夏の旅行で沖縄や伊豆をはじめとして海のある所に行くとき、旅行プランに少し悩みますよね。海で遊ぶプランにはキレイな海を魚と一緒に泳げる「シュノーケリング」がおすすめです!シュノーケリングのスポットやアイテムはもちろん、防水カメラやスマホで水中のインスタ映え写真を撮る方法も紹介します!

もくじ

  • シュノーケリングとは?魅力を紹介♪
  • 夏の旅行先がシュノーケリングのスポット!
  • 女子目線、アイテムの紹介♪
  • 水中撮影はスマホで!まずは防水ケース紹介♪
  • キレイにインスタ映え写真を撮るポイント!
  • こんなの撮りたい!おすすめのショット
  • お手頃価格の防水カメラ紹介
  • まとめ

シュノーケリングとは?魅力を紹介♪

マリンスポーツで最近人気になってきた「シュノーケリング」の魅力を紹介します

海で水面下ほんの数メートル潜ったところを泳ぐマリンスポーツで、スノーケリングとも言います。
キレイな海で、サンゴ礁を見ながら色鮮やかな魚とともに泳げるのが一番の醍醐味です!とてもきれいな写真が撮れますよ♪
場所によってはウミガメ、マンタなどもいていい思い出が作れます♪
ぷかぷか浮いているだけなので水泳のように疲れないですがいい運動になります。
揃えるアイテムは3つだけで費用の面でも手を出しやすく、ライセンスがなくてもできるので気軽に楽しめます!

夏の旅行先がシュノーケリングのスポット!

シュノーケリングができるスポットを実際に紹介していきます。夏の旅行先として知られるところがスポットです!

キレイな海がいっぱいの「伊豆」

Hiromi Kusunoseさん(@hiropinoky)がシェアした投稿 -

伊豆諸島には、あまり知られていないキレイな海がいっぱいあります。昔の伊豆はもともと南国の島で長い年月をかけて静岡県へと移動してきたので、南国の魚や植物などがいっぱい!

マンタ、ウミガメもいる「沖縄」

沖縄の海と言えばの有名スポット「青の洞窟」でもシュノーケリングできます。沖縄では島によって、ウミガメ(宮古島)、マンタ(石垣島)、生け簀のジンベイザメ(沖縄本島)と一緒に泳ぐこともできますよ♪

穴場スポット!箱根、小田原から近い「真鶴」

真鶴は神奈川県にある箱根や小田原からとても近い穴場スポットです!大涌谷や小田原城の観光スポットにすでに行ったことある方は新たにシュノーケリングをプランに組み込んでみてはいかがでしょうか。
首都圏から一番近くて、色鮮やかなお魚が泳いでいる最高のスポットです!海鮮系の料理もすごくおいしくて十分満足できますよ!

女子目線、アイテムの紹介♪

シュノーケリングは水着に加えて、シュノーケル、マスク、フィンをつけて行います。この3つのアイテムについて紹介していきます。

シュノーケリングは水着に加えて3つのアイテムをつけて行います。3つのアイテムの女性向けのおすすめブランドは「AQA」、「GULL」です!シンプルで白を基本として女性らしい水色やピンクのフレームがあるものが人気です。あまり派手にならず、女性の水着とも色合いが調和するデザインになっています!

息継ぎに使う「シュノーケル・マスク」

水がシュノーケルに入ってきても、勢いよく息を吹き出すと水を除去できるシュノーケルクリアのテクニックがあります。このテクニックを女性でも負担なくできるのはシュノーケルのパイプ部分が細いタイプなのでパイプの太さには要チェックです。

人魚みたいな「フィン」

フィンは素足そのままはけるフルフットタイプがおすすめです。ストラップのついている方ものよりはきやすくて、フィンソックスの購入などもなくて初心者向けです!

Usk George ODAGIRIさん(@usk_onigiri)がシェアした投稿 -

レンタルもあります!

もちろん初心者だしまだ買いたくないという方には、レンタル3点セットがあります。レンタル料は1,000円~1,500円程度の値段で安く抑えられます。
最初はツアーへ行くことをおすすめします。ツアー料金はまちまちですが通年開催のところも多いですよ!

水中撮影はスマホで!まずは防水ケース紹介♪

近年では水中でもiPhoneやAndroidで写真が撮れるようになりました!もちろんケースに入れないと海水の侵入で使えなくなってしまうのですが、ケースに入れていても鮮明で高画質の写真を撮れます。

防水スマホケースを選ぶときの3つのポイント

防水能力IPX(高い方が優秀)、写真のクオリティを下げない素材(PVC素材、クリアな反射防止工学ガラスレンズ)、タッチスクリーンの感度が重要です!
これらを兼ね備えているお手頃価格の防水スマホケースを紹介します。

>Amazonで購入<

キレイにインスタ映え写真を撮るポイント!

スマホの設定で、水中写真の質が格段に変わります!インスタ映え写真を撮る前に
4つのポイントを押さえておきましょう♪

水中撮影用に設定しよう!

①フラッシュ

フラッシュONにしないと赤や黄色の色が映えません。(下から撮るときはフラッシュオフの方がより青や黒が際立つ)
方法は「⚡」をタップしてオンにするだけ。斜線が入っているときはオフになっているので注意。

②HDR機能

HDR機能を使って1回の撮影で3枚の明るさの写真を撮影して一番きれいに見えるようにうまく合成してくれる機能です。あまり容量も重くならないので水中撮影に適しています。
方法は「◎」をタップしてオンに!白色で表示されているときはオフになっているので注意。

③マクロモード

マクロモードでぼかして撮影できます。近くのものを撮るときにもおすすめです。
方法は撮影のときに一番ぼかしたくないところを長めに画面にタッチして「AE/AF」という表示を出します。マクロモードは違う場所で写真を撮るたびに設定しなおす必要があります。

④アプリ「Foodie」

水中の青色がいまいちキレイに映らないときはアプリを使いましょう。Foodie「TR1~4」で青の鮮やかさを変えられます。Foodieは食事をきれいに映すだけでなく、空や水中の撮影、そしてさまざまなメイキング動画等にも使われています!

撮影するときの注意

ツアーやショップによっては魚への餌もあるので、餌を使えば魚が集まってきたり、手の上におびき寄せたりもできるのでチェックしてみるといいですよ♪
(魚のありのままの姿を見てほしいという意向によりNGなこともあるので注意です)
あとはとにかく数を多くとることがおすすめで、ツアーで行けばインストラクターの方にもとってもらうこともできます!

こんなの撮りたい!おすすめのショット

息をこらえて素潜りをすると色々なバリエーションの写真が撮れますよ!

青色がきれいに映る、水面に向かっているときの写真です。晴れの日はきれいに映ります!フラッシュをオフにしたりFoodieを使ったりしてうまく調節しながら撮ろう♪

Shiori Yamashitaさん(@shiori_mldy)がシェアした投稿 -

ウミガメやマンタと遭遇したときは、できるだけ刺激しないようにゆっくり前に先回りして撮ろう!

海メルトSeaMeltさん(@seamelt)がシェアした投稿 -

サンゴ礁や色鮮やかな魚のいるときは少し上方遠くから撮りましょう♪

お手頃価格の防水カメラ紹介

防水カメラで撮りたい

やっぱりスマホが壊れたら大変、リスクがあるという方もいらっしゃいますよね。
今回おすすめする防水カメラは安くて性能がいいものに厳選しました。海の近くのショップによっては防水カメラのレンタルもあります。

防水タイプ写ルンです

最近話題の「写ルンです」の防水バージョンです。フラッシュ機能がないから水深が浅めの太陽が届くところの撮影に向いています。シュノーケリング向けですね♪

>Amazonで購入<

Gopro

比較的に電池の持ちが悪いので注意です。でも、比較的に小さくて邪魔になりにくく、手振れ補正機能などもあるので便利です。自撮りができるのも魅力です!

>Amazonで購入<

まとめ

最近では、女優の波瑠、桜井日奈子もシュノーケリングをして、人気が出てきています!
もちろん、シュノーケリングは子連れの家族、カップルでデート、友達同士でも楽しめること間違いなしです!
スマホでもうまく水中撮影ができるようになった今だからこそ、キレイな海でお魚と泳いでいっぱい思い出を作れるシュノーケリングがおすすめです!
伊豆、沖縄などの国内旅行の観光のプランの一つに夏らしいマリンスポーツ、シュノーケリングをしてみませんか?

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar giza
giza
薬学部に通う現役大学生です。バスケットボールをずっとやっていました。習字なども得意です。薬学部に通っているためドーピングや生体のメカニズムなどについても知識を生かせればと思っています。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo