
もくじ
- 鬼ごっこはこんな遊び!ルールや歴史紹介!
- 小さいころに鬼ごっこで遊んだ芸能人3選!
- 鬼ごっこの魅力・見どころ3選!
- 鬼ごっこの子供向けファッションの選び方!
- 子どもに必要な鬼ごっこ!習い事はあるの?
- 鬼ごっこは楽しい遊び!
鬼ごっこはこんな遊び!ルールや歴史紹介!
鬼ごっこのルールや歴史をご紹介します。
子供に人気の鬼ごっこ!

屋外や屋内問わずに行うことができる鬼ごっこは子供に人気の遊び。鬼ごっこは鬼の役と子の役を決めて、逃げたり捕まえたりする行為を繰り返します。鬼が数を数えているあいだに、その他の人が鬼から逃げていき、鬼が数を数え終わると逃げた人を捕まえにいきます。
体の一部分にタッチすることで捕まえることができ、捕まった子が新たな鬼になります。その行為を繰り返すことで鬼ごっこの遊びは継続していきますよ。
鬼ごっこの基本のルール
鬼ごっこは追いかける鬼役と逃げる子役を最初に決める必要があるので、じゃんけんで鬼役を決めます。鬼役が数を数えている間に子役が逃げていきますが、どれぐらい数を数えればよいのかは先に参加者の間で決めておきましょう。
また、逃げる範囲を同時に決めておく必要があります。小さい子にはハンデをつけたり、鬼ばかりの人がいれば途中で交代したりするなどのルール変更もできます。自転車を使って逃げることや、鬼が子を絶対に捕まえられない状況を作るのは禁止ですよ。
鬼ごっこの歴史は?

鬼ごっこの歴史を紐解いていきましょう。実は鬼ごっこの発祥国というのはなく、昔から世界中の子供に親しまれている遊びでした。なぜ鬼ごっこが世界中の子供たちに人気なのでしょうか。それは遊びの中でも最も単純だからです。
鬼ごっこは、単に走ることによって成りたつ追いかけっこの遊びから、鬼を交代したり逃げる範囲を決めたりとルールを加えることで、社会的な遊びに発展していきました。1300年昔の「ことろことろ」の遊びが、日本での鬼ごっこの起源と言われています。
小さいころに鬼ごっこで遊んだ芸能人3選!
小さいころに鬼ごっこで遊んだ芸能人をご紹介します。
鬼ごっこで遊んでいた芸能人①綾瀬はるか
小さいころによく鬼ごっこをして遊んでいた芸能人の1人目は、女優の綾瀬はるかです。子供時代の綾瀬はるかは、男子に混じってよく鬼ごっこで遊ぶおてんばな女の子でした。中学校時代は学年で一番足が速かったという綾瀬はるかは、運動神経が良い女優としても有名です。
映画関係者からは、綾瀬はるかが全速力で走るとカメラが追い付かないくらい速く、走るフォームも美しいと評判です。幼少期の鬼ごっこの遊びから培われたのかも知れませんね。
鬼ごっこで遊んでいた芸能人②佐々木希
小さいころによく鬼ごっこをして遊んでいた芸能人の2人目は、女優やモデルなどで活躍中の佐々木希です。佐々木希は上に兄が2人いる3人兄弟の末っ子で、活発な兄たちの影響を受け、小さいころは男の子の遊びばかりしている女の子でした。
そのなかでも兄たちとよく一緒に遊んでいたのが鬼ごっこです。いつも兄弟で一緒に遊んでいたという佐々木希の子供時代から、兄たちに可愛がられている姿が想像できますよね。
鬼ごっこで遊んでいた芸能人③山下エミリー
小さいころによく鬼ごっこをして遊んでいた芸能人の3人目は、HTK48の山下エミリーです。本人いわく、年中無休で外遊びをしていたというくらいに子供時代は活発な子供でした。怪我をして帰ってくることが多かったので、よく親を心配させたといいます。
走ることが大好きなこともあり、鬼ごっこやかけっこがお気に入りの遊びで、小さい頃は男の子の遊びがとくに好きだったというおてんばな女の子です。
鬼ごっこの魅力・見どころ3選!
鬼ごっこの魅力・見どころをお伝えします。
鬼ごっこの魅力①:社会性が身につく
鬼ごっこ遊びの見どころ1つ目は、子供の社会性が身につく点です。たとえば「ケイドロ」のように、仲間を助けるといった鬼ごっこもあります。ケイドロの遊びの中では、自分が捕まる危険を冒し仲間を助けに行くといった、勇気が試される場面も。
遊びのなかで仲間意識や友情が芽生え、思いやりの心が育つ鬼ごっこ。仲間との連帯感を高めながらの遊びは、テレビゲームの遊びではリアルに体験できません。「捕まったらどうしよう」というスリルを味わいながら、協力し仲間を助ける達成感を味わえるのが鬼ごっこの魅力と言われています。
鬼ごっこの魅力②:基礎体力が身につく!
鬼ごっこの見どころ2つ目は、子供の基礎体力が身につくことです。遊びの主流がテレビゲームという現代の子供の中には、運動不足の子も多くいます。鬼ごっこは真剣になって逃げたり追いかけたりを繰り返す遊びです。そのため、かなりの運動量が期待でき、持久力も身に付くのが良い点ですよね。
また、ぶつからないように気を使いながら逃げるため、空間認知能力が養われたり、他の人の動きを予想しながら動くといった状況判断能力が身に付いたりもします。鬼ごっこの1つに「高鬼」がありますが、単に逃げたり追いかけたりするだけではなく、さらに上がったり下りたりの動きが加わります。体全体を使うことができるのも鬼ごっこの魅力と言われています。
鬼ごっこの魅力③:気軽に遊べて種類豊富!
鬼ごっこ遊びの見どころ3つ目は、身1つでいつでもどこでも気軽に遊びが始められる点にあります。鬼ごっこは、特別な道具は必要なくても楽しめる遊びなのが特徴です。
また、鬼ごっこは遊びのバリエーションも実に豊富です。代表的なのが、普通の鬼ごっこに加えて色の要素が入ってくる「色鬼」や、高いところにいれば鬼に捕まらない「高鬼」、警察役と泥棒役のチームに別れる「ケイドロ」など、日本には30種類以上の鬼ごっこのバリエーションがあります。
逃げたり追いかけたりする普通の鬼ごっこの遊びに飽きても、遊びをチェンジすることで飽きずにずっと遊び続けられるのが鬼ごっこの魅力の1つですよね。
鬼ごっこの子供向けファッションの選び方!
鬼ごっこの子供向けファッションのおすすめ

鬼ごっこをするときの子供向けファッションウエアは、機能性とおしゃれを兼ね備えたものが子育てママにおすすめです。男の子や女の子のキッズ向けウエアを選ぶ際は、汚れても気軽に洗濯できる服装を意識しましょう。
また、通気性のよい綿素材や、動きやすいジャージやストレッチの効いた素材を選ぶと良いですよ。どんな服装を選べばよいのか迷ってしまう初心者は、まずは定番のスポーツブランドから揃えてみてはいかがでしょうか。
鬼ごっこの子供向けファッション:男の子編
鬼ごっこをする際の男の子のファッションはスポーティに決めましょう。特におすすめしたい子供向けファッションブランドが「adidas」です。
定番スポーツブランドのキッズウェアは、おしゃれ初心者にも取り入れやすく、着ているだけでカッコよくおしゃれな印象を与えます。また、スポーツブランドなので速乾性に優れ、着心地も快適です。泥や砂などで服が汚れてしまう屋外での鬼ごっこは、スポーツウェアを着用することで汚れも気にならないので子育てママにもうれしいですよね。
鬼ごっこの子供向けファッション:女の子編
鬼ごっこをするときの子供向けファッションで、子育てママにおすすめのキッズブランドは子供服の通販で人気の「devirock」です。鬼ごっこのようにたくさん動く遊びなら動きやすいのはもちろんのこと、女の子はおしゃれなウエアにもこだわりたいのではないでしょうか。
devirockならシンプルベーシックなラインアップでコーディネートしやすく、見た目はおしゃれなのにコスパは抜群なので、初心者ママに最適なブランドです。
子どもに必要な鬼ごっこ!習い事はあるの?
鬼ごっこで身に付くことをお伝えします。
鬼ごっこで身につくこと①走る時の基本動作
鬼ごっこを通して身につくことの1つ目は、走るときの基本的な動作です。鬼ごっこは子供のスポーツクラブや少年サッカーの習い事の中で、カリキュラムとして取り入れられていることもあります。
鬼ごっこは子供の運動能力を高められるということで、それだけ注目を集めている遊び。鬼ごっこは「スポーツ鬼ごっこ」の名称で競技として確立されていますので、習い事として今後、需要が高まっていく可能性もあるでしょう。
鬼ごっこで身につくこと②感情を抑えられる
鬼ごっこを通して身につくことの2つ目は、感情をコントロールする能力です。最近では「キレる」子供が増えています。その原因として今の子供は昔と比べ、鬼ごっこの経験が少ないからともいわれています。
鬼ごっこの遊びを経験することで、大脳の興奮水準を高くし、それを抑える能力が備わる可能性も。鬼ごっこは感情を抑えられない子供に効果的な遊びなのです。
鬼ごっこで身につくこと③トラブル解決能力
鬼ごっこを通して身につくことの3つ目は、トラブル解決能力が備わることです。鬼ごっこの遊びの中で、いろいろな子供同士のトラブルが発生します。ずっと鬼ばかりで面白くなく感じ、遊びから抜けてしまう子や、意見の食い違いで口論になる子もいます。こういったトラブルは問題解決の学びになります。
途中で鬼を変わってあげたり、ハンデをつくってあげたりすることで子供のトラブル解決能力が備わっていきますよね。
鬼ごっこは楽しい遊び!
鬼ごっこの遊びは楽しいだけではなく、子供の健全な成長に良い効果があります。基礎体力を身に付けたり運動機能を高めたりするだけではなく、社会性や感情をコントロールするなど、人が生きる上で大切なことが遊びの中で身につくのです。
幼少期の遊びは学びに直結します。ゲームやスマホばかりで外遊びが不足してしまうと、子供の体力低下や情緒不安、社会性が不足することも。子供が取り巻く環境により外遊びの機会が少なくなっている今、周りにいる大人がきっかけを与えてあげる必要があります。まずはパパやママが子供と一緒に、広い公園で鬼ごっこをして遊んでみてはいかがでしょうか。
いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。
ライター

ルール/歴史のおすすめ記事





編集部おすすめ記事




いいね!・フォローしよう
spoit の人気記事をお届けします。