
もくじ
- ローカルルールを把握しよう
- 荷物を預ける場所、着替える場所を確保しよう
- おすすめのランステスポット
- トイレ・水分補給ポイントをしっかり認識しておこう
- 皇居の一般公開日などイベント日に注意
- 事前準備をしっかり!
- まとめ
人気スタート地点は桜田門、竹橋、半蔵門
皇居1周のランニング/ジョギングコースの長さは約5km。
基本的には反時計回りで走るのがルールとなっています。
桜田門から竹橋まではフラットなコース、竹橋から千鳥ケ淵公園まで登り坂、千鳥ケ淵公園から半蔵門までほぼフラットコース、そして半蔵門から桜田門までが下り坂のコースです。
オーソドックスなスタート地点は地下鉄有楽町線の桜田門駅、地下鉄東西線竹橋駅、そして地下鉄半蔵門線半蔵門駅から徒歩3~4分の千鳥ケ淵公園になります。
皇居ランが人気な理由は様々挙げられますが、桜田門や二重橋、国立劇場、国会議事堂など日本有数の有名スポットが周囲にあることもこのコースの特徴です。
ローカルルールを把握しよう

仕事終わりに走りに来る人が多いため、18時~21時頃だと約5,000人ものランナーが走りに来ている皇居ラン。
まず、ローカルルールを含め、ルールを遵守しましょう。
歩行者優先
皇居周辺は、ランニングコース以前に歩道です。まず歩行者優先と言うのは言うまでもありません。狭いところでは、1列に走るなどのマナーは遵守しましょう。
反時計回り
ローカルルールながら、基本走る回り方は反時計回り。絶対に守らないといけなくはないものの、無駄なトラブルを避けるためにもルールに乗っ取りましょう。
ゴミを捨てない!大音量で音楽聴かない!
これはランナーというよりは、人として当然の話。ランニング禁止なんかの声が出ないためにも、自分勝手にならずルールは遵守したいですね。
皇居ランナーマナー10の宣言
ランに行く前にぜひこちらを読んで、正しいマナーで楽しくランを楽しんでください。
http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/1667/Default.aspx
荷物を預ける場所、着替える場所を確保しよう
走る前に、どうしても邪魔になるのがスーツやカバン。預かってもらわないと皇居ランを楽しめないですよね。なので、皇居ランをしようと決めた際に、まず確認しておきたいのがランステ(ランニングステーション)です。
ランステとは、荷物を預かってくれるだけでなく、ランニング後にシャワーを浴びたり、シューズなどをレンタルできたり、さらには食事なども楽しめます。
最近は皇居ランがブームになっているので、周辺に少なくとも20カ所近くランステが存在しています。
銀座、丸の内、神保町や御茶ノ水など各地にあるので、自分の通勤経路など利便性を考えて、事前に選んでおきましょう。数は多いので、満員ということは稀ですが、念のため3か所くらいチョイスしておいたほうが良いかもしれません。
おすすめのランステスポット
ここでは皇居に近い、オススメのランニングステーションを紹介して行きます。
MARUNOUCHI Bike&Run(丸の内)
東京駅から直結、新丸ビル内にあるランステ。朝6:30から営業しており、出勤前の皇居ランにもおすすめです。また、シャンプー、リンス、ボディソープ、クレンジングオイルなどのアメニティが豊富だったり、シューズやウェア、タオルと言ったレンタルも充実、手ぶらで皇居ランが楽しめます。スタイリッシュな雰囲気で、カフェなども併設しているため、特に女性に評判です。
住所:東京都千代田区丸の内1-5-1新丸の内ビル B1F
URL: http://www.bike-run.jp/
adidas RUNBASE
皇居コースにも徒歩3分と便利なランニングステーション!
アディダスが運営するランナー専用施設「adidas RUNBASE」。
ビジター用のロッカーやシャワー、最新シューズ、ウエアのレンタル(有料)もあり、お洒落と好評なランステです。
住所:東京都千代田区平河町2丁目16-1 平河町森タワー1F
URL:http://adidas.jp/runbase/
バン・ドゥーシュ(麹町)
こちらはシャワーではなく、銭湯なので、ランニング後、ゆったりと足を伸ばしてお風呂で汗を流す事ができます。疲れを癒すジェットバスや、ラベンダー風呂、しょうぶ湯などもあり、皇居ラン後のお楽しみにもあります。1回400円と言うリーズナブルな価格も魅力的です。
住所:東京都千代田区麹町1-5-4
URL:http://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-56
ラフィネランニングスタイル
皇居周辺で最大級のランナーサポート施設でシャワーや大型ロッカーはもちろん、ランナーケアルームも完備しており、皇居からアクセスの良い神田と日比谷に店舗を構えています。女性に嬉しい無料化粧品付きのパウダールームもあります。
日比谷店住所: 東京都千代田区有楽町1-5-2 東宝ツインタワービルB1F
URL:http://www.raffine-rs.com/about/hibiya/
Run Pit by au Smart Sports
アクセス良好、竹橋駅直結の毎日新聞パレスサイドビルにKDDIのauと毎日新聞社が提供するランナー施設です。ランニングアプリを使ってポイントを貯めると各種プレゼントがもらえるというAUならではの特典付き!ラグジュアリー感たっぷりのパウダールームに、充実アメニティーが女性に優しい作りとなっています。
住所:千代田区一ツ橋 1-1-1 パレスサイドビル1F
URL:http://runpit.jp/pc/index.html
10over9(神田錦町)
皇居からも徒歩5分圏内、清潔感溢れるスペースで、男女ともに人気の高いランステ。特に、1Fには、鹿屋体育大がプロデュースするアスリート食を味わえる『鹿屋アスリート食堂』があり、ランニング終了後の食事もお楽しみです。
住所:東京都千代田区神田錦町3-21
URL:http://www.10over9.jp/10over9_bldg_kanda/index.php
トイレ・水分補給ポイントをしっかり認識しておこう
プロのマラソンランナーは垂れ流しが常識。
しかし、皇居ランでまさかそんなことはできませんよね。たとえ数十分のランニングでも、トイレの場所をしっかり把握しておくことはとても大切です。
皇居周辺には2キロ間隔でトイレがあり、皇居ランが人気の理由の一つでもあります。具体的には、半蔵門寄り千鳥ヶ淵公園内、竹橋の毎日新聞社向かい、皇居外苑の桜田門祝田橋周辺です。本格的にランニングをスタートする前に、その場所の把握はしっかり行っておきましょう。
また、同場所には水飲みスポットもあります。特に、夏場などは、脱水症状も要注意です。上記の水飲みスポットをしっかり認識しておくことが必須です。
皇居の一般公開日などイベント日に注意

