
もくじ
- リレーの歴史やルールとは?
- リレーで活躍した芸能人
- リレーの見どころや魅力とは
- 子どもに早めに習わせたい!リレー
- リレーで子どもの成長を感じられるポイント
- 心と体の成長が感じられる!リレー
リレーの歴史やルールとは?
リレーの歴史やルールをご紹介します。
みんなの心を合わせるのが大切!リレー
リレーとは、何人かが組となってバトンを渡すことにより、チーム全体の走る速さを競うスポーツ。運動会では定番の競技となっています。
足の速い人が抜擢され、足の速い人同士が集まってリレーを行うのが一般的です。
運動会などでは、最終競技として行われることが多いですよ。
ルールはどうなの?リレーについて

リレーはルールがシンプルな競技。それだからこそ見る人にもわかりやすく、見る人を魅了します。
リレーのルールとしては、まず第一に速く走ること。また、見どころとなるのがバトンの受け渡しです。
決められたスペースの間で、バトンを次の勝者に渡さなければなりません。そのスペースの中で、次の走者は助走をつけながらバトンを受け取るのです。走る速さで競技の記録は決まりますが、このバトンの受け渡しも一つの見どころとなります。
リレーの歴史とは
リレー走をはじめとした陸上競技の歴史は古く、その発祥は紀元前9世紀ごろのことと言われています。その当時は、スタディオン走という短距離走が行われていました。
スタディオンは、スタジアムで192.27メートルの距離を走ることで競っていたと言われます。
19世紀に入ると、陸上競技はポピュラーなスポーツとして、イギリスを中心に行われるようになりました。その頃に、運動会などが開催されることでリレーが誕生したそうですよ。
リレーで活躍した芸能人
リレーで活躍した芸能人をご紹介します。
高校時代から足が速い!森脇健児
森脇健児さんは1967年生まれの、日本のお笑いタレントであり、俳優、マラソンランナーとしても名を轟かせています。
特に足が速いことで有名で、京都の高校陸上至上には歴史に名を残す森脇三兄弟の次男であり、現役時代にはインターハイにて100メートル11.2秒の記録があります。このスピードを生かし芸能人リレー大会でも優秀な記録を達成したことで知られていますよ♡
真面目なランナーの猫ひろし
猫ひろしさんは、1977年生まれの千葉県市原市出身の日系カンボジア人のお笑いタレント。マラソン選手としても現役で活躍しています。足が速いのが特徴で、毎日早朝にはマラソンをしているそうです。
TBS系の番組の企画では、ミニマラソンに出場しその健脚を披露したそう。お笑いタレントであるため、何かギャグをするかと思いきや真面目に走ったことで、周りの人を驚かせました。彼も、芸能人運動会にてリレーを披露していますよ。
マラソンが趣味!東国原英夫
東国原英夫さんは、1957年生まれのタレントで政治評論家ですが、かつては衆議院議員を務めたこともありました。
彼はマラソンを走るのが趣味で、2010年には「延岡西日本マラソン」に出場して見事完走したそうです。このころは議員をしていましたが、役所が一番忙しい時でも1月に496キロメートルも走り込んでいたそう。この健脚が見込まれて、芸能人運動大会ではリレーの選手に選ばれることが多いそうですよ。
リレーの見どころや魅力とは
リレーの見どころや魅力をお伝えします。
チームの一体感が魅力
リレーは複数人数で走ることが魅力でもあり見どころでもあります。チームの中で走る順番などを決めるのも一つの戦略となり、そんな戦略を練るのも楽しいのではないでしょうか。
リレーは個人競技ではないため、勝利したときの喜びをチーム全体で味わえるのも良いところです。走っている本人たちも盛り上がり、見ている観客も大いに盛り上がるでしょう。
リレーを走るときには、チームの中で走る選手のタイムが異なってきます。このタイムの違いを認識しながら、戦略を立てるのも楽しいことでしょう。
走ることの楽しさを実感
リレーの魅力としては、単純に走ることの魅力も感じられます。多くの場合はリレーの選手は選抜式となっていますので、足が速いと認められたプライドを胸に走るのは気持ちが良いですよね。風をきって声援を受けながら走れるのは魅力でもあり見どころとなるのではないでしょうか。
