度が高いです。女子はコントロールの良い投擲をする必要があり、男子は頭よりも幾分大きい穴に頭を通さなければなりません。二人の息を合わせて上手いこと頭を浮き輪にはめるのが夫婦(めおと)道の一番のキモであり、これを練習する過程で集中力を高めることができます。
海外に興味が持てる!
夫婦(めおと)道の元となった投げ縄とカウボーイはアメリカのテキサスを中心に長く行われてきた歴史があり、海外のアウトローに憧れる男性から根強い人気があります。
近年では無法者のイメージがなくなったことや家庭的な面がクローズアップされてきたため、女性版カウボーイであるカウガールになる人も増えてきています。アメリカの土地やカウボーイの生き方は、日本人の感性からは刺激的で興味深いものとなっています。
親の視点で子供の成長がわかるポイント!
夫婦道を通して子供の成長がわかるポイントをご紹介します。
体が丈夫になった!
運動会ではどの競技も体を鍛えて健康増進をする効果が期待できます。運動会を経験した子供は持久力や筋力などが見違えるように強くなり、親から見るとその成長に驚かされることもあるでしょう。
体が成熟している大人よりも、これから体ができあがっていく子供の方が体力づくりの効果は高いので成長がわかりやすいです。夫婦(めおと)道では浮き輪を投げるため腕の力が強くなり、ゴールまで走るので脚力も身に付きます。
カウボーイに興味を持つようになった!
夫婦(めおと)道ではその独特なスタイルから投げ縄に興味を持ちやすく、投げ縄を行うカウボーイに対しても興味を持ちやすいです。カウボーイにはガンマンなどのやや危険な匂いがする昔のイメージと、牛や馬の放牧を行い家族も大事にして暮らす現代のイメージで二分されています。
こうしたイメージからカウボーイは、男性でも女性でも魅力的だと感じる人が多いです。
自由な生き方をするようになった!
カウボーイのイメージは昔と現在で大きく変わりましたが、自由な生き方をするという信念が変わらずに根底にあります。場所などに執着せず自分に正直に生き、自分の行動にはすべて責任を持つという生き方は、アメリカの多くの人の心を魅了しています。
夫婦(めおと)道はカウボーイに触れることができるため、根底にある自由な生き方についても知ることができます。
夫婦道でテキサスの熱気を感じましょう!
夫婦(めおと)道は日本発祥のスポーツマンシップの精神と、カウボーイの未開の荒野を駆ける自由な生き方を学ぶことができるスポーツです。スポーツマンシップは自分の考えを表に出しながら人の気持ちにも思いを巡らせる精神で、自由な生き方はものに執着せず心を穏やかに過ごすことができます。
どちらも現代社会を生き抜くためにはとても大切な考え方であり、自分を出しながら元気に生活するためには身に付けることがとても重要になります。ぜひ夫婦(めおと)道やカウボーイについて調べて、自由な生き方や本場テキサスの熱気を感じてみましょう。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



