
もくじ
- フォトロゲイニングとはどんなスポーツ?
- フォトロゲイニングの基本的なルールと流れをご紹介
- フォトロゲイニングの魅力とは?
- 気軽に大会に参加してみよう
フォトロゲイニングとはどんなスポーツ?

日本発祥のアウトドアスポーツ
フォトロゲイニングは2005年から始まった日本発祥のスポーツです。元々オーストラリア発祥のロゲイニングというアウトドアスポーツをアレンジして作られました。
ロゲイニングは、小中学校で行った林間学校で実施するオリエンテーリングに似たスポーツで、2~5人でチームを組み、地図とコンパスを使って多数設置されたチェックポイントを制限時間内に多く回って得点を競うスポーツです。フォトロゲイニングではそのチェックポイントを回った証拠として撮影した写真が使われます。
チェックポイントがどこにあるかは当日配られる地図に記載されているので、地図を読み解く力と効率的にポイントを獲得するための戦略、実行力が勝敗を分けます。
運動が苦手な人でも楽しめる
フォトロゲイニングは制限時間内に多くのチェックポイントを回って戻ってくる競技なので、走る・歩く・休むといったバランスは競技者が自由に決められます。
撮影が難しい場所や遠くの場所にあるチェックポイントほど点数が高いので、そこを目指すも良いですし、近くのチェックポイントを多く回るのも作戦のひとつです。
チームのメンバーの体力と相談しながらどれだけ多くの点数を稼げるのか作戦を臨機応変に変えながら移動することが重要になってくるので、体力に自信がない人でも楽しめます。
フォトロゲイニングの基本的なルールと流れをご紹介

フォトロゲイニングの大会ルール
フォトロゲイニングは個人戦はなくチームを組んで大会に参加します。1チーム2~5人で、男子、女子、男女混合、ファミリーなど参加カテゴリーが分かれています。
競技時間は大会によって異なりますが、3時間~6時間が一般的でエントリー時に選択します。参加費は2000円~3000円/人です。
レースのルール
【1】スタート前の作戦会議
初めに地図とチェックポイント一覧が配られます。それを見ながらどのルートで、どのチェックポイントを回るのか作戦を立てます。
【2】チェックポイントを回る
チェックポイントを目指して移動します。チームメンバーは一緒に行動する必要があり、手分けをして回ることはできません。
また早くチェックポイントを回るために道以外の私有地などを通ることは禁止されています。
基本的には自分の足で移動しますが、自転車など一部乗り物が利用可能なケースもあります。
【3】チェックポイントで写真を撮る
チェックポイントでは配られる見本と同じ写真を撮影します。見本とあまりにも違うと得点にはなりません。
また撮影者以外のメンバー全員が映っている必要があります。
撮影が終わったら別のチェックポイントを目指します。
【4】ゴール
制限時間内にメンバー全員でゴールし、公式時計を撮影します。
制限時間を過ぎると減点され、30分以上遅れた場合は失格となります。
得点が一番高かったチームが優勝となりますが、得点が同じだった場合は早くゴールについたチームが勝ちとなります。
フォトロゲイニングの魅力とは?
適度に体を動かすのに最適

運動不足を解消するためにランニングを始める人は多いと思います。
フォトロゲイニングは自分のペースで走ったり歩いたりできるので、ランニングと同じように運動不足を解消するのに最適です。
また写真を撮って得点を稼ぐという目的があるため、ただ走るだけでなくゲーム感覚で取り組むことができます。
参加地域の魅力を発見し、フォトジェニックな撮影が可能

今まで行ったことない場所で開催されている大会に参加することで、スポーツ感覚で観光も楽しめます。
良く知っている場所でも今まで知らなかったお店や場所を知るいい機会になるかもしれません。
また各チェックポイントは写真映えするスポットが設定されていることが多く、インスタなどSNSにアップするのに最適な写真をとることができます。
チームプレーなので仲間との絆が深まる

フォトロゲイニングで大事なのはチームワークになります。皆で作戦を考え、移動する中で意外な一面を発見できるかもしれません。
また各ポイントで写真を撮っていくので思い出にも残ります。
気軽に大会に参加してみよう
フォトロゲイニングの大会は様々な地域で開催されています。自分の住んでいる近くの地域で開催されている大会に参加してみてください。
現在エントリーを募集している大会は以下のサイトでチェックできます。
http://photorogaining.com/event/
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

まとめ/比較のおすすめ記事





編集部おすすめ記事




いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。