毎年、4月初旬と12月初旬に行われる皇居の一般公開日、毎年2月の東京マラソン時、その他大きなイベントがある時などは、事実上皇居ランはできません。
歩道なので、禁止というわけではないのですが、到底自分のペースで走ることはできません。
他の日で、マイペースで走った方がよほど効果的なので、そのような日は避けたほうがよいでしょう。
事前準備をしっかり!
ただ走るだけだから、と油断していると、思わぬ怪我を招きます。特に、長い間運動から離れていた人は、すぐに肉離れなど起こしてしまいます。せっかくのやる気が削がれてしまったり、他のランナーにも迷惑がかかるので、事前準備はしっかり行っておきましょう。
シューズ選びは自分に合ったものを
一概にランニングシューズと言っても、サイズがたとえ一緒でもメーカーが違うと、全く履き心地が異なります。なので、特に1足目などは、ネットで買わず、しっかりと自分にフィットしたスニーカーを試着して確かめましょう。
ストレッチをしっかり行おう
ランニング前にしっかりと、ストレッチなどの事前運動を行わないと怪我の元です。アキレス腱を伸ばしたり、屈伸をしっかり行って、脚の筋肉をほぐしてスタートさせましょう。
距離を把握しておく
今、流行っているとはいえ皇居ランってどれくらいの距離が1周あるか分かっていますか?信号が少なく走りやすいなんて知識しかない人が多いと思います。皇居ラン1周の長さは、約5キロです。信号もなく、周囲で走っている人も多いので、自分のペースを考えず走ってしまうと、途中でリタイアしてしまいます。始めに設定距離を定めるなどして、無理なく楽しい皇居ランライフを過ごしたいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
皇居ランを始めるにあたっての準備やポイントについてまとめていきました。
1人だと中々始められないという人のために、皇居ランをする社会人サークルも数多くあるので、そういったサークルで仲間と一緒に走るのも良いかもしれません。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

まとめ/比較のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



