
もくじ
- まずは知っておきたいルールと歴史!「決まり手」って何?
- 「幕下」「幕内」「横綱」などの階級と番付表の関係
- イケメン若手や現役選手を紹介♡小柄で強い炎鵬も!
- スー女がハマる可愛い系力士♡人気力士鶴竜も!
- 歴代の人気力士の魅力♡あの有名親方は今でもイケメン!
- 力士と会える場所は?巡業は誰でも見に行ける!
- 大相撲は誰と観戦しても楽しめる!
まずは知っておきたいルールと歴史!「決まり手」って何?
大相撲の歴史は古かった!
今や日本の国技となっている相撲は、皇室ともゆかりの深いスポーツです。
相撲の起源を調べると、古墳時代や神話に辿り着いたり…諸説あるようですね。
つまり…、かなり古い歴史のあるスポーツであることがわかります!
奈良時代には豊作を祝う為の宮中行事、中世では名のある武将達にも愛されていました。
戦国時代に相撲を奨励した織田信長によって土俵の原型が考案されたと言われているんですよ!
基本的な大相撲の試合ルールと決まり手
大相撲の勝負の勝ち負けはいたってシンプル!相手力士を土俵の外に出すか、足の裏以外を地面につかせたら勝ちです。
そして攻めていた力士によって勝負が決まった時の技を「決まり手」と呼びます。
決まり手は現在全部で82手存在していて、これが分かるようになると相撲をより楽しむことができますよ♪
「幕下」「幕内」「横綱」などの階級と番付表の関係
まずは番付の意味を知ろう!
番付とは大相撲における力士の階級を示していて、この番付によって力士の給与面や待遇面が異なってくるのです。
そしてそれが書かれたものが「番付表」なのです!
大相撲の階級を簡単に紹介!

大相撲の階級は最高位から、横綱(よこづな)、大関(おおぜき)、関脇(せきわけ)、小結(こむすび)、前頭(まえがしら)、十両(じゅうりょう)、幕下(まくした)、三段目(さんだんめ)、序二段(じょにだん)、序ノ口(じょのくち)となっています。
その中で横綱から十両までが「関取(せきとり)」と呼ばれ、さらに十両を除く関取、横綱から前頭までを「幕内力士」と呼びます。
番付表は力士のランキングがひとめでわかる!
縁起物と言われる番付表。文字がびっしりと書かれていて一見よくわからないと思いますが、上の階級から順に力士の名前が書かれているんです。
じつはこれ、行司の中でも文字の上手い人が10日かけて書き上げているそう。
文字が隙間なく書いてあるのは、観客が隙間なくぎっしり入るようにという思いが込められてると言われています。
イケメン若手や現役選手を紹介♡小柄で強い炎鵬も!
お気に入りの力士を見つけたら、きっと観戦ももっと楽しくなるはず!
私イチオシのイケメン力士4人を紹介します!
炎鵬 晃(えんほうあきら)/ 宮城野部屋
生年月日 1994年10月18日 (25歳)
出身地 石川県金沢市
身長 168cm
体重 99kg
阿炎 政虎(あびまさとら)/ 錣山部屋
生年月日 1994年5月4日 (25歳)
出身地 埼玉県越谷市
身長 187cm
体重 147kg
遠藤聖大(えんどうしょうた)/ 追手風部屋
生年月日 1990年10月19日 (29歳)
出身地 石川県鳳珠郡穴水町
身長 184cm
体重 154kg
千代の国 憲輝(ちよのくにとしき)/ 九重部屋
生年月日 1990年7月10日 (29歳)
出身地 三重県伊賀市
身長 182cm
体重 146kg
スー女がハマる可愛い系力士♡人気力士鶴竜も!
可愛い系力士はまさに癒やし♡
たくさんいる力士の中からライター独断のトップ3をご紹介!
宇良 和輝(うらかずき)/ 木瀬部屋
生年月日 1992年6月22日 (27歳)
出身地 大阪府寝屋川市
身長 172cm
体重 135kg
千代丸 一樹(ちよまるかずき)/ 九重部屋
生年月日 1991年4月17日 (28歳)
出身地 鹿児島県志布志市
身長 179cm
体重 193kg
鶴竜 力三郎(かくりゅうりきさぶろう)/ 陸奥部屋
生年月日 1985年8月10日 (34歳)
出身地 モンゴル国ウランバートル市
身長 186cm
体重 157kg
歴代の人気力士の魅力♡あの有名親方は今でもイケメン!
琴欧州(ことおうしゅう)
生年月日 1983年2月19日 (36歳)
現在は鳴戸部屋の師匠を務めている、旧・ブルガリア人民共和国出身の元大相撲力士。現役時代は「角界のベッカム」と呼ばれ、絶大な人気を得ていました。
寺尾(てらお)
生年月日 1963年2月2日 (56歳)
鹿児島県姶良市出身の元大相撲力士。
最高順位は東関脇ですが、甘いルックスと相撲道に精進する姿が観客の心をとらえ人気力士に!
現在は錣山部屋の親方として指導にあたっていらっしゃいます。現役を引退して17年経った今でもかっこいいです♡
千代の富士(ちよのふじ)
生年月日 1955年6月1日 (61歳没)
1980年代から1990年代初頭にかけて活躍した、北海道出身の第58代横綱です。
引退後は九重部屋の親方として、相撲の魅力を社会に伝えるために尽力されました。
力士と会える場所は?巡業は誰でも見に行ける!
1月場所は東京の両国国技館!レディースデーも!
日程 令和2年1月12日(日)〜1月26日(日)
チケットにも様々な種類があるので迷っちゃいます!
人気親方からバラを一輪もらえるレディースデー限定のチケットはスー女におすすめです♡
詳細はコチラから!
【日本大相撲協会 入場券情報ページ】
本場所は奇数月に開催されているので力士に会えるチャンスは沢山!
開催月と場所は以下の通りです♡
1月、5月、9月・・・両国国技館
3月・・・大阪府立体育会館
7月・・・愛知県体育館
11月・・・福岡国際センター
相撲博物館は両国国技館内にあった!
営業時間 公開 9:30〜16:30
休業 土・日・祝日
所在地 東京都墨田区横網1-3-28 両国国技館
相撲博物館では力士のパネルと記念撮影ができたり、大相撲グッズが購入できる売店があります。
化粧廻しから錦絵まで多くの資料が展示されているので、大相撲が好きな女子におすすめのスポットです♡
「巡業」でまる一日相撲が楽しめる!
相撲道の普及、地域の活性化等を目的として行われている巡業は、誰でも見に行くことが可能です!
本場所は東京をはじめ、大阪、名古屋、福岡と限られた場所での開催になりますが、巡業では各地をめぐるので、遠方にお住まいでも大丈夫!
本場所さながらの取組や、力士が相撲の禁じ手をコミカルに演じる「初切(しょっきり)」など、バラエティに富んだ演目が組まれていて、普段は見られない力士たちの姿を目にすることができます。
巡業のチケットは協会のホームページなどから購入できます♡
大相撲は誰と観戦しても楽しめる!

今回は大相撲の魅力を簡単にまとめてみました!
生で見る力士たちの佇まい、鬢付け油の香り、汗が飛び散る力士たちの激しいぶつかり合い…ぜひ、生で体験していただきたい!!
知れば知るほど奥が深いスポーツなので、この記事をきっかけに大相撲を好きになる女子が増えたら良いな〜と思います♡
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事