「走ること」とても単純なものですが、速く走るには度重なるトレーニングと研究が必要です。これらのことを積み重ねて初めて速く走れたときの喜びは一生の宝物になるに違いありません。なにより、日頃のトレーニングの成果が本番で発揮できるのは嬉しいことですよね♡
勝利の喜びがひとしお
リレーは団体競技。また、小学校や中学校、高校などの運動会の場合は、クラスから足が速いと抜擢されたメンバーでリレーが行われます。
リレーに勝ったときの喜びは、チームメイトと楽しめると同時に、クラスメイト全員で分かち合えるでしょう。その喜びこそが見どころとなり魅力ともなるのです。
特に、リレーでは非日常的な達成感を体験できるのも魅力です。逆転劇などがあると、大いに盛り上がるでしょう。特にアンカーにて接戦になると、クラスメイト総立ちになるほど盛り上がるのではないでしょうか。
子どもに早めに習わせたい!リレー
子どもにリレーを早めに習わせたい理由をお伝えします。
人を思いやる気持ちが芽生える
リレーは団体戦です。チームが結成された場合には、そのチームには足が速い子どもも遅い子どももいるでしょう。そんな中で助け合っていくのがリレーというゲームなのです。
時には、足が速い子が足の遅い子に対して速く走るためのテクニックをレクチャーすることもあるでしょう。また、足の遅さをカバーするために、バトンの受け渡しの練習をすることもあるでしょう。
このようなことを繰り返すことで、人を思いやる心が芽生えます。
筋力と瞬発力がつく
リレーは走る競技。そのトレーニング手法は短距離走のトレーニングになります。短距離走の練習をしていて身につくものは、強靭な足腰。また、スタートの練習をすることで、瞬発力も身につくのではないでしょうか。
足腰を鍛えることで、心肺能力も高まり健全な体を手にいれることができます。大人になっても病気になりづらい体に成長出来そうですよね♪
持久力がつく
リレーの練習をする際には、リレーの距離にもよりますが、長距離走の練習をすることも。長距離を走ると、持久力が身につきます。
一度、持久力が上がると、体脂肪が燃焼され、さらに筋力が発達することとなります。新陳代謝も上がりますので、太りにくくスリムな体型を手に入れられるのです。大人になっても太りにくい体質になるのではないでしょうか。
リレーで子どもの成長を感じられるポイント
リレーで子どもの成長を感じられるポイントをお伝えします。
子どもが足が速くなったのを感じる
もし、両親がリレーに出る子供を見守っているとしたら、子どもが毎年リレーに出るたびに走るスピードが上がっていることを感じられますよね。足が速いと、アンカーに抜擢されることもあるかも知れません。
もし、あなたの子どもがアンカーに抜擢されるようなことがあったら、その時にこそ子どもの成長が感じられますよね。
スポーツマンシップが根付くのを感じる
リレーは個人競技ではなく、団体競技。練習を繰り返すたびに仲間を思いやる気持ちが芽生え、互いに助け合いながらプレーすることとなるでしょう。そんな時に自然と生まれるのがチームワーク。
運動会などで見ていても、走り方や声援の送り方、バトンタッチの方法などを見ているとスポーツマンシップが身につきはじめているのに気づくかもしれません。
親も一緒に練習できる
もし、子どもの成長を実感したいのであれば、休日に公園などに行って、一緒に走るトレーニングをしてみてはいかがでしょうか。子どもの走るスピードが日を重ねるとともに速くなることを実感できるはず♡
子どもと一緒に100メートル走を競い合い走ることで、毎年記録を取っておくと子どもの成長もわかりやすいかもしれませんよ♪
心と体の成長が感じられる!リレー
リレーは心と体を鍛えられる競技。特に心については、チームメイトとの心の交流をしているうちに身につけることができます。
足の速い人は指導者となり、遅い人は謙虚に学ぶという自然なスタイルを取ることにより、社会性を学ぶことができそうですよね。
また、リレーをするということはメンタルを鍛えることにもなりますよ♡団体競技とは言え、走る時には自分自身の力で走り、自分との戦いになります。リレーは心と体をバランスよく鍛えることができる健全なスポーツです。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



