ランニングを始めようと思っても、初心者にはどんなシューズを選んでいいかわかりませんよね。初心者にオススメする4つの比較ポイントを踏まえながら、自分に合ったシューズの選び方をご紹介します。おしゃれでかわいいシューズが欲しい!と外見だけでランニングシューズを選ぶと、大変なことになるんです!

もくじ

  • ランニングシューズとウォーキングシューズの一番の違いは重さ
  • 初心者が比較すべき4つのおすすめポイント1:自分の足の形を知ろう
  • 初心者が比較すべきおすすめポイント2:メーカーの違いを知ろう
  • 初心者が比較すべき4つのおすすめポイント3 実店舗で試着しよう
  • 初心者が比較すべき4つのおすすめポイント4 インソール(中敷き)を選ぼう

ランニングシューズとウォーキングシューズの一番の違いは重さ

「ランニングシューズとウォーキングシューズはどう違うの?」ランニング初心者の人は特にこんな疑問を持ったことが多いのではないでしょうか。
もちろん、違いはあります!
ではそれぞれの特徴を比較してみましょう。

ウォーキングシューズ

・重い
・長持ちする
・安定性がある

ランニングシューズ

・軽い
・衝撃に強く、柔らかい
・通気性がいい

一番の違いは、重量ですね。ウォーキングシューズでランニングすると、異常に疲れたり、負荷のかかりすぎで怪我や身体を傷めたりする原因となってしまいます。

初心者が比較すべき4つのおすすめポイント1:自分の足の形を知ろう

では、早速ランニングシューズの選び方のポイントに入りましょう。

まずは自分の足の形を知ることです。人の足の形は大きく分けて3種類。
これを知らないと足を痛めたり、爪を傷つけたり、膝が痛くなったりするので、特にランニングを始めようという方はしっかりと自分の足の形を見ていきましょう。

それぞれの特徴とシューズ選びのポイントは以下の通りです。

エジプト型

日本人に一番多く、親指が一番長く、小指にかけてゆるやかな傾斜になっています。親指のつま先がシューズに当たりやすいので、つま先に余裕のあるシューズを選びましょう。

ギリシャ型

日本人の2割がこのタイプで、人差し指が親指より長い形です。比較的どんなタイプのランニングシューズでも履けますが、横幅には注意して選びましょう。

スクエア型

日本人には一番少ないタイプ。名前の通り、親指と人差し指がほぼ同じ長さで比較的指の長さが揃っていて四角く見えるタイプ。足幅が広く、つま先の細いシューズは小指が圧迫されてしまいます。シューズの幅(ウイズ)に注意して選びましょう。

初心者が比較すべきおすすめポイント2:メーカーの違いを知ろう

アシックス

A post shared by ASICS (@asicsaustralia) on

日本のメーカーで、日本人の足をよく研究してランニングシューズを開発しているメーカーです。最近では海外のランナーからも人気が高まり、アシックス=ランニングシューズという代名詞にもなっています。とにかく優れたクッション性が最大の特徴で、腰痛で悩むランナーにはオススメです。日本人の足を元に研究開発しているので日本人による日本人のためのシューズメーカーです。きっとあなたにフィットする一足が見つかりやすいでしょう。

アディダス

A post shared by adidas UK (@adidasuk) on

ドイツ本社の世界的なスポーツブランドです。

ほぼ全ての競技が揃うと言われていて、レディースもラインナップが豊富です。
アディダスの特徴は、何といってもおしゃれでカッコイイデザイン性の高さです。

ランニングのレベル別に選ぶことができるので、自分の走り方を考えて選びましょう。

ナイキ

ロゴを見ただけで誰もが認知する、アメリカ本社の世界的メーカーです。

ナイキのランニングシューズの特徴は、機能性の高さでしょう。
また選択肢が多いのも特徴のひとつ。アプリとの連携もモチベーションを保つのに役立ってくれます。
ただ、ナイキのシューズは日本人には幅が狭いことが多いので、注意して選びましょう。

ニューバランス

A post shared by newbalance (@newbalance) on

アメリカのメーカーですが、日本人向けにランニングシューズの開発を行っています。

特徴としてはデザイン性の高さとクッション性+軽量化を両立させたことでしょう。そのデザイン性から、レディースをタウンユースする人も多いですね。
幅広の足が多い日本人の足にも合うシューズが見つかります。

初心者が比較すべき4つのおすすめポイント3 実店舗で試着しよう

ランニングシューズの選び方とメーカーの特徴をご紹介しましたが、いずれにしても実店舗に行って試着してみることをオススメします。各メーカーともランニングのレベルに別れたシューズ展開をしているので、デザインだけで選ばず、必ず

・自分の足の形
・ランニングのレベル

に合ったシューズを選びましょう。ランニングの時に履く靴下を着用しておくと、より正確にフィット感がわかりますよ。

どうしても実店舗に行けず、ネット通販などで購入する場合は、必ず返品交換ができるかどうか、確認してから注文しましょう。

初心者が比較すべき4つのおすすめポイント4 インソール(中敷き)を選ぼう

実店舗で自分にピッタリのシューズが見つかっても、実はもうひとつ重要なポイントがあります。それは『インソール(中敷き)』です。目的は数種類ありますが、

・ハイアーチ(土踏まず)の隙間を埋める
・かかとのフィット感をあげる
・怪我や故障の予防 など。

つまり、インソールは足のストレスを軽くし、最高のパフォーマンスを上げてくれる重要なアイテムなのです。シューズとインソールの組合せで、より安定したシューズになりますよ!

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo