立ち幅跳びは、簡単に挑戦できるので初心者女子にもオススメしたい競技です。ファッションはカジュアルで良いでしょう。初心者女子のために立ち幅跳びのルールや歴史、魅力についてご紹介します。

もくじ

  • 立ち幅跳びのルールや歴史
  • 立ち幅跳びをしていた芸能人
  • 立ち幅跳びの魅力や見どころ
  • 子どもにとって良いところ
  • 親として子どもの成長を感じられる時
  • 子どもの体力の目安となる立ち幅跳び

立ち幅跳びのルールや歴史

立ち幅跳びのルールや歴史をご紹介します。

安全で安心して行える立ち幅跳び

立ち幅跳びとは、走り幅跳びのように助走をつけず、立った状態のままから、ジャンプしてどのくらいの距離をジャンプできるかを争う競技です。転倒する心配も少なく、安心して行える競技なのです。
跳躍力を測定するために、小学生や中学生の体力測定などに用いられることが多いです。その一方、陸上競技としてもメジャーになっている競技です。

シンプルなルール

立ち幅跳びのルールは、走り幅跳びのように助走をつけることなく、踏み切り板から跳躍力だけを利用して、どこまで飛べるかがルールとなります。通常は、安全性を考えて砂場などで行われるのが一般的です。
砂場の淵に、踏切板を用意し、踏切番の上で直立姿勢から助走をつけずに反動をつけて遠くへ飛ぶことを競う競技です。助走はないものの、技術としては走り幅跳びと同じ筋力が必要となります。跳躍能力はもちろんのことバランス感覚も求められます。

歴史が明らかになっていない立ち幅跳び

立ち幅跳びの歴史は、明らかになっていません。ただし、ジャンプするという競技は、古代ギリシャからあったようです。このジャンプの内容は、立ち幅跳びであったのか、走り幅跳びであったのか、3段跳びであったのかは明らかになっていないのです。
何れにしても、ジャンプをする競技は古代ギリシャが発祥になっていたことは、壁画により明らかになっています。当時は重りを持って飛んだという説もあります。

立ち幅跳びをしていた芸能人

立ち幅跳び経験者の芸能人をご紹介します。

趣味が立ち幅跳び!高野光希

高野光希さんは1991年出身で埼玉県出身の俳優です。身長が188センチと大柄であるのが特徴です。夏物語や、戦国BASARA vs Devil May Cryでは迫力のある演技を見せてくれていてそのパワフルさが伺えます。
彼の公式ホームページの特技を見ると、テニス、ダーツと並んで、立ち幅跳びも記載されています。趣味は、アクションや殺陣などが記載されていますので、その体力は確かなものできっと立ち幅跳びも良い記録を残していることでしょう。

陸上部で立ち幅跳びを経験!綾野剛

綾野剛さんは1982年生まれで、トライストーン・エンタテイメント所属の俳優さんです。身長が180センチで長身なのが特徴です。彼は普段は芸術家のような静かな人ですが、サービス精神も持ったユニークな俳優さんだそうです。彼自身は、自分のことを臆病者と認識しています。
そんな彼も、高校時代には陸上部。きっと走り幅跳びや立ち幅跳びの記録を持っていたに違いありません。長身なので立ち幅跳びの成績は特に良かったかもしれません。

高校時代は陸上部だった堀未央奈

堀未央奈さんは、1996年生まれで、女性アイドルグループ乃木坂46のメンバーであるアイドルであり、ファッションモデルでもあります。身長も女性としては長身で160センチです。
彼女の語る理想のセンター像は、グループがどんな状況に陥ってもみんなを励ませる強い心を持っている人だそうです。彼女も高校時代には陸上部。陸上競技としてスタンダードになっている走り幅跳びや立ち幅跳びを経験したかもしれませんよ!

立ち幅跳びの魅力や見どころ

立ち幅跳びの魅力や見どころについてご紹介します。

足腰が鍛えられるのを実感

立ち幅跳びは何と言っても脚力が必要です。立ち幅跳びの記録を伸ばすために短距離走や長距離走を行う人もいるかもしれません。そんな基礎トレーニングを実施した上で、立ち幅跳びの記録が伸びることは魅力でもあり、見どころともなるのではないでしょうか。
特に、小さい頃から立ち幅跳びのトレーニングをしていると、将来、本格的なスポーツをするときに、その脚力が役立つかもしれません。立ち幅跳びで培われた脚力は、その後いろいろなスポーツに応用可能といえるでしょう。
また、第二の心臓と言われるふくらはぎを鍛えておくことは心肺機能も向上させます。

記録が伸びる喜び

立ち幅跳びの記録と身長は、比例関係にあります。小学校や中学校では体力測定競技として立ち幅跳びが設けられています。
毎年体力測定をする際に、記録が伸びていくのは魅力となり、見どころともなるのではないでしょうか。
立ち幅跳びに影響するのは身長だけではありません。日頃、短距離走や長距離走をすることで、足腰を鍛え、立ち幅跳びの記録を伸ばしていけるということも最大の魅力となりそうです。子どもにとっては、毎日の何気ない運動が、立ち幅跳びの記録を伸ばすことにつながるのです。

メンタルが鍛えられるのが魅力

立ち幅跳びの魅力としては、いろいろなコツを短時間に集約させることで記録が伸びることとなります。しかし、立ち幅跳びは一瞬の間に終わってしまう競技。短い時間の中で頭の中で考えていたことを実行するのは難しいものです。
短い中いろいろ考えるのは、集中力がつきます。この集中力を鍛えることは見どころにもなり魅力と言えるのではないでしょうか。
集中力が鍛えられれば、メンタルが鍛えられるということになりそうです。ここで鍛えたメンタルは、子どもにとっては勉強するモチベーション維持にとっても役立ちそうです。

子どもにとって良いところ

子どもにとって立ち幅跳びがどのように良いかご紹介します。

自分自身の成長が感じられる

立ち幅跳びの記録が伸びたということは、挑戦者の身長が伸びたことと、脚力が鍛えられたことの証明です。特に、小学生や中学生の場合は体力測定の一環として、毎年立ち幅跳びを実施しますので、立ち幅跳びをするたびに、自分自身の体の成長を実感できるのではないでしょうか。
毎年記録が伸びていくのは、本人にとっても親にとっても嬉しいものです。

集中力が身につく

立ち幅跳びは、ただ飛ぶという単純な競技ですが、そこに含まれる要素は踏切時の反動のつけかたや、踏切角度、重心の持っていきかたなど奥が深いのです。
この奥の深い競技をするためには、集中力が必要です。子どものうちから集中力を身につけるというのはとても大切なことです。後に勉学をする上でも、ここで鍛えられた集中力は生かされることになるのではないでしょうか。

他のスポーツに応用できる力がつく

立ち幅跳びをするには、身長が必要となり、コツをつかむことも大事ですが、足腰を鍛えることも大切です。瞬発力のある強靭な足腰が必要となるのです。これが身につけば、当然のことながら、ジャンプ力がつくでしょう。
ここで得られたジャンプ力は、バスケットボールやバレーボールなどの他のスポーツにも応用がきき、子どもの将来性が広がるはずです。

親として子どもの成長を感じられる時

立ち幅跳びを通して子どもの成長を感じられるポイントをご紹介します。

基礎体力のアップを感じる

立ち幅跳びは、まず、子どもの身長が伸びたのを感じられるスポーツです。それは、立ち幅跳びの記録が身長と比例しているからです。また、子どもの足腰を中心とした、筋肉の発達を感じることができるのではないでしょうか。
更に、立ち幅跳びを上手に飛ぶための集中力を身につけたということにもなるかもしれません。身体能力の向上とメンタルの向上が親にとっても感じられるでしょう。

根性がつくのを感じる

子どもは記録に対して常にチャレンジ精神を持っています。もし、子どもの体力測定が近づいているのであれば、子どもも記録を伸ばそうと必死に練習するのではないでしょうか。
その練習している様を、見る親は自分の子どもがチャレンジ精神と根性がついたのを感じられるでしょう。何かに対して一生懸命になっている姿を見るのは親としては喜ばしいものです。

子どもと一緒に楽しめる

立ち幅跳びは、砂場さえあればどこでも練習できます。砂場の淵が踏み切り板として代用できますので、子どもと親が一緒になって練習することもできるでしょう。
その場合は、親が子どもにアドバイスできることもあるのではないでしょうか。勉強だけではなく、スポーツなどで子どもに教える機会があれば、親と子どもの関係性も良好になるかもしれません。

子どもの体力の目安となる立ち幅跳び

以上説明したように、立ち幅跳びは小学生や中学生の体力測定のメニューとなっています。毎年、体力測定を実施することで、立ち幅跳びの記録が伸び、親としても子どもの成長を感じられるのではないでしょうか。特に、身長が伸びたことと足腰が強靭になったこと、子どものメンタルが鍛えられたことなどが実感できるでしょう。親と子どもが一緒に練習することで、親は子どもに根性がついたことを目の当たりにするかもしれません。砂場さえあれば手軽に練習できる立ち幅跳び。時には、子どもと一緒に練習してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。

ライター

User avatar spoit
spoit編集部
spoit編集部には元アスリートや各スポーツの有識者の方がメンバーに入っています。もっと多くの人に、もっとスポーツを身近に感じてもらえるように様々なスポーツを紹介していきます。
この記事が気に入ったら
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
spoitでは、スポーツについて記事を書いていただけるライターを募集しています
Logo